タグ

2009年4月5日のブックマーク (16件)

  • 「戦略的OS」の開発がことごとく失敗している点に関する一考察

    90年代にIBM、MicrosoftApple各社が巨額の開発費を投じて作っていた「戦略的OS」がすべて失敗してしまったことを皆さんはご存知だろうか? IBMが作っていたのはOS/2。元々はMicrosoftとの共同開発だったが、途中で仲違いをしてしまい、最後はIBMだけが細々とサポートしていたことすら覚えていない人が多いとは思うが、Windows95の成功であっというまに市場から消えてしまったのがOS/2。具体的な数値は公開されていないので分からないが、両社が数百人体制で数年間開発していたので、少なく見積もっても日円で数百億円は投じられたことは間違いない。 Cairoの方は私自身が初期のころにいたこともあるし、最終的には「Chicago(Windows95のプロジェクト名) vs. Cairo」の戦いの最前線にいた私としては知りすぎている点も多いのだが、一つだけ確かなのは、プロジェク

    ita-wasa
    ita-wasa 2009/04/05
    そして今のOSの市場を見ると、Linus Tolvaldsという個人がが作ったLinuxと、Steve JobsがAppleを追い出されて作ったNeXTを元にしたOS Xと、Cairoまでの場つなぎに過ぎなかったWindowsと、企業の中核戦略からはかけ離れたところで作られ
  • 404 Not Found

    NPO法人ファザーリング・ジャパン 〒101-0054 東京都千代田区神田錦町3-21 ちよだプラットフォームスクウェア1320 Eメールアドレス gyoumu@fathering.jp

    404 Not Found
    ita-wasa
    ita-wasa 2009/04/05
  • 決行します!FJデモウォーク

    (06/24)Thank You!10周年フォーラム (06/02)FJ10周年記念フォーラム、開催します! (05/20)証明!男性の育休育児シェアの社会的効果 (04/21)イクボス式 会社の就業規則集 入手方法 (04/04)『イクボス式 会社の就業規則』発行! (01/02)FJ2016年は、10周年! (12/28)「議員の育休」で緊急フォーラムを開催! (12/09)イクボス企業同盟 発足から1周年! (09/19)イクボス企業同盟、日経で紹介! (09/13)パパドーナツ・プロジェクト始動! (08/06)さんきゅーパパ緊急フォーラム開催! (07/09)イクボス中小企業同盟 設立! (05/18)待ったなし!子どもの貧困問題 (05/11)児童福祉週間に考える「親と暮らせない子供たち」のこと (05/02)NHK『おはよう日』が、イクボス企業同盟を特集! (05/01)

    決行します!FJデモウォーク
    ita-wasa
    ita-wasa 2009/04/05
    保育園待機児童問題フォーラムで決まった「ベビーカー・デモ行進」の詳細です。 「だれでも保育園に入園できるように!」 「就労希望の親に保育所を!」 「フランス並みの家族政策を日本も実施して!」 「子どもにと
  • 明後日、渋谷をパパたちがデモします - iemoto BLOG

    ita-wasa
    ita-wasa 2009/04/05
    僕も関わらせていただいているFathering Japan というNPOが、4月5日(日曜日)、保育園待機児童問題の解決を訴えるFJデモウォークを開きます。この景気の悪化の中で保育園の待機児童はより増えており、誰もが保育園に入園でき
  • 実録・連合赤軍 - 池田信夫 blog

    若松孝二監督の「実録・連合赤軍 あさま山荘への道程」が、日映画批評家大賞の作品賞を受賞した。若松さんには昔、仕事でちょっとお世話になったので、まずはおめでとう。 しかし映画の出来は、残念ながらそれほどのものとはいいがたい。若松さんの連合赤軍への「思い」が過剰で、彼らを客観的に突き放して見ていない。特に最初の学生運動の経緯を資料フィルムで追う部分は、説明的で冗漫だ。殺し合いのシーンの演出も説明的でアップが多く、テレビのホームドラマみたいだ(ビデオ撮影というせいもあるが)。 最近の若者が見ると、こんな凄惨な殺し合いが行なわれたという事実に驚くようだが、私が大学に入ったのはこの事件の翌年で、東大駒場では2年間に5人が内ゲバで殺された。そのうち4人が私と同じサークルだったので、この映画の世界は他人事ではない。なぜそういうことが起こったのかもよくわかる。それはこの映画で美化されているような崇高

    ita-wasa
    ita-wasa 2009/04/05
    1960年代に世界的に学生運動が盛り上がったのは、ベトナム反戦運動がきっかけだった。それが先鋭化した末に衰退したのはどこの国も同じだが、こういう近親憎悪が激化したのは日本だけだ。私の印象では、その原因はイ
  • 2009-04-03

    IPAフォントライセンスがOSI認定ライセンスになった。http://www.opensource.org/licenses/ipafont.html IPAフォントライセンスは従来独自ライセンスで、自由に改変、再配布できなかった。そのため、Debianのようにフリーなライセンス以外を含めることをよしとしないディストリビューションでは、せっかくの高品位なフォントにも拘らず配布できなかった。今回のライセンスの認定によって新ライセンスでのIPAフォントの配布チャネルの拡大が期待できる。 一週間位前の話で恐縮なのだけど、NTTデータの原田さん、武田さん、半田さんらが開発しているTOMOYO LinuxLinus Torvaldsさんの開発しているLinuxにマージされた。(メインラインカーネルとかアップストリームカーネルとかストックカーネルとか呼ぶ) http://git.kernel.org

    2009-04-03
    ita-wasa
    ita-wasa 2009/04/05
    IPAフォントライセンスがOSI(Open Source Initiative)認定ライセンスになった IPAフォントライセンスがOSI(Open Source Initiative)認定ライセンスになった - 未来のいつか/hyoshiokの日記 を含むブックマーク はてなブックマーク - IPAフォント
  • ダメなものはダメと認める強さ - GoTheDistance

    転職して3日しか経過していないんですが、小さい会社が大きい会社よりも圧倒的に有利だなって思った点が「ダメなもんはダメ」と割り切って方向転換できること及びそのスピードにあるように感じます。大きな会社は色んなものを背負いすぎてしまい、舵を切りたくてもまず舵を切ることが出来ないことが実に多いです。 大企業は多方面にビジネスを展開しています。時代の変化に共に採算が取れる事業とそうでない事業が明らかになっていきます。それは悪いことじゃないし、盛者必衰と申しますか、環境が変わればその事業が持っている価値のレベル・大きさも変化します。問題は、ここからです。ダメな事業から撤退する決断の次に待っている決断は、その事業に携わってきた人員の雇用をどうするか、です。ここがすごい難しいんだと思う。 ダメだからと言ってバッサリ切れば、明日は我が身だというコンセンサスが生まれ組織内で奪い合いが発生し、活力など無くなる。

    ダメなものはダメと認める強さ - GoTheDistance
    ita-wasa
    ita-wasa 2009/04/05
    ダメだからと言ってバッサリ切れば、明日は我が身だというコンセンサスが生まれ組織内で奪い合いが発生し、活力など無くなる。ダメだからと言って何もしなければ、他の事業でカバーしてみるけれど悪循環で共倒れか、
  • 危険な都市(ヨハネスブルグ)への旅行について

    大学の友達のことですが、危険なことをするのが好きらしくて卒業旅行には危険なところへ行くと決めたらしいです。調べた結果、ヨハネスブルグという都市が世界でもトップで危険と言うことがわかり怖さ知らず、ケンカ自慢?!の奴らを6人(男4,女2)集めて来月行くらしいです。僕もその都市を調べてみたのですが、 ヨハネスブルクでは、自動車での移動においても、交差点の赤信号にて停車した日人ドライバーが武装ギャングに襲撃され殺されたり、乗用車の故障のため高速道路の脇に車を停め、車外に出てドライバーが同様にギャングに殺されたりする事件が発生している。地元警察の見解は「前者では、たとえ赤信号であっても事故の恐れがなければ乗用車でも『停止しない』のが常識であり、後者では、いかなる理由があろうとも、車外に出るとは非常識で、携帯電話で警察の救援を求めるべきだった」という始末である。 日人が駅周辺を歩くことは、昼間であ

    危険な都市(ヨハネスブルグ)への旅行について
    ita-wasa
    ita-wasa 2009/04/05
    外務省が出してる「南アフリカに対する渡航情報(危険情報)」 ​http://www.anzen.mofa.go.jp/info/info4.asp?id=122#header​ これを参考にしてから出かけて下さい。 私個人的には出発前に「何が有っても所在の確認から生存の有無に至
  • TOEFL対策スクールナビ

    海外の大学・大学院に行きたい」「海外移住したい」。海外旅行では体験できないリアルな海外での生活を叶えるにはTOEFL等の受験が欠かせません。それらの夢を叶えるにはTOEFLのハイスコアが必要になりますがTOEICや英検と比べIELTSの学習ができるスクールは多くありません。また、ホームページにTOEFL対策コースの案内があっても実際に教えた経験に乏しいスクールは多くどのスクールを選べばいいのか一般の方には判りにくいのが現状です。TOEFL対策スクールナビがあなたの街の一番いいIELTSの対策スクール・塾を紹介します。 TOEFLの対策スクール・塾で学習する理由 TOEFLは英語の4技能「読む」「書く」「話す」「聞く」がそれぞれバランスよく評価される試験です。そのため独学で試験対策を進めた場合「話す」「書く」という自分のアウトプットに対して間違いを指摘し、正しい英語表現を教えてもらうことが

    TOEFL対策スクールナビ
    ita-wasa
    ita-wasa 2009/04/05
    一日あたりの殺人件数が80人、そのうち駐在員や観光客だけでも20人が死亡する(あくまで地元警察の公式発表)という世界で最も危険な南アフリカの都市ヨハネスブルグ。そのなかでも、この付近で外国人が一人で生存で
  • L'eclat des jours(2009-04-05)

    _ もっとジョエルを More Joel on Softwareを青木さんから献していただきました。 More Joel on Software(Joel Spolsky) 去年のデブサミの思い出を語る序文に始まり、青木さん(山田康雄がルパンでクリントイーストウッドで、小池なんちゃらがコロンボで、熊なんとかがヒチコックだという意味で、青木さんがジョエルなのだ)の序文があり、そしてとても興味深いApressのゲリーコーネルのなんだろう? たぶん原書にもあるのだと思うが、前書きがある。 スターウォーズ風に始まるのはギークな屋だからだと言いたいんだろうけど、興味深いのは次のくだりだ。 私は突然ひらめいた。自分は出版者であり、ジョエルの書いたものを読むのがこんなにも好きなんだから、それをとして出したらいいじゃないか! そうして、Joel on Software(の元になった最初の)が世に出

    ita-wasa
    ita-wasa 2009/04/05
    Joelの書いたものは圧倒的におもしろい。ワイズではなくスマートとも思えないが、しかしまちがいなくクレバーだ。で、クレバーな文章は、読んでいて楽しい。
  • steps to phantasien t(2006-10-31) To BLOB or Not To BLOB

    なんとなく Jim Gray のページ を見ていたら, "To BLOB or Not To BLOB: Large Object Storage in a Database or a Filesystem?" という記事があった. データベース業界には "ちまいデータは BLOB に入れろ, でかいデータはファイルに置け" という口伝があるらしい. (業界ビトでない私はしらなかった...) でも "でかい" って具体的にどのくらいなんだろう. 実験/ベンチマークをして BLOB とファイルシステムを比較, 疑問に答えましたよというのがこの記事. このごろはビデオや写真をウェブに置くのもふつうになりつつある. そういうメディアなデータを保存する世相を知っておくのはいいかもしれない. 読んでみた. この実験では BLOB の実装に MS SQLServer, ファイルシステムに NTFS を

    ita-wasa
    ita-wasa 2009/04/05
    To BLOB or Not To BLOB なんとなく Jim Gray のページ を見ていたら, "To BLOB or Not To BLOB: Large Object Storage in a Database or a Filesystem?" という記事があった. データベース業界には "ちまいデータは BLOB に入れろ, でかいデータはフ
  • 失われた更新(Lost Update) | キムラデービーブログ

    オープンソースデータベースを加速する「キムラデービー」のブログです。カレー日記を兼ねてます。なお著者は2010-06-01より日オラクルに在籍していますが、サイト(ブログ、またはウェブサイト)において示されている見解は、私自身の見解であって、オラクルの見解を必ずしも反映したものではありません。 ここ数日Firebird日ユーザー会のはやしさんと、失われた更新(Lost Update)について話していた。 ISO SQLが定めた分離レベルでは、分離レベルにより起こりうる現象として、以下の三つがよく知られる。 P1: ダーティリード P2: ノンリピータブルリード P3: ファントム では、首記のロストアップデートとは何者だ?ということだが、現象は理解できても、どうも定義にうまくたどり着けない。 だが、偶然前の日にチェックした「プログラマのためのSQL第3版」の追加部分、32章: トラン

    失われた更新(Lost Update) | キムラデービーブログ
    ita-wasa
    ita-wasa 2009/04/05
    ISO SQLが定めた分離レベルでは、分離レベルにより起こりうる現象として、以下の三つがよく知られる。 P1: ダーティリード P2: ノンリピータブルリード P3: ファントム では、首記のロストアップデートとは何者だ?というこ
  • フリーな組み込みデータベース、トップ4 | キムラデービーブログ

    オープンソースデータベースを加速する「キムラデービー」のブログです。カレー日記を兼ねてます。なお著者は2010-06-01より日オラクルに在籍していますが、サイト(ブログ、またはウェブサイト)において示されている見解は、私自身の見解であって、オラクルの見解を必ずしも反映したものではありません。

    フリーな組み込みデータベース、トップ4 | キムラデービーブログ
    ita-wasa
    ita-wasa 2009/04/05
    自分の次のプロジェクトで、組み込みデータベースが必要なため、調べた人のレポート。リストアップされているのは以下の4つ (1) SQLite (2) Firebird (3) ScimoreDB (4) BerkleyDB
  • たけまる / プログラミング言語 Erlang の動向

    _ プログラミング言語 Erlang の動向 [erlang] 少し間が空いてしまいましたが,情報処理学会誌 (2009年3月) に Erlang の解説記事を寄稿しました.Erlang が注目される理由やプログラミング言 語としての特徴,利用状況,コミュニティ活動などを簡単に紹介していま す. 興味のある方はご一読ください.なお,再配布等はご遠慮ください. inoue09erlang.pdf # 情報処理学会は論文を公開していいらしい. # Tomo’s HotLine: 自分の論文がWeb上で公開できるかチェックできるサイト 偶然にも,Communications of the ACM の 2009年 3月号にも Erlang の解 説記事が載っています.Erlang にとって節目の時期なんでしょうか.著者 は,Amazon SimpleDB の開発に携わった Jim Larson さ

    ita-wasa
    ita-wasa 2009/04/05
    少し間が空いてしまいましたが,情報処理学会誌 (2009年3月) に Erlang の解説記事を寄稿しました.Erlang が注目される理由やプログラミング言 語としての特徴,利用状況,コミュニティ活動などを簡単に紹介していま す. 興
  • Amazon.co.jp: P2P Networking and Applications (Morgan Kaufmann Series in Networking): Buford, John, Yu, Heather, Lua, Eng Keong: 本

    Amazon.co.jp: P2P Networking and Applications (Morgan Kaufmann Series in Networking): Buford, John, Yu, Heather, Lua, Eng Keong: 本
    ita-wasa
    ita-wasa 2009/04/05
    1 人中、0人の方が、「このレビューが参考になった」と投票しています。 5つ星のうち 5.0 P2Pの教科書を最新にし専門的にしたような本です。, 2009/1/10 By 暇人 - レビューをすべて見る この本が出るまでは、洋書も含めて「P2P
  • OOエンジニアの輪! ~ 第 19 回 首藤 一幸 さんの巻 ~ | オブジェクトの広場

    今回のゲストは 首藤 一幸さんです。首藤さんは、Java JIT コンパイラである shuJIT の作者であり、 産業技術総合研究所の グリッド研究センターにおいて、分散処理ミドルウエアの開発をされています。 今回は、それらの開発に関するお話や、これから始めるお仕事などについて伺いました。 グリッド研究センターでの活動内容 -- まず最初に今のお仕事について、簡単にお伺いしたいんですが。 グリッド研究センターという組織に所属しています。 グリッドは次世代のインターネットだと言われているんですね。 インターネットによって静的な情報の交換が飛躍的に促進されましたよね。 僕らはグリッドで、その枠をもっと広げたいと思っているんです。 最近、色んな新聞記事でもグリッドについて取り上げられてはいるんですけれども、日語の情報源って全然ないんですよね。 SETI@home のような遊休コンピュータの利用

    ita-wasa
    ita-wasa 2009/04/05
    「 私をたばねないで あらせいとうの花のように 」 -- あと、メールの署名で「 私をたばねないで 」という一節が載っていますが。あれってずっと使われてるんですか?  そうですね。いつから使ってるかは正直わからな