タグ

2009年7月6日のブックマーク (14件)

  • 第1回 zshで広がる世界 | gihyo.jp

    zshはシェルである。シェルはもちろんキーボード入力されたコマンド行を解釈し、必要なコマンドを必要な引数とともに起動することを主な仕事とするソフトウェアである。単なるシェルなのだが、zshには他を圧到する比類なき機能がある。その一端を印象づける一つの例に、zshで実装されたテトリスがある(図1⁠)⁠。 もちろんこれは、お遊び機能の例で実際の日常作業をこれで進めるわけではないが、潜在的に備えている機能がどれほどのものかが分かる好例である。 zshは、sh(Bourne Shell)をベースとし、ksh、csh(tcsh⁠)⁠、bashの優れた機能をアイデアとして取り込み、なおかつ作業効率を高める独自の機能を登載したまさに至高のシェルである。しかしながら超高機能・多機能であるがゆえに全容を掴むのが難しい。付属の英文マニュアルはしっかりしているものの、簡潔な仕様記述がされているのみなので具体的な

    第1回 zshで広がる世界 | gihyo.jp
    ita-wasa
    ita-wasa 2009/07/06
    今回技術評論社から発刊された『zshの本』は,zsh利用時のよき伴侶となるようsh/zshの動きのしくみに近いところから,典型的な利用例までを収めることを試みた一冊である。本書の紹介に入る前に筆者のシェルとの関りにつ
  • Beyond CMOS――有機分子がシリコンを駆逐する日

    トランジスタの主流を占めるシリコン系CMOS。このまま高集積化を進めることは困難になりつつあります。半導体業界が1つのコンセプトとして示している「Beyond CMOS」では、シリコンから有機分子に軸足が移っていくかもしれません。 1965年4月、米Electronics Magazine誌に掲載された1つの論文は、当時めざましい発展を遂げてつつあったシリコン半導体を用いるトランジスタの集積について、非常に興味深い内容となっていました。 「集積回路の集積度は1年で倍増し、それに反比例して製造コストは減少する」――Intelの創業者の1人、ゴードン・ムーア氏によって提言されたこの予測は後に「チップに集積されるトランジスタ数は約2年ごとに倍増する」と修正され、いわゆる「ムーアの法則」として、この半世紀近く、半導体業界の精神的支柱として振る舞ってきました。 ムーアの法則は、半導体の微細加工技術

    Beyond CMOS――有機分子がシリコンを駆逐する日
    ita-wasa
    ita-wasa 2009/07/06
    ムーアの法則は、半導体の微細加工技術の発展を根拠としています。今日、トランジスタの主流はCMOSですが、半導体の集積化が進んだ結果、そのサイズは50ナノメートルを下回るところまでたどり着きました。業界大手のIBM
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Keeping up with an industry as fast-moving as AI is a tall order. So until an AI can do it for you, here’s a handy roundup of recent stories in the world…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    ita-wasa
    ita-wasa 2009/07/06
    わずか3ヵ月あまりの間に、Internet Explorer全体の市場シェアが11.4ポイントも消滅したことになる。その分はいったいどこへ行ったのだろうか。行き先はFirefox、Safari、Chromeだ。半分近い5ポイント弱がFirefox 3.0に移り、シェア27.6
  • いまさらRAMDISK - やねうらおブログ(移転しました)

    SSD当にそんなに速いのか?と思った。 容量はそんなにいらないのだが、Read/Writeが高速化されて欲しい。 OCZ SSD VERTEX SATA II 2.5inch 30GB Read Max 218MB/s Write Max 161MB/s OCZSSD2-1VTX30Gは、わずか15,120円である。 これをRAID0で4つ使えばread 800MB/s , write 600MB/sぐらいになるのだろうけど、それが速いのか遅いのかはわからない。 まずはRAMDiskで当にread/writeが速くなれば快適になるのか試してみたい。 Gavotte Ramdisk まとめWIKI http://www10.atwiki.jp/gavotterd/ Gavotte RamdiskをVistaに導入しようかと思ったら、結構これが面倒くさい。おまけにスリープに問題があったり

    いまさらRAMDISK - やねうらおブログ(移転しました)
    ita-wasa
    ita-wasa 2009/07/06
    見つけたのがRamPhantom3。これの、RAMディスクのサイズに2GBという制限があるものがRamPhantom3 LE。どうせスリープのときや起動時に待避/復元が必要なので、2GBもあれば十分だろう。 このLEのほうは、2800円。トライアルのほうは
  • 第三回 Erlang システム分散勉強会で発表してきました。 - Twisted Mind

    40 分という枠だったのですが、30 分しか持ちませんでした、質問で 10 分埋まりましたが:-P 内容は RabbitMQ の内部ソースの話しをしましたが、まだまだ話すところはたくさんあるのでいつかパーツ2をやりたいですね。それ以上にもっとソースしっかり読み込んでいく必要があるかなと。あと Queue の永続化ですがおそらく ETS + ファイルシステムっぽいです。 基は学術よりな話しでむつかしくて付いていくのが大変でした。id:kuenishi の話しなんか置いてきぼりをらいました。力武さんの話はなるほどなぁ、と。実は id:cooldaemon さんの話しが一番長くすべきだったような気がしないでもないです:-P 懇親会では MQ トークで盛り上がりました、こーゆので盛り上がれる場所があるというのは素晴らしいですね。そしてまだまだ底辺にいるなぁと実感するわけです。 とりあえずは i

    第三回 Erlang システム分散勉強会で発表してきました。 - Twisted Mind
    ita-wasa
    ita-wasa 2009/07/06
    内容は RabbitMQ の内部ソースの話しをしましたが、まだまだ話すところはたくさんあるのでいつかパーツ2をやりたいですね。それ以上にもっとソースしっかり読み込んでいく必要があるかなと。あと Queue の永続化ですがおそ
  • Tumblr

    Tumblr is a place to express yourself, discover yourself, and bond over the stuff you love. It's where your interests connect you with your people.

    ita-wasa
    ita-wasa 2009/07/06
    サリドマイド児の親のドキュメンタリーだったのだが。生まれついて重い障害を負って生まれた息子の為に、親は「サリドマイド児の親の会」を立ち上げて、休日は全て会の活動。「障害者に理解のある社会=息子の為」と
  • The Writings of Leslie Lamport

    Last modified 29 April 2024 This document is a sort of scientific autobiography.  It not only lists the papers I have written, but also describes them and explains how I came to write some of them.  I have included almost all my technical papers and electronic versions of many of them for downloading.  Omitted are some papers for which I no longer have copies and papers that are incomplete.  I hav

    ita-wasa
    ita-wasa 2009/07/06
    Several months later, Jim Gray and I got together to try to understand the relation between Paxos and the traditional Two-Phase Commit protocol. After a couple of hours of head scratching, we figured out that Two-Phase Commit is the trivial version of Paxos Commit that tolerates zero faults. That
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    ita-wasa
    ita-wasa 2009/07/06
    ※ちょっとずつupdateしているのでオリジナルをご参照あれ。 私の発表スライド(pdf)は発表時よりちょっとだけ更新してあります。他の人の資料や発表内容はたけまるさんの記事をどうぞ。id:jj1bdxは自分の発表時にまで'tsudaれ
  • 第5回 gooホームにおけるKaiの運用例 ─監視や統計情報の活用 | gihyo.jp

    Kaiにtelnetで接続してstatsコマンドを送っても値を確認できますが、ここではPHPのmemcached実装を使ってみましょう。リスト1のような簡単なPHPスクリプトを実行すると以下のような結果が得られます。 リスト1 kai_stats.php <?php $host = "localhost"; $port = 14013; $memcache = new Memcache; $memcache->connect($host, $port) or die ("Could not connect"); $status = $memcache->getStats(); print_r($status); ?> リスト1の実行結果 $ php kai_stats.php Array ( [uptime] => 1077608 [time] => 1246117054 [version

    第5回 gooホームにおけるKaiの運用例 ─監視や統計情報の活用 | gihyo.jp
    ita-wasa
    ita-wasa 2009/07/06
    課題 実際に導入して,課題となる点を上げておきたいと思います。 KaiはaptやRPMなどのパッケージングがまだされていません。多数のノードを構築するのにキックスタートインストールを行って自動的に行いところですが,
  • Databases and Predictability of Performance | MongoDB Blog

    ita-wasa
    ita-wasa 2009/07/06
    mongodb: A subject which perhaps doesn&#8217;t get enough attention is whether the performance of a database is predictable. What we are asking is: are there ever any surprises or gotchas in the time it takes for a db operation to execute?  For traditional database management systems, the answer is
  • TOMOYO Linuxに学ぶ説得術 - 未来のいつか/hyoshiokの日記

    昨日、TOMOYO Linuxメインライン化記念合同勉強会(カーネル読書会、セキュアOSユーザ会、まっちゃ445)に行ってきて、小崎さんが匿名掲示板でガチでレビューしていたお話を聞いたので、早速過去ログを読んでみた。http://tomoyo.sourceforge.jp/2ch/thread-2.txt (追記:2009/7/4 21:03 なぜか後半部分、アスキーアートの後が切れてしまったので、前半部分を若干カットして(略)の部分、その2を追加しました。) LKML (Linux Kernel Mailing List)というのはLinuxカーネルの技術的なことを議論するもっとも権威(?)あるメーリングリストで、ここで議論され合意されたものがLinux体に取り込まれることになる。このLinux元の体(くどいな)のことをメインラインと呼ぶ。Linuxを創ったLinusさんに

    TOMOYO Linuxに学ぶ説得術 - 未来のいつか/hyoshiokの日記
    ita-wasa
    ita-wasa 2009/07/06
    匿名レビュアーが指摘していることは、どれをとっても、交渉ごとのイロハだ。Linuxコミュニティ特有のことといううよりも対人関係において、相手と妥協点を見つけるということに関する普遍的な方法論をTOMOYO Linuxという
  • 7/3 第3回 Erlang 分散システム勉強会に参加してきました - すけ

    7/3 第3回 Erlang 分散システム勉強会 今回は某大手検索エンジンの中の人も来ててなんだかとってもインターナショナルな感じでしたね。 スクリーンキャプチャとって ERD と睨めっこしながら SQL 打ち込んで、 エクセルを延々と編集するような毎日でも探究心・向上心をすり減らしたらいかんね。 久々の勉強会への参加はとても良い刺激になりました。 以下、メモ + 感想。資料はたけまるさんのトコからリンクされています。 Intoroduction by takemaru Erlang この半年間の 10 大ニュースなどのお話し。 イギリスでの知名度が上がりつつある。BBC でも採用された実績が。 学会での Erlang の紹介もちらほら(ACM, IEEE, 情報処理学会) 個人的に気になったのは University of California, Berkeley (UCB) の Clo

    7/3 第3回 Erlang 分散システム勉強会に参加してきました - すけ
    ita-wasa
    ita-wasa 2009/07/06
    少々自虐を吐いてしまいました。すいませんすいません。 上にも書いたように最近、気力を削がれがちだったのですが、 皆さんの生き生きした姿からたくさんのエネルギーをもらいました。
  • はてなダイアリーの記事をgithubでバージョン管理する。 - こせきの技術日記

    github や code repos のような公開リポジトリを使って、ブログに履歴管理機能を追加できるのではないかと考えた。この記事では、はてなダイアリーの記事をgithubでバージョン管理する方法を検討する。また、ブログ記事の履歴を公開するメリットについて考える。 この記事の履歴は、以下で参照できる。 http://github.com/koseki/hatenadiary-koseki2/commits/master/2009-06-29-HatedaGithub.txt これまでにやったこと はてなダイアリーライター(はてダラ)にローダー(はてダロ)を加えてgithubに上げた。 koseki/hatenadiary-writer · GitHub Text::HatenaとWEBrickでプレビューサーバを実装した。 Rakeで更新環境を作った。 最近書いた記事をgithubに上

    はてなダイアリーの記事をgithubでバージョン管理する。 - こせきの技術日記
    ita-wasa
    ita-wasa 2009/07/06
    動機まとめ ブログの記事も、ソフトウェアの開発と同じようにイテレーティブに開発し、バージョン管理するといいことがあると思う。
  • mochijson2 の使い方 - Twisted Mind

    あまり無いので、メモ。 .erlang で mochiweb にはパスが通ってるの前提、trunk 最新版を使ってます。 出力したい JSON [[1,2,3], [1,2,3], [1,2,3]]Erlang では > io:format("~s\n", [mochijson2:encode([[1,2,3],[1,2,3],[1,2,3]])]). [[1,2,3],[1,2,3],[1,2,3]] リストはそのままで構いません。 出力したい JSON [ {"key", "value", "key", "value"}, {"key", "value", "key", "value"}, {"key", "value"}, ]Erlang では > JSON = mochijson2:encode([{struct, [{<<"key">>, <<"value">>}, {<<"ke

    mochijson2 の使い方 - Twisted Mind
    ita-wasa
    ita-wasa 2009/07/06
    あまり無いので、メモ。