Sansanプロダクト開発部・基盤チームの加畑です。 Sansanプロダクト開発部には、現在約120名のメンバーが所属しています。その中で、私が所属する基盤チームは6名のメンバーで構成されており、データアクセスや認証、メッセージング基盤、CI等開発環境やリリースプロセスなど、アプリケーションの基盤に関わるプロジェクトを主に受け持っています。 担当領域の性質上、システムのレガシー化に向き合う機会が多いです。私を含め複数のメンバーが、常に何かしらレガシー改善に関わるプロジェクトを進めている状況です。昨年の10月に、私が担当したいくつかのプロジェクトについて、レガシーシステムのおそうじという記事でご紹介しました。4月にはレガシー改善に関する勉強会を開催し、はてなさんやYahooさんとも交流することができました。楽しかったです。 前回記事と勉強会では、「レガシー改善のプロジェクトをうまく進めるには
上記の通り、HttpClientオブジェクトは一度作成するだけでそれをずっと使い続けるのが正しい使用法です。知ってる人には当然なんですけども、知らないと結構驚くかも知れません。APIドキュメントにはこう書いてあります。 HttpClientは、1回インスタンス化し、アプリケーションの有効期間全体に再利用することを目的としています。 すべての要求に対して HttpClient クラスをインスタンス化すると、大量の読み込みで使用可能なソケットの数が枯渇します。 これにより、SocketException エラーが発生します。 間違った使い方をしていても普段はあまり問題は起きませんが、高負荷時に突然ダウンすることが起こりえます。 Azure App Service で問題になりやすい理由 間違った実装のアプリをAzure App Serviceで運用している場合、特に問題になりやすいです。どうし
CommandLineUtils CommandLineUtils is a library which helps developers implement command line applications in .NET. The primary goal of the library is to assist with parsing command line arguments and executing the correct commands related to those arguments. The library also provides various other utilities such as input helpers. Documentation Tutorials to create your first .NET command line appli
.NET 5.0 が発表されて F# 5.0 の機運も高まってきた今日この頃ですが,型クラスの orphan instances が作れるようになるやつとか,applicative functors 用のシンタックスとか,ジェネリック等価判定・比較の高速化とか,どれも便利で面白そうだけど最近あんまり動きが見られないなあ,と思いながら Candidate for F# vNext を眺めていたところ,そんなアンニュ〜イな気分を根底から吹き飛ばすヤバい機能が実装されつつあることが先日判明し,わたしは今,冷静さを欠いています. その機能とは,これです. [WIP, RFC FS-1072] task and state machine support by dsyme This inserts a heavily modified (but semantically almost complet
YouTube での解説 YouTube にて Java コードをベースに解説を行いました。 コードの雰囲気は C# とほとんど同じなので参考になるかと思います。 もしよければご覧ください。 Java コードの記事リンク:https://nrslib.com/clean-architecture-with-java/ その他解説もしています。もしよろしければチャンネル登録をお願いいたします。 Qiita 版 Qiita に CUI や GUI 向けのクリーンアーキテクチャの記事を書きました。 ボブおじさんのクラス図を模したものです。 Web とはまた異なった実装になるので、もしよければ合わせてご参照ください。 https://qiita.com/nrslib/items/a5f902c4defc83bd46b8 さらに PHP の Laravel 版も作ってみました。 https://qi
対象読者 現在、ネイティブモバイルアプリ開発(iOS、Android)をしている方。 現在、Visual Studioを用いてC#アプリの開発をしている方。 必要な環境 本記事はWindows上のVisual Studio 2015および、Mac上のXamarin Studioを用いて解説しています。 Xamarinって何? スマホアプリを開発する際に、iOSとAndroidの両方のアプリを作る必要がある場合も多いのではないでしょうか? ビジネス用途の場合などは機種を限定して「このアプリはiPad専用です」とできることもありますが、一般向けに配布する場合にはiOSとAndroidの両方に対応することがほぼ必須となっているのが現状です。しかし、ネイティブアプリを開発するには、iOSはXcodeとObjective-C/Swift、AndroidはAndroid StudioとJavaというよ
C#には、色々な文字列比較の方法があることを知っているだろうか? あなたが普段何気なくやっている文字列比較は実は奥が深く、小文字や大文字の比較はもちろん、半角/全角やカタカナ/ひらがななど、日本語専用ど直球な文字列比較もできる。 今回は、そんな奥深い文字列比較の世界を案内しよう。 小文字と大文字を区別しないで比較する まずは、ローマ字入力のあるソフトなりWebサービスだと結構使いドコロのありそうな、小文字と大文字を区別せずに比較する方法を紹介しよう。 作例は、”IAMLEGEND”と”iamlegend”を、二つの方法で比較するもの。var uppercaseText = "IAMLEGEND"; var lowercaseText = "iamlegend"; // This outputs Equals on Ordinal : False Console.WriteLine( "Eq
この記事は、Competitive Programming Advent Calendar Div2013 - PARTAKE の10日目の記事です。 はじめに 長い年月を経て、ついにTopCoderの C# 環境が、.NET Framework 2.0 から .NET Framework 4.0 へとアップグレードされました。 そこでさっそく TopCoder の 本番 SRM で使用する言語を C++ から C# へと変更しました。また、それまで競技プログラミングで早解き系のコンテストで C# を使ったことがほとんどなかったため、備忘録として本ブログでSRMの過去問を C# 4.0 で解くようにしました。 本記事では、過去問を解く過程で得た、競技プログラミング向けの簡単な C♯ の小技をまとめています。 C♯4.0 が利用できるオンラインジャッジ TopCoder CodeForces
先日、Win8.1/VS 2013リリース記念勉強会でセッションしてきました。資料はここです→One ASP.NET, OWIN & Katana この時途中まで行ったデモの手順を、ブログに記録しておきます。 「Hello World」を表示する簡単な OWIN 対応 Webアプリを作成し、 Visual Studio 2013 にて、Katana の OwinHost.exe でホストする方法、IIS でホストする方法について書きます。(どちらも F5 による起動を行うことができます。)最後におまけとして、ロギングを行う Middleware を作成し適用します。 参考 Katana プロジェクトの概要 An Overview of Project Katana Getting Started With Custom Web Server in Visual Studio 2013 RC
Join our experts as they provide tips, tricks, and strategies for preparing for a Microsoft Certification exam. Our exam prep videos will help you identify the key knowledge and skills measured on the exam and how to allocate your study time. Each video segment corresponds to a major topic area on the exam. In these videos, we include example questions and answers with explanations. Elevate your l
2018-06-30 11:07:18 みんな大好き、モナドに関する記事の一覧 Fabulous Adventures In Coding 元MSのC#コンパイラーチームの主任デベロッパー、その後コベリティを経て現在はFacebookにいるEric Lippertのブログで連載されていたモナドの解説記事の翻訳。 パート1 モナド・パターンは型に関するパターンである。 パート2 モナド的な型についていくつか実例を紹介し、共通点を知る。 パート3 モナド的な型に対してある演算を行い、ルールを2つ見出す。 パート4 2つ目のルールを一般化できないか試す。 パート5 一般化した2つ目のルールをさらに変更し、本当のルールを得る。 パート6 2つのルールにいくつかの制約を追加する。 パート7 最後の制約を説明し、制約のことをモナド則と呼ぶ。 パート8 モナド生成処理と関数適用処理の伝統的な名前を紹介。
すべての Microsoft 製品GlobalMicrosoft 365TeamsWindowsSurfaceXboxセール法人向けサポート ソフトウェアWindows アプリAIOneDriveOutlookSkypeOneNoteMicrosoft TeamsPC とデバイスXbox を購入するアクセサリVR & 複合現実エンタメXbox Game Pass UltimateXbox Live GoldXbox とゲームPC ゲームWindows ゲーム映画とテレビ番組法人向けMicrosoft CloudMicrosoft SecurityAzureDynamics 365一般法人向け Microsoft 365Microsoft IndustryMicrosoft Power PlatformWindows 365開発者 & IT デベロッパー センタードキュメントMicrosof
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く