タグ

2013年1月17日のブックマーク (14件)

  • A Short Interview of Maura Kalusky for Famiglia in Japanese : ALOHA! Maura Kalusky FANLOG.

    3月7 A Short Interview of Maura Kalusky for Famiglia in Japanese A Short Interview of Maura Kalusky for Famiglia ショートインタビュー~“ファミリア”のアートワークについて FANLOG – こんにちは、マウラ。 今日は私たちが大好きなゲーム“ファミリア”の偉大なアートワークが出来るまでについて、いくつか質問をさせてください。 最初に、普段あなたがボードゲームイラスト制作を依頼されるときは、どのような形で依頼がくるのですか?依頼主からは具体的なテーマやイメージが伝えられるのですか  ? OK、僕の仕事の大半はフリーデマンからの依頼になるんだけど、彼から伝えられるのは“テーマは何か”って事だけなんだ。ああしてくれとか、こうしてくれとか言うことは無くてね。 だけどもちろん、デザインを

    A Short Interview of Maura Kalusky for Famiglia in Japanese : ALOHA! Maura Kalusky FANLOG.
    isaisstillalive
    isaisstillalive 2013/01/17
    ファミリアーのイラストレーターへのインタビュー
  • 海長とオビ湾のカジノロワイヤル 紹介:ゾンビータウン~聖夜の悪夢

    紹介したばかりの「ゾンビータウン」だが、実は既に拡張が存在する。 それが「ゾンビータウン:聖夜の悪夢」だ! これ1つでは遊べないが、ゾンビータウンに追加することでクリスマス感を出すことが出来る、のか出来ないのか。 基セットと同じサイズの箱。 一作目に続いてアートディレクションは統一感があって良い感じだ。 ザ・中身。 基セットの時もそうだったんだけど、ルールブックの表紙が何故かオリジナルの一点モノイラストでかっこいい。 さらにこの拡張版にはスリーブが一緒に入っていた。のだが・・・スワンパナシアのハードスリーブより薄手の奴で、ちょっと遊びにくい。スワンパの同サイズを買い直した方が良いだろう。 ルールについては「ゾンビータウン」と同じなので、そちらを参照いただきたい。 追加その①。 キャラクターカード。 強いのか強くないのかよくわからない4人。 カードを捨てることで殴りが使えるカンフーは良さ

  • 海長とオビ湾のカジノロワイヤル 紹介:ゾンビータウン

    台湾って良いトコだよね。近いし。お年寄りに優しいし。 おおよそは親日だし。それでいて中華(福建料理)もしっかり旨い。 ボードゲーム関連ではスリーブ等を扱う輸入商社の“スワンパナシア”が国内でも有名だろう。 スワンパナシアのスリーブはバネストさんなどで取り扱いがあり、ゲームマーケットにも出展している。 今回紹介する「ゾンビータウン」は台湾の小箱商品をスワンパナシアがゲームマーケットに持ち込んだのを購入したものである。 ダブルデッキサイズの小箱。 小型のゾンビゲームは数あれど、化粧箱の形でこのサイズは始めて見た。 アートワークはジャパニーズマンガ的。モノクロに抑えるディレクションはセンスが良い。 中身。 カードと説明書。 説明書のイラストが何故か1点モノでかっこいい。 写真に写っているカードは専用のスリーブ(別売り)に入れている。一部日語化が必要だが、和文説明書に入っているリストみたいなのを

  • 海長とオビ湾のカジノロワイヤル 紹介:ボーナンザ・ダイス

    毎年Amigoもしくはルックアウトゲームズから続編やら拡張やらがリリースされているロングランカードゲーム「ボーナンザ」。 派生の多さではカードゲーム随一だろう。 そんなボーナンザが、ついにダイスである。 終わりが見えないダイスゲームムーブメントを無視するわけにもいかなかったか、ついにウヴェ先生が筆を(?)取った。 普通はダイスゲーム化すると箱が正方形になったり大きくなったりするものだが、さすがはAMIGO×ボーナンザ。小箱サイズでのリリース。 ボーナンザは箱を並べた時の壮観さが(HABAみたいな色合いで)嬉しいのだ。 中身。 サイコロを植える畑ボード(ダブルデッキサイズ)と、 収穫目標カード(もちろんエンボス)。 そしてメインのサイコロ7個。 サイコロは2色(白・ベージュ)に別れており、 それぞれ出る出目の種類が異なる。 白でしか出ない目や、ベージュでしか出ない目もある。 各プレイヤーは収

  • 海長とオビ湾のカジノロワイヤル ビッグバントーナメント第十八夜~ブラッドボウル開幕!

    世界中から年代、ジャンルを飛び越えて集まったメチャイケでヤバいゲームのバトルロワイヤル。 それがビッグバントーナメントだ。 今回は前回から持越しになっていた「ブラッドボウル:チームマネージャー」と恒例化しつつあるいたる師匠のクソゲーコーナー。 ◆ブラッドボウル:チームマネージャー あっちの世界のビッグタイトルであるウォーハンマー世界における、キャノンフットボールをテーマにしたスピンオフ。 人間、ドワーフ、ウッドエルフ、ネズミ、オーク、オールスターの中から1チームを選び、戦い、最終的にはファンの数で勝者を決める。 この世界の人気スポーツ雑誌であるスパイク誌と新聞記事が最初に公開され、その中身をフラッシュバックする体で各チームがカードプレイングするという洒落た設定。イカス。こういう映画的グッドセンスはアメゲーならではだ。 各記事ごとにボールを奪い合ったりしながら勝者を決め、勝ったチームは新選手

    isaisstillalive
    isaisstillalive 2013/01/17
    フラワーフォール
  • 海長とオビ湾のカジノロワイヤル 紹介:恐竜博士

    アドルングにも人気シリーズはある。「動物博士」をはじめとする生態クイズゲームManimalsシリーズだ。 Manimalsは元祖「動物博士」を皮切りに、海バージョン、ヨーロッパ動物バージョン、オーストラリア動物バージョンなどなど種類が豊富。 オビ湾が最初にこのシリーズを遊んだのはすごろくや深夜会。当時はアドルングを侮っていたのだが、その時遊んだ「動物博士」でこのメーカーを見直した。 今回紹介する「恐竜博士」もManimalsシリーズのひとつで、原題は「Manimals-Dino1」。続編出す気まんまんのタイトルだ。小学生の男の子と遊んだらサイコーに盛り上がり、恐竜好きな男の子にとても使えるアイテムだと実感した。 箱。背景に色塗らない素っ気なさはManimalsの恒例デザインとなっている。 カード。 基的には全部恐竜カード。ぜんぜん知らない恐竜ばかり。中には魚みたいなのとか、イカみたいなの

  • 海長とオビ湾のカジノロワイヤル 紹介:骸骨島

    フランスの新興ゲームメーカー“Ilopeli”。今のところリリースしているゲーム全てが小箱サイズというメーカーだ。 比較的ルールが簡単で子供向けのゲームが多い印象だが、いずれもゲーム的な悩みどころはあるので大人でも楽しく遊べるラインナップである。 今回紹介する「骸骨島」は砂の中から宝の地図やらコインやらを見つけるゲーム。見た目のそれっぽさが好印象だ。 Amigoサイズより少し大きめ。 見る角度で絵が変わる仕掛けのシートが表面に貼り付けられているため、写真を撮るのに苦労した。 作者はあまり有名でないのだが、最近「アリアラ」が国内流通した人。 中身はカードのみで、そのほとんどが砂山カード。 砂山カードにはいずれも砂に埋もれた地図、コイン、海賊道具が描かれている。ちなみに裏側には砂だけが描かれており、アイテムが埋もれているか否かでしか表裏はわからない。 まずはこのカードの半分を表向き、半分を裏向

  • ワルモノ2/Warumono 2 - ボードゲームレビュー

    ルール難易度 普通、特に難しい点は無い 日語化 不要(日語版です) プレイヤー達はマフィアの構成員になります。 組織から盗み出した大金を持ち逃げして、外国へ高飛びすることが目的です。 しかし、物の現金が入ったトランク(コンテンツカードは)・・ 1つだけ。他のトランクには、偽札が入っています。 しかも偽札のトランクには、組織によって仕込まれた「発信機」がついていて 持っていると追っ手から追跡されてしまいます。 さらに、マフィアの中に「潜入捜査官」が紛れ込んでいるという情報もあり 現金を持っていると、逮捕されてしまうかもしれません。 プレイヤーは1枚ずつ、「キャスティングカード」を受け取ります 青いカードを引いたプレイヤーはマフィアになりますが この赤いカードを引いたプレイヤーは、マフィアを捕まえる捜査官になります プレイ人数は3~4人なので、捜査官は居るかもしれないし 居ないかもしれま

  • ザ ボス/The Boss - ボードゲームレビュー

    ルール難易度 普通、特に難しい点は無い 日語化 不要 8つの街を牛耳るギャングに自分の手下を送り込んでたくさんの上納金?をゲットするゲームです 街カードには番号が振ってあって、番号順に左から並べます。 システムとしては一種の競りで、各街ごとにもっともたくさんのキューブ(構成員)を 送り込んだプレイヤーが、その街から報酬をゲットできます。 要するにキューブが、お金みたいなもん。 大きいキューブはラウンドの最後に、送り込んだ街から帰ってきますが 小さいキューブは鉄砲玉で、1回こっきりしか使えません。 あと、小さいキューブは必ず大きいキューブとセットでなければ置けません。 鉄砲玉だけでは仕事をしてくれないんですね。 しかし、同じ街であってもその報酬はラウンドごとに変化します。 ニューヨークなら最大$3の報酬が出ることもあれば、0のこともある。 しかし、、他の街はもっと怖ーいことになっていて メ

  • クランス/Clans - ボードゲームレビュー

    ルール難易度 簡単な部類に入る 日語化 不要 5色×12個の家コマに対応するタイルが5枚 でもこのゲームのプレイ人数は、2~4人 これらのコマとタイルはプレイ人数に関わらず全部使います。 ざっくり言うと、このゲームはアンダーカバー等と同じく正体隠匿系のゲームです。 なのでゲームの最初にタイルを1枚受け取りますが 他のプレイヤーに見られないように伏せておきます なるべく目立たないようにバレないように、自分の色が最も高得点になるように目指します。 さてボード全景 5種類の地形が描かれています 湖からは川が出ています 川(と湖)で区切られたエリアは12個あって、ぞれぞれのエリアに家コマを 各色1つずつ5個セットで置いていきます 1つのエリアは5つの地形で構成されているので コマを適当に各地形に分けていきます こんな感じ 湖にコマは置けません 手番ではこれらの家コマを動かして「村」をつくると得点

  • カルカソンヌ メイフラワー号/Carcassonne Mayflower - ボードゲームレビュー

    という感じで、名前が付いています。ゲームに直接関係は無いんだけど・・ さて今回一番、目を引くコンポーネントのボードです。 得点盤兼スタートタイルとなっていて、場所はアメリカの東海岸です。 開拓時代のニューヨーク 初めから2タイル分の街なので、もう1タイルで閉じることができれば いきなり6点もらえます。(あと測量士ボーナスというのもあるのだが、それは後述) これがその測量士2人。 全員で共通のコマで、ルールとしてはこれが一番の変更点かな。 測量士はゲームの最初は、ボードの上下両端に1つずつ置かれます。 今までのカルカソンヌでは、街や道が完成したら得点を付けて手番終了だったが 今回は、得点計算が発生したら測量士を1列(1タイル分)、西へ移動させます。 ここで、「列」という概念についてちょっと補足しておくと こんな感じ 測量士の移動は、あくまで1列動かすのであって 南北(上下)の位置は関係があり

  • エルフェンランド/Elfenland - ボードゲームレビュー

    ルール難易度 普通、特に難しい点は無い 日語化 不要 ボードがきれいなので、はじめの頃から気になっていたゲーム。 エルフの国をいろいろな乗り物を使って旅します。 最も多くの街を訪問できた人の勝ち。 ボード全景、きれいにイラストされたエルフの世界 この真ん中の大きなお城がスタート地点。 そして各街は道で繋がれているのだが 草原の道、森の道、川 砂漠や山道なんてのもある 最初にプレイヤーごとのマーカーを 1つの街に1つずつ配置していきます。 街を訪れることで、この自分のマーカーを回収していきます。 最も多くのマーカーを回収できた人の勝ち。 ちなみに、訪れる街は全部で20あります。 さて、街から街へ移動するためには乗り物カードをプレイする必要があります。 乗り物は、ドワーフの力車、イノシシ、ユニコーン ドラゴン、魔法の雲、エルフのほろ馬車 そして、いかだの7種類 乗り物カードの肩には、通行可能

  • エルグランデ/El Grande - ボードゲームレビュー

    ルール難易度 若干複雑で、少々慣れが必要 日語化 アクションカードの日語化は必須 スペインが舞台の陣取りゲームです。 スペイン全土が9つのエリアに分けられています。 各エリアには、サイコロの目のようなマークが2~3個ずつ描かれています。 これが、そのエリアから得られる得点を表していて エリアに派遣した騎士の数で順位をつけて、その順位に応じた点数がもらえます なのでこの場合、赤が1位で7点、黄が2位で4点、緑が3位で2点という具合。 他のエリアについても同様に得点をつけていきます。 ※ただし、プレイ人数によって得点をもらえる順位に制限があります ※騎士の数が同じ場合は、1つ下の順位の点数をそれぞれもらいます。 たとえば、2人のプレイヤーが同じ数の騎士を置いている場合は 2人とも2位の点数を得ます。 さて、実は10個目のエリアがあります。 それがこの「タワー」 ここに騎士を置く場合は、タワ

  • のび太を成長させたドラえもん式教育法 - sadadadの読書日記

    子供の頃、ドラえもんを見ていて不思議に思ったことがあります。なぜ、ドラえもんが頭が良くない怠け者なのび太を、成長させることが出来たのかです。ドラえもんに頼るばかりで自分では何もせず、毎日をダラダラと過ごすのび太が生まれ変わるターニングポイントはどこにあったのでしょうか。今更ながら、思い起こして見直してみると、ドラえもんが行っていたことは、まさに伸ばす『教育』の原点だったのだと思います。 ドラことば心に響くドラえもん名言集 作者: 小学館ドラえもんルーム出版社/メーカー: 小学館発売日: 2006/09/01メディア: 単行購入: 18人 クリック: 260回この商品を含むブログ (67件) を見る ドラえもんは受身 ゆっくり着実にのび太を成長させたドラえもんの教育法は、のび太が自分から『夢や目標に失わない』ように、そして『寄り添いながら促している』ところにポイントがあります。ドラえもんは

    のび太を成長させたドラえもん式教育法 - sadadadの読書日記
    isaisstillalive
    isaisstillalive 2013/01/17
    この人ドラえもん原作読んだことないだろ。「のび太がドラえもんを作った」って都市伝説は例の同人漫画の前からあったので、子供の頃なら噂と現実を混同しててもしょうがないかも。エントリ自体は無意味