タグ

生物に関するisaisstillaliveのブックマーク (49)

  • Fly with ant-mimic wings

    Why Evolution Is True Why Evolution is True is a blog written by Jerry Coyne, centered on evolution and biology but also dealing with diverse topics like politics, culture, and cats. Several readers have called my attention to yet another amazing case of mimicry, this time in a tephritid fly (the “true” fruit flies). Most people became alerted to this by a semi-viral tw**t by Ziya Tong, which note

    Fly with ant-mimic wings
    isaisstillalive
    isaisstillalive 2013/11/07
    羽にアリ柄の擬態
  • 川崎悟司『トリケラトプスの姿勢について』

    川崎悟司 オフィシャルブログ 古世界の住人 Powered by Ameba 川崎悟司 オフィシャルブログ 古世界の住人 Powered by Ameba 「トリケラトプス 」 全長9m、体重は8トンの巨体を支える力強い四肢、 目の上に伸びる長大なツノと後頭部には分厚い大盾のようなフリルを もつという頑強な体躯をもつ恐竜である。 同時期、同地域に生息した暴君竜ティラノサウルス とは宿敵という イメージが色濃くあり、 ティラノサウルスとともに恐竜時代の終焉の時を生きた恐竜だ。 化石もよく発見されているためか、よく研究もされており、 ご存じのようによく知られた恐竜のひとつでもある。 しかしトリケラトプスには長い間物議をかもしていた ひとつの大きな謎があった。 それが「前足の姿勢」である! 恐竜の仲間は 哺乳類や鳥類のように足は体に対して垂直に伸びている 直立歩行型である。 当然ながら恐竜の仲間

    川崎悟司『トリケラトプスの姿勢について』
  • <strike>八代</strike>白亜紀からの挑戦状

    白亜紀からの挑戦状 筆者も小さい頃は、御多分にもれず怪獣映画やウルトラシリーズ大好き少年であった。特撮番組の魅力は、何といっても怪獣の造形である。みんな、かっこよくてインパクトのある怪獣や宇宙人に魅力を感じるのだ。怪獣に魅力が無いと、視聴率に敏感に影響するから、制作サイドは大変である。怪獣として魅力的であるには「普通の生き物とはできるだけ異なる造形」を持っていなければならない。しかし、その一方で、「生物としてのリアリティ」を保持しないと、観ている方はしらけてしまう。そのあたりのバランスが、なかなか難しいし、製作者には芸術家としての才能が必要とされる。だから、初期のウルトラシリーズの怪獣デザインは、彫刻家の成田享がやっていたりする。 怪獣ブームの初期、つまり視聴者が、まだ怪獣に慣れていないときは、生物としてのリアリティの方に比重がかかる。だから初期の怪獣は、動物が大きくなったものか、恐竜

    isaisstillalive
    isaisstillalive 2012/12/05
    異常巻きアンモナイトの殻の形成について。なにこれ面白い
  • アンモナイト - Wikipedia

    アンモナイト(分類名:アンモナイト亜綱、学名:subclassis Ammonoidea)は、古生代シルル紀末期(もしくは[注 1]デボン紀中期)から中生代白亜紀末までのおよそ3億5000万年前後の間を、海洋に広く分布し繁栄した、頭足類の分類群の一つ。多くの種が平らな巻き貝のような形をした殻を持っているのが特徴である。 アンモナイト亜綱は、オルドビス紀から生息するオウムガイ亜綱(英語版)の中から分化したものと考えられている。以来、彼らは実に長くの時代を繁栄していたが、中生代の幕引きとなる白亜紀末のK-Pg境界を最後に地球上から姿を消した。古生代と中生代の下位に当たる各年代を生きた種はそれぞれに示準化石とされており、地質学研究にとって極めて重要な生物群となっている。 アンモーンのレリーフ、バラッコ古代彫刻美術館(イタリア語版)蔵。 古代地中海世界においてアンモナイトの化石は、ギリシアの羊角神

    アンモナイト - Wikipedia
  • ニッポニテス - Wikipedia

    Nipponites mirabilis Nipponites bacchus Nipponites occidentalis Nipponites sachalinensis 1904年に、矢部長克によって発見・発表されたニッポニテス・ミラビリス Nipponites mirabilis を模式種とする。その当初は標が1個体しか得られていなかったことから、異常巻アンモナイトは奇形ではないかという研究者が多かった。1926年に清水三郎によって全く同様の巻き方を示す別の個体が発見されるに至って、ようやく種として一般に認識されるようになった。 2017年に、国際古生物学協会(International Palaeontological Association)が「国際化石の日(International Fossil Day, アメリカで制定されているNational Fossil Dayと

    ニッポニテス - Wikipedia
  • 第14回:全ての植物をフィボナッチの呪いから救い出す

    連載コラム 「生命科学の明日はどっちだ」 目次 第14回:全ての植物をフィボナッチの呪いから救い出す ロマネスコ(左)とマンデルブロ集合の一部(右) 植物にかかったフィボナッチの魔法 このオーラ全開の野菜、なんだか知ってますか。 そう、最近デパートなんかではよく見るようになったロマネスコというカリフラワーの仲間である。 一説によると、悪魔の野菜とか、神が人間を試すために作った野菜とか言われているらしい。 なんと言っても凄いのは、フラクタル構造がめちゃめちゃはっきり見えること。 まるでマンデルブロ集合みたいだ。 ね、似てるでしょう。フラクタルがこんなにはっきり見える構造物は、他には無いんじゃないかな。 この植物が面白いのは、それだけでは無い。 実の出っ張った部分をつなげていくと、らせん構造がくっきり見えてくるでしょう? そのらせんの数を数えてみよう。 右向きのらせんと左向

  • 深海の怖さ教えて欲しいやで~ : いたしん!

    1:風吹けば名無し[]:2012/06/27(水) 16:42:05.52 ID:vP/paOM4 ぐう怖の予感・・・ 3:風吹けば名無し[]:2012/06/27(水) 16:42:53.73 ID:1qjKc+Cl 4:風吹けば名無し[]:2012/06/27(水) 16:44:07.94 ID:vP/paOM4 >>3 これ物なん? 6:風吹けば名無し[]:2012/06/27(水) 16:45:48.61 ID:1qjKc+Cl >>3 15:風吹けば名無し[]:2012/06/27(水) 16:49:54.64 ID:vP/paOM4 >>6 捕獲失敗してるやんwww ちょっと可愛いと思った 5:風吹けば名無し[]:2012/06/27(水) 16:44:16.31 ID:EeWNVfVg 顔がマジキチ 7:風吹けば名無し[]:2012/06/27(水) 16:45:50.01

    深海の怖さ教えて欲しいやで~ : いたしん!
  • 現存当時の写真が残っている、絶滅した11の動物 : カラパイア

    多くの科学者が、今地球は、全生物種の4分の1が絶滅の淵にあり、地球史上6回目の大量絶滅が始まっていると確信しているんだそうだ。 とはいっても古い種が淘汰され、新しい種が芽生えていくのが自然の流れである地球の生物界においては、それほど大ダメージになることはないそうなんだけれど、もう二度と写真でしか見ることができない11の生物が紹介されていたので、見てみることにしよう。 11 Extinct Animals That Have Been Photographed Alive タスマニアタイガー(フクロオオカミ) 古くはタスマニアのほかニューギニアやオーストラリア土にも生息していた、哺乳類・フクロネコ目の大型肉獣。1936年にホバート動物園の1頭が死んだのを最後に絶滅したものと考えられている。 1770年にイギリスの探検家キャプテン・クックがオーストラリアに上陸して以後、移民たちが導入した家

    現存当時の写真が残っている、絶滅した11の動物 : カラパイア
  • トゲトゲのウニを最強のシールドとして身に纏うカニ、「キャリアクラブ(Carrier Crab)」 | カラパイア

    この画像を大きなサイズで見る インドネシアに生息するホモラ科のカニ、キャリアクラブはその名の通り背中に防具となるものを身につける習性を持っている。 後ろの2脚は、がっちりとシールドを固定できるような仕様となっており、トゲトゲのウニを最強のシールドとして身にまとうことが可能なのだ。 ホモラ科は、カニの中で最も原始的なグループに属する。原始的なカニはヤドカリに近い特徴を持っているので、このように身の回りにあるものを装着することができるのだそうだ。 キャリアクラブは様々なものをシールドとして身に纏うが、特にウニは最強の盾でもあり鉾にもなるので愛用しているようだ。 Watch: Carrier Crab Uses Spiny Urchin As Shield | National Geographic ウニシールド発動!っというよりは、まんまウニになりきっちゃってるね。

    トゲトゲのウニを最強のシールドとして身に纏うカニ、「キャリアクラブ(Carrier Crab)」 | カラパイア
  • 脅威のインパクトに勝てる気がまったくしない、「チューブワーム(熱水ワーム)」の新たなる画像が公開される | カラパイア

    この画像を大きなサイズで見る 昨年夏、モンスターすぎるにもほどがあるとして紹介したことのある「熱水ワーム」だが、また新たなるラインナップがほんのりカラーで更にレベルアップした状態で公開されていた。 チューブワーム(熱水ワーム、ブリストルワーム、スケールワームなど様々な呼び方がある:英名 Polychaetes)は、深海の熱水噴出孔と呼ばれる地熱で熱せられた水が噴出する割れ目に生息している多毛類。 いわゆるゴカイの仲間なんだけども、触手といいい、あんぐり開いた口の形といい、何から何まで勝てる気がしない史上最強クラスのインパクトを持っている。 ・Creatures of the deep: terrifying macro pictures of polychaetes or bristle worms – Telegraph ・Monsters of the deep: Tiny sea c

    脅威のインパクトに勝てる気がまったくしない、「チューブワーム(熱水ワーム)」の新たなる画像が公開される | カラパイア
    isaisstillalive
    isaisstillalive 2012/02/22
    口がマジかっこいい。あとは卑猥
  • 古世界の住人・川崎悟司イラスト集

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • 単細胞生物から多細胞生物へたった60日で進化させたぞー!という論文 - 蝉コロン

    科学単細胞生物から多細胞生物になったので、進化の過程でなかなかのビッグイベントだと思うのだけれど、やってみたら結構あっさりいけたよという論文。 Experimental evolution of multicellularity 酵母です。出芽酵母。真核生物で普通は単細胞。それがこんなんになっちゃいました。スノーフレーク状だという。こんなん降ってきたら楽しいね。 どうやったかというと、多細胞になったやつをセレクションする実験系を編み出した。つーかただ液体培養したやつを弱く遠心するだけみたいなんだけど、それで塊になってて重力で早く落ちるやつを選択的に回収、培養を続ける。最初のうちはそれでも単細胞っぽく振る舞うんだけど、それを二ヶ月350世代ほど続けると、みんなお互いくっついたままのになる。10回やってみんなそうなったので、収斂進化とも書かれている。 うーん、どうだろう。血球系の細胞を飼ってい

  • 「個々の顔の認識」ができるアシナガバチ

  • カエノラブディティス・エレガンス - Wikipedia

    カエノラブディティス・エレガンス Caenorhabditis elegans は、線形動物門クロマドラ綱プレクトゥス亜綱カンセンチュウ目カンセンチュウ科に属する線虫の1種[1]。細胞系譜が明らかになっているなど、実験材料として非常に優れた性質をもつことから、モデル生物として広く利用されている[2]。多細胞生物として最初に全ゲノム配列が解読された生物でもある[2]。生物学の研究者にとってなじみ深く、C. elegans で広く通じ、日語でも C. エレガンス(シー・エレガンス)と書かれることが多い(詳細は後記)。体長約1 mm(ミリメートル)で透明な体をもつ[3][4]。 かつては線形動物門は双腺綱と双器綱に大別され[5][6]、うち双腺綱の桿線虫亜綱カンセンチュウ目カンセンチュウ科に分類されていた。しかし、分子系統解析により自然分類でないことが判明し[6]、現在では種を含むカンセンチ

    カエノラブディティス・エレガンス - Wikipedia
    isaisstillalive
    isaisstillalive 2011/12/26
    最初に全ゲノム配列が解読された生物
  • 雑種 - Wikipedia

    この記事には独自研究が含まれているおそれがあります。 問題箇所を検証し出典を追加して、記事の改善にご協力ください。議論はノートを参照してください。(2013年5月) この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "雑種" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL (2013年5月) ファイル:ビションフリーゼとトイプードルのMIX犬(雑種).jpgビジョンフリーゼとトイプードルの雑種 雑種(ざっしゅ)は、広義には、異なる品種、系統、種などの間の交雑によって生じた仔をいう。狭義には特定の遺伝子に関して特異の状態の個体をいう。遺伝学、分類学、ペット市場など分野ごとに雑種の定義が異なる

    雑種 - Wikipedia
  • 戦いに勝ったほうがオス、負けたほうがメスとなる「ヒラムシ」の興味深い生態 | カラパイア

    この画像を大きなサイズで見るphoto by iStock ウミウシにとっても良く似ている故にウミウシに擬態してしまうことすらある始末の扁形動物「ヒラムシ」は興味深い特性を持っている。 雌雄同体のヒラムシは変幻自在にオスにもメスにもなれちゃう。じゃあどうやってその役割分担を決めているのか? 雌雄同体「ヒラムシ」の交尾システム ヒラムシは、ほとんどの種が雌雄同体(両性具有)であり、一つの個体がオスとメスの両方の生殖器を持っている。 そのため、繁殖時には2匹のヒラムシが交尾を行い、どちらの個体も受精することが可能だ。 注目すべきは、ヒラムシの交尾行動が非常にユニークな点にある。交尾はある意味戦いのゴングなのだ。 まずはお互いの男性器を相手に精子を注入しようとする。そして勝った方がオスとしての役割を果たし、負けた方はメスとして受精卵を育てる役割を担う。 なぜこのような行動を行うのか? ヒラムシに

    戦いに勝ったほうがオス、負けたほうがメスとなる「ヒラムシ」の興味深い生態 | カラパイア
  • 俺が社会性昆虫について知ってることを書きなぐる:哲学ニュースnwk

    2011年11月09日05:26 俺が社会性昆虫について知ってることを書きなぐる Tweet 1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/11/09(水) 00:14:45.12 ID:QH8ZgLcZ0 アリはハチから進化した 想像を絶する超巨大構造のアリの巣の全貌を明らかにするムービー http://gigazine.net/news/20080118_ants_natures_secret_power/ 3: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/11/09(水) 00:16:53.04 ID:VFSChSM60 まだかよ! 4: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/11/09(水) 00:20:39.51 ID:QH8ZgLcZ0 すまんすまん、まったり行くので〜 ハチもアリも膜翅目という目に属するけど、 膜

  • 父のミトコンドリア、受精卵で食べられ消滅 - 日本経済新聞

    父親のミトコンドリアはべられて消滅し、遺伝子は次世代には伝わらない――。細胞の中でエネルギーをつくる小器官ミトコンドリアで、母親のミトコンドリアの遺伝子のみが子に伝わる母性遺伝をするのは、受精卵の中で「自」と呼ばれる作用が起き、父親のミトコンドリアを分解するためだとする研究結果を、群馬大の佐藤健教授との美由紀助教(細胞生物学)が14日、米科学誌サイエンス(電子版)に発表した。なぜ父親のも

    父のミトコンドリア、受精卵で食べられ消滅 - 日本経済新聞
  • ティラノサウルス最凶伝説…これまでの想定よりもさらに“3割増デカく、強い”ことが判明!

    ■編集元:ニュース速報板より「ティラノサウルス最凶伝説 これまでの想定よりもさらに3割増でデカくて強いことが判明」 1 名前:名無しさん@涙目です。(コンデ砦) :2011/10/13(木) 14:34:25.94 ID:e3pPtWAO0 ?PLT(14889) Tレックス、想定より大型で成長も速かった 米英研究チーム 【10月13日 AFP】 大型の肉恐竜ティラノサウルス・レックス(Tレックス、T. Rex)は、これまでの想定より大型で、成長も速かった――。骨格標を使った新たな手法で明らかになったとする研究結果が、12日のオンライン科学誌「PLoS ONE」に発表された。 英王立獣医カレッジ(Royal Veterinary College)のジョン・ハチンソン(John Hutchinson)氏と米フィールド自然史博物館(Field Museum of Natural

  • サービス終了のお知らせ