タグ

2009年12月27日のブックマーク (3件)

  • グリー躍進、本当の理由(後編):日経ビジネスオンライン

    そう言えば、ある社員を個人的に飲みに誘った時、「役員が揃って遅くまで仕事をしているので、夜はなかなか抜けにくいんですよ」と断られてしまったことがある。ベンチャーなのに、随分と古いことを言うものだと思った。 それもそのはず、この会社では、社長の田中良和自身が一番遅くまで居残ることも珍しくないほど、上がよく働くというのだ。 自ら「モーレツ社員」の範となる社長 毎朝8時に起きて9時半に出社、会がなければそのまま24時くらいまで働き午前2時に就寝。プライベートの飲み会は余り好まない。土曜は役員会があるので出社。日曜は家でゴロゴロしていることが多い。田中の日常である。 グリーの社長にして、約60%の株を持つオーナー。1000億円以上の資産を有する、アジアを代表する起業家となった今でも、社員と同じ空間に机を並べ、夜遅くまで黙々と仕事をしている。要するに仕事の虫、ワーカホリックである。 そんな田中は、

    グリー躍進、本当の理由(後編):日経ビジネスオンライン
    isrc
    isrc 2009/12/27
    本当に世の中を変える価値を生み出すためには、長い年月をかけて努力し続ける必要があるんだなと思っていて。今後の人生何十年かをかけて、どこまでできるのかということに挑戦したいなと思っていますよ。
  • グリー躍進、本当の理由(前編):日経ビジネスオンライン

    生きのいい珊瑚に蝟集する熱帯魚のように金融機関や投資家が我先にとネットベンチャーに群がる時代は、とうに過去のものとなった。 よほどの将来性と堅実なビジネスモデルがなければ、証券会社はおいそれと上場の主幹事を引き受けてくれない。上場できたとして、ネットバブル崩壊とライブドア事件を経た投資家の目は相当に厳しい。 しかしこの逆風下で、グリーだけは威勢がいい。主に携帯電話向けにソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)とゲームを提供するサイト「GREE」を運営する、創業5年目のベンチャーだ。 グリーが東証マザーズにデビューしたのは、世界中の市場が金融危機の影響で冷え込んでいた2008年12月のこと。それでも、公募価格を大きく上回る初値が付いた。その後、株価は右肩上がりの曲線を描きながら、今年9月末には上場来高値の5330円に至った。 10月23日時点の株価は4940円。それでも上場時の倍の水

    グリー躍進、本当の理由(前編):日経ビジネスオンライン
    isrc
    isrc 2009/12/27
    実績を残し、評価された人間が、「自己実現」のためにグリーの一員となり、得意領域で結果を残す。そうした“プロリーマン”たちの個人技こそがグリーの強みであり、燻っていたグリーの価値を高めて躍進へと導いた
  • インド

    インド 殺したい者ほど、殺さずに生かしておけ。 心が変われば、態度が変わる。 態度が変われば、行動が変わる。 行動が変われば、習慣が変わる。 習慣が変われば、人格が変わる。 人格が変われば、運命が変わる。 運命が変われば、人生が変わる。 美しい女は皆のもの、醜い女は君だけのもの。 紙の舟は、今日は浮ぶ、明日は沈む。 女は旦那と結婚して、男は仕事結婚した。 必要な時に、必要な物が、与えられる。 信じれば神、信じなければ石。 物は、万物の根源であり、万物の医薬である。 真実の歩みは遅い。 家の為に人を捧げよ、村の為に家を奉げよ、 国の為に村を捧げよ、神の為に世界を捧げよ。 騙す者は罪が深いが、騙される者も業が深い。 中身が無い頭に、悪魔が入り込む。 鶏が鳴かなくても、朝は来る。 迷っている者は、木の下へ行け。 手元に無い金貨より、手元に有る銀貨。 四里毎に水が変わり、八里毎に

    isrc
    isrc 2009/12/27