タグ

2018年2月1日のブックマーク (3件)

  • Kazuhiko Nishi - 西 和彦

    『週刊ファミ通 』記念特大号 2021年8月5日増刊号 『ファミコン通信』が生まれたあのころ THE21 2021年7月号 私のターニング・ポイント『第79回すべての出来事は形を変えた神の祝福。苦しい経験も必ずプラスになる』 西 和彦 日経済新聞 2020年11月25日 関西タイムライン「成長するなら世界視野に / 東・阪両建てで事業育成を」- 西 和彦・須磨学園学園長 西和彦『反省記 ビル・ゲイツが認めた「伝説の起業家」が、地獄で学んだビジネスの質』 ダイヤモンド社から9月9日発売。 第5回 ZETA Alliance DAY 2019年10月04日 基調講演「2019年第三四半期のIoT」西 和彦 毎日新聞出版平成史編集室 平成史全記録 共著 2019年6月 BSフジプライムニュース 2019年06月18日 『目指すべきIT立国論 “IT賢人”が直言!』【前編】【後編】 第4回 Z

    isrc
    isrc 2018/02/01
    アメリカの国力はドルを発行する国家として存在している。それに対して挑戦をすることはアメリカの敵になるということになる。ビットコインが通貨ではなくただの電子株式になることが生き残りの条件ではないだろうか
  • ■ - golden-luckyの日記

    立ち上げのころからよく知っている電子書籍の出版社直販サイトが昨日で販売を中止し、ハードDRMがかかっていないPDFが主な商品だったので購入済みのが読めなくなるということは原則としてないんだけど、しばらくしたら購入済みののダウンロードもできなくなるので、保存していたハードディスクが飛ぶなどしてバックアップもなけば事実上再入手は困難になる。 このような状況になること自体は、同じような出版社直販サイトをやっている人間として言うべきことでないのは承知のうえだけど、ある程度は仕方がないことだと考えている。というか、そうした事業継続が困難になるリスクをゼロにしようとしていたら、何も始められない。ぶっこんでを作って売っているので買ってください、と言い続けるだけである。買ってください。 www.lambdanote.com で、こういう話があってもなくても常に考えてる問題として、完全に平のデータをダ

    ■ - golden-luckyの日記
    isrc
    isrc 2018/02/01
    単方向ハッシュ文字列をページに入れるんじゃなく、ブロックチェーンを応用すれば、完全に個人のものになる権利保護ありの電子商品購入という体験をプライバシーの問題を引き起こさずに提供できるはず
  • 千葉市に続き、新たな“コンビニのエロ本規制”を要求……「新日本婦人の会」の正体とは

    「新日婦人の会 中央部」公式サイトより コンビニのエロ規制が、全国へと拡大していくことになるのだろうか。 昨年、千葉市の主導で始まった、コンビニチェーン「ミニストップ」全店でのエロ撤去は、新たな形での「言論/表現の自由」への介入として注目を集めた。これは「子どもへの配慮のほか、2020年東京オリンピック・パラリンピックで外国人旅行客が増える」ことを理由に計画されたもの。当初、千葉市では、大阪府堺市が実施している「有害図書を店頭に陳列する際に、市が独自に定めたフィルムで覆う」施策を計画。だが、計画を持ち込んだ市内のセブン-イレブンから断られたことで、計画を再考した結果が、このような形になったのである。 あくまで「民間企業の判断」として、責任の所在を曖昧にする千葉市の姿勢に批判が殺到したことは記憶に新しい。だが、ミニストップを除くコンビニチェーンでは「あくまで、ミニストップの判断」とし

    千葉市に続き、新たな“コンビニのエロ本規制”を要求……「新日本婦人の会」の正体とは
    isrc
    isrc 2018/02/01
    新日本婦人の会は、日本共産党傘下の女性組織だ。衆院選での議席の激減を経て、再び旧来の姿勢へと移行したということであろうか。その抑圧的な体質はなんら変化がないことが暴露されつつある。