タグ

哲学・思想に関するit1127のブックマーク (47)

  • asahi.com(朝日新聞社):経済成長は人を幸せにしない 経済哲学者・ラトゥーシュ氏に聞く - ひと・流行・話題 - BOOK

    経済成長は人を幸せにしない 経済哲学者・ラトゥーシュ氏に聞く2010年7月13日「メキシコのサパティスタ運動やエクアドル、ボリビアなど、ラテンアメリカでは、『脱成長』に通じる新しい潮流が生まれつつある」と語るラトゥーシュ氏 「脱成長」を掲げて経済発展や開発のあり方を問い続ける仏の経済哲学者セルジュ・ラトゥーシュ氏(70)が、日仏会館の招きで来日した。初の邦訳書『経済成長なき社会発展は可能か?』(作品社)が今月刊行されたラトゥーシュ氏に、あるべき経済政策などについて聞いた。 ■地域社会の自立こそ必要 同書は欧州を中心に広く読まれており、日での出版は13カ国目になる。「脱成長(デクロワサンス)」は、「だんだん弱く」を意味する音楽用語「デクレッシェンド」と同じ語源をもつ。経済の規模を徐々に縮小させ、当に必要な消費にとどめることが真の豊かさにつながると氏は説く。 「私が成長に反対するのは、いく

    it1127
    it1127 2010/07/13
    グローバルとローカルの両立とも違うのか?!
  • <知><情><意>起点の発想思考の概観 | 文化力で発想しよう!

    世の中の画一的な物事を文化力で刷新しましょう!         「・・からの発想」で パラダイム転換と日型集団独創のベーシックを学際的に採集します。 by cds190

    <知><情><意>起点の発想思考の概観 | 文化力で発想しよう!
    it1127
    it1127 2010/07/01
    個人的にタイムリーな話題だったので♪
  • 404 Not Found ナスカ無料レンタル

    404 Not Found お使いのページは見つかりませんでした。削除または移動された可能性がございます。

    it1127
    it1127 2010/06/08
    ふと思い出す。ここの部分http://ethan3.tumblr.com/post/675077038が一番好き!
  • Omiya2007 - assazi.sakura.ne.jp

  • http://www.isis.ne.jp/mnn/senya/senya1107.html

    it1127
    it1127 2009/02/02
    問題は何を分母において分子を語るかということなのである。・・・本来の「負」とは水を感じるために水を抜いた枯山水のような“方法”にあるはずなのである。
  • 芸術とは、我らが隣人の営為である

    【「徒然日記」目次に戻る】 芸術とは、我らが隣人の営為である。作品鑑賞の際に、この前提を失念してはならない。 若い頃は、常人には及びもつかない天賦の才に恵まれた者だけが、芸術作品を制作できると信じていた。それ故、欠点が目に付くと、どうしても批判的にならざるを得なかった。天才なら完璧なものを作れと。しかし、今でははっきりとわかる。芸術作品の大半は、知性も感性も、一般市民とそう大して変わらぬ者たちが苦労して作り上げているのだと。どうしても意に満たぬ所、技巧の及ばぬ点が現れてしまう。これは、人間の営為である以上、必然的な結果であり、責めるわけにはいかない。むしろ、作品を鑑賞する側が、不足する部分を補完するように努力すべきである。すなわち、芸術作品とは、現実には存在しない完璧なものを目指して、芸術家と鑑賞者が共同作業によって作り上げていくものである。くれぐれも、あら探しばかりする愚かしい批評家くず

  • 派遣村叩きに見られる呪術思考(追記アリ - 地下生活者の手遊び

    「派遣村」にジミンのおっさんが出かけて、「当にまじめに働こうとしている人たちが集まってきているのか」と呆言し、公的に叩かれているけれど、ネットのある部分ではとても擁護されているとかにゃんとか。 2chとか やふのコメントとか直接見ると頭に来て仕事にならにゃーので、ここらへんのコピペを見ているわけにゃんが、いやいやいや、これはコピペでもゲロ臭くて鼻がひんまがりそうですにゃ。 「黙って死んどけ」 「若い頃何もしなかったことを棚に上げてよくやるわ」 「どんだけクズなんだよ 派遣は」 「こんなやつらを保護する必要なんかない。自分で何かする必要がないだろ。」 「この件については黙ってるつもりだったが、あえて言うわ。「死ね」/他者からモノを恵んでもらう立場である自覚がない。努力する人は助けたいが、恥の欠片もない猿に恵んでやるものは持ち合わせていない。」 などなど ニンゲン、ここまでゲロ臭くなれるもの

    派遣村叩きに見られる呪術思考(追記アリ - 地下生活者の手遊び
    it1127
    it1127 2009/01/14
    初期人類の間違いは、むしろ因果関係の役割を強調しすぎ、偶然的な事象や自律的な生体作用をも、悪意をもつ人間や悪魔の意識的な介入のせいにしたことである。『機械の神話』P173 http://tinyurl.com/7mg37h
  • Intelogue.com is available at DomainMarket.com

    What's in your Domain Name? Print This domain name will potentially help you bring in more customers and profits every day, as the domain itself goes up in value. A super premium .Com domain name from DomainMarket.com means instant branding, search engine, and marketing benefits. We make it safe, easy and affordable for you to own Intelogue.com right away. Click here to purchase Intelogue.com Doma

    Intelogue.com is available at DomainMarket.com
  • ケインズが示す危機の教訓  JBpress(日本ビジネスプレス)

    it1127
    it1127 2008/12/28
    ケインズの天賦の才――非常に英国的な才と言える――は、我々は経済という制度を道義的な物語ではなく技術的な課題として捉え、それに取り組むべきだと主張したことだ。
  • WEB GOETHE|ウェブゲーテ

    「WEB GOETHE」サイト終了のお知らせ 平素は「WEB GOETHE」をご愛読いただき、ありがとうございます。 当サイトは、2018 年2月22日をもちまして終了いたしました。ご不便をおかけいたしますが過去の記事を閲覧することはできません。 「GOETHE」関連の情報は、引き続き幻冬舎のウェブ版「GOETHE」(https://goetheweb.jp)でお楽しみいただけます。 今後とも、日経済新聞電子版ならびに「GOETHE」をご利用くださいますようお願い申し上げます。長年にわたるご愛顧を心より感謝申し上げます。

    it1127
    it1127 2008/12/26
    そうなの!?w→共通点を探そうとする日本人。相違点を探そうとするアメリカ人。
  • 今週の本棚:山崎正和・評 『生きるための経済学…』=安冨歩・著 - 毎日jp(毎日新聞)

    ◇『生きるための経済学--<選択の自由>からの脱却』 (NHKブックス・1019円) ◇孤我と共同体をともに超えて これは挑発的なである。近代経済学とマルクス経済学を重ねて一刀両断し、返す刀でそれらの近代思想の根底というべき、「選択の自由」という観念に挑戦するのである。 一方、著者の思考態度は真摯(しんし)であって、しかも経済学、社会学、数学、物理学、東洋思想にわたる該博な知識に支えられている。現代の学界が専門分化へ雪崩(なだ)れをうつなかで、これは強く根源的であり、総合的であろうと志すである。 ときに西洋思想批判の過激さにはとまどいながら、私は珍しくこの著者と建設的な討論をしてみたいと、書評する誘惑に駆られた。もっともの冒頭を飾る、物理学を根拠とする経済学批判については、あえて言及を避ける。私の能力の限界もあるが、著者がみずからの批判を貫徹していないからでもある。 市場経済理論の破

    it1127
    it1127 2008/12/13
    山崎正和、まだまだ現役なんだ! ビュリダンのロバの寓話と同じミヒャエルエンデの寓話ってなんなのだろう!? それにしても私好みのワードが満載だな!
  • モモログ|首相が一晩で何万円もするような店で飲むのは庶民感覚とかけ離れているのか。

    首相「ホテルのバーは安い」 連夜の会合批判に反論 「これまでのスタイルだし、変えるつもりはありません」。麻生太郎首相は22日、側近議員や秘書官らと連夜のように高級レストランやバーを「はしご」していると記者団に指摘され、こう強調した。 記者団が「一晩で何万円もするような店は庶民感覚とかけ離れている」と水を向けると、「ホテルは安い所だと思っています、正直言って」「たくさんの人と会う時にホテルのバーは安全で安い」などと反論。 さらに「周りに新聞記者や警察官もいる。安い所に行って営業妨害って言われたら何て答える?」と問い返し、「聞いてるんだよ。答えろよ」と詰め寄った。代金は「幸いにして自分のお金あります。自分で払ってます」と強調した。(22日 22:15) NIKKEI NET 「一晩で何万円もするような店は庶民感覚とかけ離れている」とインタビューしてしまう記者は、かなり脳みそが庶民感覚からズレて

  • 「神は存在しない」イギリスで無神論者の挑戦的なバス広告、意外な反響が : らばQ

    「神は存在しない」イギリスで無神論者の挑戦的なバス広告、意外な反響が 「神は存在しない」と掲げる、無神論者のキャンペーン広告が、ロンドンのバスに登場しました。 宗教色の比較的強いイギリスで始まった挑戦的なキャンペーンですが、実際にこの広告を展開したところ、思いもよらぬ反響があったそうです。 このキャンペーンは、イギリスの無神論者のグループである、英国ヒューマニスト協会(British Humanist Assosiation)が始めたもので、バスの広告には、「神は多分存在しない。心配するのはやめて、人生を楽しみなさい。」というメッセージが大きく書かれています。 キャンペーンの当初の目標は、広告費2750ポンドを含む、計5500ポンド(約88万円)の寄付を募ることだったのですが、開始からたった1日で、目標の約5倍にあたる31000ポンド(約496万円)の寄付が集まりました。 「無神論者にとっ

    「神は存在しない」イギリスで無神論者の挑戦的なバス広告、意外な反響が : らばQ
  • いまだ金融危機は危険水域か? - Economics Lovers Live

    http://calculatedrisk.blogspot.com/2008/10/credit-crisis-indicators-worse.htmlとアンナ・シュワルツ氏の警告。 クレジット・スプレッド(のひとつTED spread:どんなものかはこのエントリーの後半を参照)をみてみると http://www.bloomberg.com/apps/quote?ticker=.TEDSP:IND ではまだ高水準の3.63。一時期の4.65という水準からは低下しているが通常ラインの0.5%に比べると、格段に信用リスクに直面している状況といえる。 これはアンナ・シュワルツ氏が指摘しているように「(資金の借り手への)信頼の喪失」のためにいまだ金融危機を乗り切っていない証拠なのか? ただし他方で(シュワルツが大恐慌期に金融危機と大恐慌の接続点として注目した)マネーサプライをみると急激な縮小と

    いまだ金融危機は危険水域か? - Economics Lovers Live
  • 60年前にインターネットを予見した男~『ハイエク』 池田信夫著(評:荻野進介):日経ビジネスオンライン

    「一身にして二生を経る」という言葉があるが、この人も自らそう実感したのではないだろうか。 フリードリヒ・A・フォン・ハイエク。1930年代から、社会主義やケインズ理論といった、政府による経済コントロールを是とする立場に闘いを挑んだ彼は、反共や保守反動の代名詞として、“進歩的知識人”から嘲笑され続ける。講演会で登壇すると、聴衆から生卵や腐ったトマトをぶつけられることもあったという。 ところが20世紀の後半になると、ハイエクの思想を現実が後追いし始める。1974年にノーベル経済学賞を受賞すると、彼の理論は異端から先端へ様変わりし、サッチャー英首相やレーガン米大統領らが実際の経済政策に応用、両国の経済が劇的に立ち直るや、一挙に名声が高まり、新自由主義、あるいは新保守主義のイデオローグとして注目を浴びる。1992年、92歳で世を去るが、その後、社会主義は完全に崩壊し、今やケインズ政策も時代遅れのレ

    60年前にインターネットを予見した男~『ハイエク』 池田信夫著(評:荻野進介):日経ビジネスオンライン
    it1127
    it1127 2008/10/04
    そうだったんだ!-ハイエクは、哲学者からも影響を受けている。代表格が人間の理性よりも感覚に信頼を置くデヴィッド・ヒューム。
  • スカイクロラ :押井守の描く恋愛 - HPO機密日誌

    押井守と鈴木敏夫の対談を聞いている。聞いているうちにあまり考えがまとまらなくなった。スカイクロラが描く閉塞的な世界はほんとうにリアルな話で、アニメ業界ですらもう人材がいなくなっていて一定以上のクオリティーの作品はできないだろう、と。映画自体も、制作体制というリアルも実に希望のない話だね。 鈴木敏夫のジブリ汗まみれ - TOKYO FM 80.0 - 鈴木敏夫 しかし、この閉塞感こそが私たちの未来なのかもしれない。 この数百年は世界が一気に縮んだ。言葉を換えればひとりひとりがアクセスできる範囲は、空間としても時間としても爆発的に拡大した。誰でもその気になれば地球上のどこへでもいける。そこら辺の図書館にいけば、過去から未来にわたって人類の叡智を好きなだけ味わうことができる。ネットはすべての時間と空間をこのディスプレイと私の間という点に縮約させた。 過去においてもっとも大切であったのは、時間と空

    スカイクロラ :押井守の描く恋愛 - HPO機密日誌
    it1127
    it1127 2008/08/25
    毎日同じ道を歩くけど、見ている風景は違うし、踏む道も違う
  • 今日のランチ、中国の思想、宇宙の沈黙 - HPO機密日誌

    ランチどころじゃなくなるくらいこのおもしろい。やはり森秀樹の「墨攻」を思い出す。 古代中国の文明観―儒家・墨家・道家の論争 (岩波新書) 作者: 浅野裕一出版社/メーカー: 岩波書店発売日: 2005/04/20メディア: 新書 クリック: 12回この商品を含むブログ (19件) を見る 書では、儒家を資主義と、墨家を社会主義と、老荘を環境主義と並置している。儒教教団の末裔はしらないが、前にも書いたように孔子自身は表層に出ている以上に深いなにかを感じたうえでの言動であったと私には思える。詐欺師呼ばわりするのは、いかがなものかと。墨家についてはかなり森秀樹の「墨攻」どおりという気がする。儒者に墨者がうちかってメジャーになっていたら、中国は変わっていただろう。逆に中国では根付かない思想と行動であったともいえる。老荘からどこまでそれを引き出せるかわからないが、ここでまなぶべきなのは経済価値

    今日のランチ、中国の思想、宇宙の沈黙 - HPO機密日誌
    it1127
    it1127 2008/08/22
    古代中国の文明観 ―儒家・墨家・道家の論争―が、面白そう!
  • 質より量に学ぶ - Radium Software

    Coding Horror - Quantity Always Trumps Quality Art & Fear という芸術家向けのの中に,こんなエピソードがある ― ある陶芸クラスでのこと,最初の授業において,教師は生徒をふたつのグループに分けた。一方のグループは作品の「量」によって評価を行うとし,もう一方のグループは作品の「質」によって評価を行うとした。 これはどういうことかというと,「量」グループの生徒たちは,提出した作品の量のみによって評価が下される。作品の総重量が50ポンドに達していたらA評価,40ポンド台ならB評価,というように。それに対して「質」グループの生徒たちは,たったひとつの最高の作品を提出すればいい。その作品の出来に対して評価が下される。 すべての授業が終わり,さて評価は,となったとき,少し奇妙な事実が判明した。提出された作品のうち,最も高い質を持つものは,すべて

    質より量に学ぶ - Radium Software
    it1127
    it1127 2008/08/10
    真理だな! ゲーテ「言葉より行動が大事」 具体的なもののうちに本質がある 普遍のなかに特殊を把握する 行動者は常に非良心的であるhttp://mixi.jp/view_diary.pl?id=896423962&owner_id=3300442
  • ハイエク 知識社会の自由主義 - 池田信夫 blog

    やっとハイエクができた。発売は19日だが、アマゾンでは予約の受付が始まった。あくまでも新書なので、「ハイエク入門」として誰でも読めるようにやさしく書き、専門的な議論や文献は省いた。しかしケインズとの論争は現在の世界経済を考える上でも示唆に富んでいるし、彼の法哲学はShleiferなどの実証研究でホットな話題になっている。また「合理的経済人」の仮定を徹底的に拒否した彼は、行動経済学の元祖としても再評価されている。そういう専門的な議論や参照文献のリストアップは、サポートページでやる予定である。序文を引用しておこう: 世界の金融市場を、前代未聞の危機がおおっている。現代の金融商品は数学やコンピュータを駆使した「金融工学」によって合理化され、あらゆるリスクは技術的にヘッジされ、世界中の市場がいっせいに暴落するパニックは起こりえないはずだった。今回のサブプライム・ローン危機による株価の暴落は、通

    it1127
    it1127 2008/08/09
    ゲーテ「言葉より行動が大事」http://tinyurl.com/64c3gt 悟性(知性)intellectusと理性ratioの序列http://essentia.exblog.jp/176812/
  • 見田石介『ヘーゲル大論理学研究』

    見田石介『ヘーゲル大論理学研究』 ぼくは、ネット掲示板に基的に書き込みをしない。 友人のサイトのBBSで馴れ合うとか、「お知らせ」みたいなことをするときなど、ごくまれな場合だけである。2ちゃんねるは見ることはあっても、カキコは一度もない。論争したりするときはメール、メーリングリストでおこなう。 ネット掲示板での「論争」は、たいてい不毛だ。あっというまに汚い悪罵の投げつけに変わる。 むろん、メールといえども、掲示板と同じ精神でやれば、なんら選ぶところはない。 「まちがっている」相手を「批判」し、その相手を打倒しようとする。 Aという議論にたいし、アンチAをつきつける。 ぼくが今ここで問題にしているのは、「対話ムードでやりましょう」ということではない。むろんそれは大事な議論のマナーであり精神的スキルであるのだが、ここでぼくがいいたいことは、「まちがっている」とはどういうことか、という問題であ

    it1127
    it1127 2008/08/08
    形式論理学において、Aであるものは、Aでしかない。A=Aだ。A=Aである場合、A≠Aではありえない。ヘーゲルは、これは現実の豊かさをとらえるには無理がある、限界があると感じ、弁証法論理学をうちたてた。