タグ

2018年8月20日のブックマーク (7件)

  • 泥臭いサーバ運用自動化の話 | GREE Engineering

    こんにちは、North America事業部のLiang Fanです。このエントリーは GREE Advent Calendar 2015  10日目の記事です。 日は、以前所属していたインフラストラクチャ部のサーバ運用と自動化の話を少しご紹介したいと思います。 よろしくお願い致します。 はじめに 運用自動化と聞いて、みなさんは頭の中に何を浮かべますか?仮想化技術(docker、VM)、構成管理ツール(chef、puppet)やクラウドサービス(AWSGoogle Cloud Platform)などの答えがたくさん出てくるかもしれません。日はそれらの技術を使って、かっこいい運用自動化ができたという話ではなく、レガシー環境のサーバ運用を少しでも楽にするための泥臭い自動化の話を紹介したいと思います。 グリーのレガシー環境 レガシー環境と言っても、もう歩けない80歳のおじいさんではなく、

    泥臭いサーバ運用自動化の話 | GREE Engineering
    ishime
    ishime 2018/08/20
  • 【レンズ】α6500におすすめのレンズをまとめてみました【ソニー】|PHOTO for LIFE

    α6500/6300/6000/5100に使えるソニーのレンズまずソニーにはEマウントとAマウントのカメラとレンズがあります。 α6500はEマウントになるので探す時はEマウントのレンズで探しましょう。EマウントのカメラでもAマウントのレンズを使う事は出来ますが、マウントアダプタという別売りの商品を買わないといけません。 EマウントとAマウントの見分け方E/Aマウントの見分け方はレンズの「型名」を見ればすぐに解ります。 型名は「SEL〜」とか「SAL〜」と数字とアルファベットで書いてあります。 この型名が「SEL」で始まればEマウントで、「SAL」で始まる物はAマウントのレンズとなります。 ソニーのホームページで探す時は下記画像のEマウントレンズから探せます。 APS-Cレンズとフルサイズレンズの違いと見分け方ソニーのレンズはAPS-C用のレンズとフルサイズ用のレンズがあります。 APS-

    【レンズ】α6500におすすめのレンズをまとめてみました【ソニー】|PHOTO for LIFE
  • Peak Designって良いよね!!カッコいいし機能的だし|Peak Design商品まとめました

    Peak Design(ピークデザイン)。 それはカメラを嗜む人なら一度は見聞きするであろう至高のブランド。 どうも、Peak Design大好きなスティッキーです。 このブログでも何度か紹介している超有名なPeak Designですが、正直デザインが好きでいくつかの商品を買ってたんですが、使い続けると改めて商品の良さを実感します。 今回は、今まで買ったPeak Designの商品を一挙に紹介したいと思います。 ちなみに、最近peak designの中でも人気のあるストラップのスライド、カメラクリップのキャプチャーとプロパッドなどの新製品が発表されました。一足先にゲットできたので早速レビュー記事を書いてみました。日での販売はまだですが、公式サイトでは注文できるようです。新しいものが気になる方はチェックしてみてください。

    Peak Designって良いよね!!カッコいいし機能的だし|Peak Design商品まとめました
  • ウイルスの仕組みを理解してみる(やや雑文)

    今年の8~9月に攻撃をらいサーバーに仕込まれたウイルスを研究中。なんとなくですが仕組みを理解してる最中です。(こういう分野は詳しくないので、雑文に近いです) このページを書くきっかけ 言うまでもなく、ウイルス感染がきっかけ。 「もう二度とウイルス感染しないようにしよう」というか、「転んでもタダじゃ起きないぞ」精神と云うか、純粋に興味が沸いてきた、と云うか・・・動機は一杯ある。 せっかく「Web上に仕込まれた状態のウイルス」を生の状態で捕獲でてきたので、ソイツを自分の分かる範囲で解析して、今後のセキュリティに役立てようと色々お勉強。 調べてみて驚愕。 サーバーに仕掛けられたウイルスのphpコードを読んでみてビックリ。 プログラミングの事をよく分かっていないドシロウトに侵入されちゃってたみたい。 (configファイルがデフォルトのまま。URL踏んでも脆弱性は攻撃されるが、感染しない。) こ

    ウイルスの仕組みを理解してみる(やや雑文)
    ishime
    ishime 2018/08/20
  • QUICの現状確認をしたい (2018/1) - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? QUICについて (2020/06 追記) 手前味噌ですが、QUICについて別途まとめましたので、参考にして頂ければ 2020/06/01 時点でHTTP/3, QUICの解説書を書きました https://github.com/flano-yuki/http3-note あわせて個人ブログもどうぞ QUIC, HTTP/3の標準化状況を確認したい (2019年11月版) QUICの話 (QUICプロトコルの簡単なまとめ) HTTP over QUICと、その名称について (HTTP3について) QUICとは QUICとはGoogle

    QUICの現状確認をしたい (2018/1) - Qiita
    ishime
    ishime 2018/08/20
  • GoogleのQUICプロトコル:TCPからUDPへWebを移行する | POSTD

    QUIC(Quick UDP Internet Connections)プロトコルは、TCPではなくUDPをベースとして開発された、全く新しいWeb向けのプロトコルです。 (冗談で) TCP/2 と呼ぶ人までいます。 私がQUICについて知ったのは数週間前のことです。 SysCast Podcastcurlとlibcurlについてのエピソード を聞いていた時でした。 QUICプロトコルの当に面白い点は、UDPへの移行というところだと思います。 現在、Webの伝送プロトコルは、信頼性を確保するため、TCP上に構築されています。このTCP接続を開始するためには、 3wayハンドシェイク が行われています。つまりこれは、接続を開始するたびにラウンドトリップ (ネットワークパケットの往復) が追加されるということであり、新たな接続先に対し大幅な遅延を生じさせているのです。 (出典: UDPを介

    GoogleのQUICプロトコル:TCPからUDPへWebを移行する | POSTD
  • TLS1.3のハンドシェイクがもう来てる | GREE Engineers' Blog

    皆さまはじめまして、インフラの後藤です。 今回は、そろそろRFCが出る と言われているTLS1.3について簡単に見ていこうと思います。 TLS1.3はその名の通りTLSの次期バージョンです。数字上はマイナーバージョンアップですが、TLS2と呼ぶかといった議論が出るほどに大きな変更が入っています。 このTLS1.3では、多岐にわたるセキュリティの改善はもちろんのことパフォーマンスに関する改善も盛り込まれています。 例えば通信を開始する際のフルハンドシェイクは、TLS1.2と比べると実際のデータを送るまでのメッセージの往復回数が一回少なくなっています (HelloRetryRequestを送るケースもある...) さらに、一度接続したことがあり鍵を共有している相手とは初回からデータを送信する 0-RTTハンドシェイクというハンドシェイクもあります。もちろんこのデータも暗号化されています(ただし

    TLS1.3のハンドシェイクがもう来てる | GREE Engineers' Blog
    ishime
    ishime 2018/08/20