タグ

ファミコンに関するisdyyのブックマーク (6)

  • NEWs保存道場 ファミコンのⅡコンにマイクが採用された理由

    407 名前: ダイアンサステルスター(東京都)[] 投稿日:2009/08/02(日) 11:22:08.64 ID:o2UNaH9u >>231 STARTとSELECTのボタンをつけるより、マイクの方が断然安かったから。 横井軍平は山内組長から「1万円未満で売れ」と言われてファミコンの開発をはじめた。 途中で組長に泣きついて1万5千円までに変更してもらったが、それでも異常にきつい。 ファミコンのカラーになったアズキ色は、この色のプラスチックが一番安かったから。 6502カスタムなんていう日じゃまったくなじみの無いCPUになったのは、 これを作ったリコーが販売に失敗して倉庫に山積されてたから(買い叩いたわけだ)。 2コンマイクは、そういう意味では、ちょっと贅沢なものではあった。 当初、コストの問題から、横井さんは2コンからSTARTとSELECTをはずして、 ノッペラボウにしておこう

  • 【ファミコンはこうして生まれた】 目次 - デジタル家電 - Tech-On!

    DVDレコーダーのうちBD/HD DVD搭載品は金額ベースで35%以上 BCNは,大手パソコン販売店のPOSデータの集計値から見た録画機の市場動向を発表した。DVD・HDDレコーダーの中で,Blu-ray DiscまたはHD DVD装置を搭載した次世代品の割合は,11月の月次データで台数ベース21.1%,金額ベース36.6%だという。 ソニー,「BRAVIA」の2008年春モデルから自社循環の再生ポリスチレンを採用へ ソニーは,過去に同社が販売したCRTテレビから回収したプラスチックなどを再生し,液晶テレビ「BRAVIA」の部品に再利用する仕組みを確立した。 【有機ELテレビ分解その8】メイン基板編≪動画あり≫ ソニーの有機ELテレビ「XEL-1」の分解もいよいよ終盤に差し掛かった。日経エレクトロニクス分解班は台座部の下側筐体に収めてあるメイン基板を取り外して,観察してみることに

  • | ^^ |秒刊SUNDAY | FireFox上で2000個以上のファミコンエミュが遊び放題の衝撃のプラグイン『FireNes 1.0』

    2008年06月01日 FireFox上で2000個以上のファミコンエミュが遊び放題の衝撃のプラグイン『FireNes 1.0』 エミュといえば、エミュレータ体を起動し、ファミコンならNESというロムファイルを突っ込んで、起動すれば出来るものであるが、なんとFireFox上で、動作するエミュのプラグインが公開された。しかもROMファイルは共有化して不要だという ◆FireNes 1.0 FireNes 1.0プラグインは以下からダウンロードしてください。 ■FireNes :: Firefox Add-ons 当たり前ですが、FireFox無い方はFireFoxもダウンロードしてください ■次世代ブラウザ Firefox - 高速・安全・自由にカスタマイズ 作者のHP ■FireNes | NES en tu Firefox ◆動作環境 動作には、JAVAのVMが必要のようですが、普段W

  • NESプログラミング事始め - mizuno_takaakiの日記

    ファミコン戦士になるべく、ファミコン(NES)のプログラミングを始めた。とりあえず、情報収集と環境設定をした。ので覚え書き。 まず一通り読んだのが以下の2サイト。 ギコでもわかるファミコンプログラミング NES研究室 - from id:cojiさん で、漠然とその仕組みがわかってきた。スプライトや背景とパレットを使って、同じスプライトでも色を変えて表示すると買って仕組みは以前どこかで読んだことがあったし、Z80のアセンブラは昔書いたことがあるので、なんとかなる予感。ところで、ここに6502の命令セットが書かれているけれど、VirtualNESの説明にある「未公開命令」なるものが存在する予感があって、それも含まれているかわからない。ま、まだ今後いろいろ調べていこう。 続いて環境整備。ダウンロードしたものは以下。 cc65 - コンパイラ NESASM - こちらもコンパイラ Virtu

    NESプログラミング事始め - mizuno_takaakiの日記
  • 24年間任天堂に騙されてきた カナ速

    名前: メール: 件名: 文: 相互リンク、相互RSS大募集です! 看板絵を募集しております。 サイズは最大980x200でお願いします。 投稿はまで!

  • ホワット・ア・ワンダフル・ワールド ファミコンプログラミング

    一番身近な 8 bit CPU ということで. しかし,思ったよりも情報が少ない.以下のサイトが有名らしい.というか,非常に素晴らしい決定版サイト. ギコでもわかるファミコンプログラミング まだオープンソースの時代とかじゃなかったし,極めて厳しいハードウェアリソース上でのプログラミングにならざるを得ないため,ロストテクノロジーの塊.リソースが厳しすぎるので,C コンパイラとかもあるにはあるけど,使えない感じ… あと,こういうゲーム機の hack は,どうしてもアングラ的になってしまうのでいろいろアレ.さすがにファミコンぐらい枯れてると,生々しさは消えてくるけど. ファミリーコンピュータ : wikipedia.ja 1.8 MHz の 6502 互換 CPU に,2 KB の RAM + 2 KB の VRAM.よくこんなハードで,女神転生とかドラクエが実装できたものだと,驚愕するしか

  • 1