タグ

rdbmsとstorageに関するisdyyのブックマーク (7)

  • オラクルが「10倍速い」DB専用機、「10年に一度の変革」と遠藤社長

    オラクルは2009年1月20日、データベース専用システム「Oracle Exadata」を発表した。日オラクルの遠藤隆雄代表執行役社長最高経営責任者は「10年に一度のテクノロジーの変革」と意気込む(写真1)。大量のデータを扱うデータウエアハウスやバッチ処理を高速化したいユーザーに向けて売り込む。オラクルにとっては初のハードウエア製品となる。会見にはハードを提供する日ヒューレット・パッカード(日HP)の小出伸一代表取締役社長執行役員が同席。「ExadataはIT業界にとって重要な位置付けにあるものだ。日オラクルと技術検証に取り組むほか、パートナーに情報を提供するなど支援をしていく」(小出社長)と述べた。 Oracle ExadataはDB体の「Oracle Database 11g」に、同DB専用のストレージサーバーを組み合わせることで高速化を図っている。米Oracleの責任者

    オラクルが「10倍速い」DB専用機、「10年に一度の変革」と遠藤社長
  • RDBMSの終わりとかについて - 技術日記@kiwanami

    人が大まじめなので少し補足説明。 まず、 id:nowokay はコメントで書かれているような、Javaしか書けないとかSQLが書けないとかDBの知識がどうのというような、脊髄反射でDISられるようなレベルではない。寝坊についてはDISられても仕方がない。 自分が理解している、きしだ理論は以下のよう。 前提: JPAは永続化実装に依存しない永続化APIである SQL(RDBMS) < JPA+JPQL 実現したい機能が満たせる前提で、永続化実装に依存しないという意味で。もちろんこの時点でアプリケーション側はJPA(Java)に依存。 話題のターゲットは、参照が多く、REST的なURLにマップできるくらいの複雑さを持つWebアプリ RDBでしか実績が豊富にないような複雑な業務アプリはRDBのままでかまわない。 である時に、JPAでRDBに依存しないような考え方でプログラムを作っておけば、(

    RDBMSの終わりとかについて - 技術日記@kiwanami
  • Martin Fowler氏はデータストレージについての凍結した考えがほぐれてきたと考えている

    Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。このでは、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...

    Martin Fowler氏はデータストレージについての凍結した考えがほぐれてきたと考えている
  • 「RDBMSの時代の終わりが見えてきた」についてそろそろ一言言っておくか - ひがやすを技術ブログ

    2008-12-12 いくつか誤解を生みそうな表現があるので、それをまずは指摘しましょう。 プログラムモデルとしては、すでにRDBMSからの脱却の準備は始まっています。ORマッピングがそれです。 これが、意図的かはわからないけど、ミスリードを生んでいます。「RDBMSの時代の終わりが見えてきた」というタイトルで、こういう書き方をすると、「ORマッピングによって、すでにRDBMSからの脱却の準備は始まっている」という風に読めるでしょう。これが、ミスリード。 JPAが大切だと思っているのは、永続パラダイムの転換に、コーディングを変えることなく対応できるからです。もちろんJPA+RDBMSのシステムをJPA+非RDBMSに切り替えれるという話ではなく、プログラマのコードの書き方の対応の話です。 これをもう少し、噛み砕くと、JPAのJPQL(SQLもどき)を使えば、SQLとしては統一されていない複

    「RDBMSの時代の終わりが見えてきた」についてそろそろ一言言っておくか - ひがやすを技術ブログ
  • RDBMSは死にましぇん - ねこかわいい

    RDBMSがクラウドコンピューティングに殺されるらしいです。 とくに組み込みDBから死ぬらしいです。 HDDはSSDにとってかわられるらしいです。 http://d.hatena.ne.jp/nowokay/20081212#1229071535 SSDに対しての反論と、組み込みDBが死ぬことに対しての反論。 RDBMSはサーバから死ぬらしいです。 http://d.hatena.ne.jp/kazuhooku/20081212/1229077256 どっちもびみょいとおもいます。一応、毎日ウェブアプリをごりごり書いており、なおかつORDBMSをばりばり利用している身として、気になる点をだらだらかくよ。 大規模システムはRDBMSからクラウドへ、それ以外はひきつづきRDBMSRDBMSの一番大きな問題点は、いまさらですがスケーラビリティです。このへんははてなとかmixiの技術ネタを読め

    RDBMSは死にましぇん - ねこかわいい
  • RDBMSの時代の終わりが見えてきた - きしだのはてな

    クラウドと一緒にやってきたもの 最近、クラウドが流行ってます。 GoogleMapResuceから始まって、MicrosoftのAzureまで、大手のクラウド製品が出揃った感じ。 で、そこで、こんなクラウド製品が出ましたというときに、必ずといっていいほどそのクラウド用のデータベースの説明があります。そして、それはRDBMSではありません。 GoogleだとBigTable、MicrosoftだとSQL Data Services、あとはAmazonSimpleDB。どれも、基的にはひとつのテーブルにハッシュコードでアクセスするようになっています。 ほかのクラウド製品も、Oracle Coherenceだったり、楽天のRomaだったり、非RDBMSのデータストレージを提供します。 クラウドというわけではないけど、mixiのTokyo TyrantやApache CouchDBも、RDB

    RDBMSの時代の終わりが見えてきた - きしだのはてな
  • SSD とストレージの将来 - kazuhoのメモ置き場

    SQL に痛痒感を感じる日々を過ごしている身としては、RDBMS がレガシーだというのは、まったく同感ですが。 SSDを前提にしたプログラムモデルになれば、そもそもシーク時間と戦うこともなく、ストレージを意識せずにプログラムが組めます。そうなったとき、アプリケーションのデータを永続化するためにRDBMSをわざわざ使うことはないでしょう。 2008-12-12 そんなことないと思います。理由は以下の2点。 フラッシュの書き換えブロックサイズは数キロバイト以上 トランザクションは意識して実装せざるを得ない フラッシュメモリはランダムリードできますが、DRAM のようにランダムライトできるわけではありません。書き込みが非常に遅いのに加えて書き換え回数の制限もあるので、メインメモリと同様のプログラム手法を使うのは難しいと思います。 次にトランザクションについてですが、組み込み型データベースとして

    SSD とストレージの将来 - kazuhoのメモ置き場
  • 1