タグ

2008年2月29日のブックマーク (2件)

  • subaru4.

    言葉に憑かれた人たち - 人工言語の地平から4    文字は事物を正しく表わすか  かなの秘密に気づいた日  私は旅行するときには、旅日記をつけることにしている。どこに行き、何を見て、何をべたかという旅行の記憶は、数年経つと驚くほど薄れてしまうものだ。大きな旅行のときには、ノートを一冊持っていく。数日の旅行のときには、部屋に備え付けのホテルのメモ用紙に走り書きして、家に帰ってから清書する。このように記憶を長期間保存しておくことができるのが、文字のおかげであることは言うまでもない。  習慣となった旅日記の効用で、日付まではっきりしているが、それは一九八九年四月四日のことであった。復活祭の休暇を利用して、車でスイスとイタリアの旅に出ていた。早朝ルツェルンの町を出立して、高速道路二号線に乗り、一路南をめざす。正面にはアルプス山脈がそびえている。一七キロもあるサン・ゴタールのトンネル

    it1127
    it1127 2008/02/29
    漢字は全体として概念(=意味)を表わすのではなく、語(言語学ではより厳密に形態素という)を表わすので、最近では「表語文字」logogram と呼ばれている。
  • Passion For The Future: 木を見る西洋人 森を見る東洋人思考の違いはいかにして生まれるか

    木を見る西洋人 森を見る東洋人思考の違いはいかにして生まれるか スポンサード リンク ・木を見る西洋人 森を見る東洋人思考の違いはいかにして生まれるか ■世界は名詞の集まりか、動詞の集まりか 「いないいないばあ」のDVDのエンディングロールがテレビに表示されると彼は「おわっちゃった」という。 1歳の息子は動詞をよく覚える。「あった」「終わっちゃった」「ないない(なくなった)」「いっちゃった」。私の予想は名詞を先に覚えてから動詞の順だと思っていたので、「コイツ天才か?」と親バカな勘違いをしそうだったが、このによれば普通のことなのだそうだ。西洋人のこどもは名詞から覚え、東洋人のこどもは名詞と動詞を半々くらいずつ学習していく傾向があるという。 それは母親のことばの教え方と深い関係がある。典型的な東西の母子のおしゃべり例が紹介されている。 西洋の母親: 「これはクルマ。クルマを見てごらん。これ好

    it1127
    it1127 2008/02/29
    世界は名詞の集まりか、動詞の集まりか