タグ

2018年5月4日のブックマーク (4件)

  • 祝って欲しいんですが、書籍出版告知です - 発達障害就労日誌

    が出ます 思わず見出しも大きくなっちゃうのですが、一応このブログが出版プロジェクトだったことをまだ覚えていらっしゃる方っていますか?いないですよね。一応そうだったんですよ、そういうわけで色々あってが出ることになりました。 で、この半年めっちゃ原稿書いてたわけです。272ページの大作書きおろしまして、150ページ分くらいボツ原稿が出ました。ブログから引っ張ってるところもありますが、それは「これはブログの文章を入れたい」という意図で入っており、基的にはモリモリの書き下ろしです。 担当氏もこのように仰っております。ちなみに、膨大に出たボツ原稿ですがこちら実はオマケについてくる形になっておりますので、最後までご確認ください。 内容についてはこちらの目次の通りになります。 https://www.amazon.co.jp/dp/4046020768 ●第1章 自分を変えるな、「道具」に頼れ 

    ishokujuu
    ishokujuu 2018/05/04
    おめでとう!
  • スコット・サムナー「大人向けSFとしての日本」

    [Scott Sumner, “Japan as sci-fi for grown-ups,” The Money Illusion, May 2, 2018] SFは,特に若者に人気だ.年をとるにつれ,宇宙旅行の物語への私の興味は薄れ,したがってSFを読むことは減って他の文学を読むことが増えた.でも,異世界の物語への興味が薄れたことはない.そして日が面白いのはその点だ.東京の各部がそれほど未来的に見えるというわけじゃない.江戸時代の日にだってある種 異世界の暮らしがあったし,それが西洋での暮らしより明らかに劣ってるってわけじゃなかった.実際,1700年まで戻ってみれば東京は世界最大の都市で,120万の人々が実に興味深い文化を育んでいた. 日を訪れた経験は,今後の私の人生で二度と無いくらい,異世界訪問の経験に近いものだろう. PS. 最近の投稿で私はアメリカの「文化の盗用」なる狂った

    スコット・サムナー「大人向けSFとしての日本」
    ishokujuu
    ishokujuu 2018/05/04
  • 名古屋で見つけた「双曲幾何学」 - tsujimotterのノートブック

    名古屋に行った際に,たまたま立ち寄った通りで「双曲幾何学」的な図形をいくつか見かけましたので,テンション上がって写真をパシャパシャしてしまいました!せっかくなので,ブログでもご紹介します。 双曲幾何学って?(おさらい) 双曲幾何学について,ちょっと雑な説明にはなりますが簡単におさらいしましょう。 双曲幾何学とは,ユークリッド幾何学の「第5公準(別名,平行線公準)」 1つの線分が2つの直線に交わり、同じ側の内角の和が2直角より小さいならば、この2つの直線は限りなく延長されると、2直角より小さい角のある側において交わる。 を否定することで実現する「非ユークリッド幾何学」の1つで,「双曲平面」という「ユークリッド平面(平坦な面)」とは異なる曲がった面を扱う幾何学のことです。特に双曲平面は,非ユークリッドな平面の中でも「負の定曲率を持つ」という性質で特徴付けられます。 上で説明した性質は少しわかり

    名古屋で見つけた「双曲幾何学」 - tsujimotterのノートブック
    ishokujuu
    ishokujuu 2018/05/04
  • 北欧ミッドセンチュリーな家を手作りアートで彩る - 北欧ミッドセンチュリーの家づくり

    何かが増えている… ポニたん「MS家に素敵なものが 増えているらしい…」 ベア「また椅子を買ったのかい? お金ないのに?ポイント貯金!?」 ポニ「そうじゃなくて新築祝いとして いろんな方からプレゼントを頂いたよ」 嫁氏「そうなんだよ! 素敵なものがたくさん! まず鳥さんみたいなポット。 そしてMS家にトースターきた! これらはまた後日ご紹介。 あとね、先日来た妹からは サボテン兄弟をもらった!」 ↓家族が九州から来た話 ベア「これはあれですね、 植物枯らさぬよう頑張れ! っていう応援ですね!」 嫁氏「…君に言われると引っかかるが 当のことだからいいだろう。 ↓植物を生かしておけない性分の話 植物といえば引き渡しの時に 工務店さんからもらった ドライフラワーは階段に飾ったよ! ↓引き渡しの儀式 そしてMS家にアートが増! 今回は心のこもった手作り画像をアートにしたお話」 ふきちゃんがリビン

    北欧ミッドセンチュリーな家を手作りアートで彩る - 北欧ミッドセンチュリーの家づくり