タグ

2009年12月29日のブックマーク (8件)

  • つくってわか(った気にな)る STM - steps to phantasien t(2007-06-23)

    最近みた TechTalks の中で STM (Software Transactional Memory) の話が面白かった. 紹介しようと思ったものの, まず STM の認知度はどれほどなのだろうか. 日語でぐぐると CPU 会社の宣伝くらいしか見当たらない. 友達にたずねたら "そんなので騒いでいるのは君と Haskell ユーザくらいだよ" とのたまう. 私の脳内では STM 派とメッセージ通信派が激烈な争いを繰り広げていることになっているけれど, 気のせいなのかもしれない... 念のため TechTalks を眺める前に少し STM の話を書いてみる. そのあと話の肴に作ってみた STM のトイ実装 (500行くらい) を紹介したい. Software Transactional Memory の話 ではさっそく STM のことを簡単に説明してみよう. 専門家による一次資料を読

    ita-wasa
    ita-wasa 2009/12/29
    ロックに対して TM が有利な点はいくつかある. 一つは処理の組合せに強いこと. (論文とかでは composability が高いという.) 上の例だと, 例1 は map1 と map2 をスレッドセーフに作っておいてもコード全体はスレッドセーフになら
  • Stunning photographs of animals inside womb

    These amazing embryonic animal photographs of dolphins, sharks, dogs, penguins, cats and elephants are from a new National Geographic Documentary called “Extraordinary Animals in the Womb”. The show’s producer, Peter Chinn, used a combination of three-dimensional ultrasound scans, computer graphics and tiny cameras to capture the process from conception to birth. They are the most detailed embryon

    Stunning photographs of animals inside womb
    ita-wasa
    ita-wasa 2009/12/29
    kashino: こりゃあスゲエ写真だ。妊娠している動物の子宮の中を除くと…
  • 「できるからやる」から脱却しよう - GoTheDistance

    atsuizoさんのこのエントリを読んだ。 そろそろ内製回帰について一言いっておくか。 - なからなLife 同時期に内製派として出会い、立場は変われど目指す方向が同じの友人のエントリを読んで、歯がゆい気持ちになった。 上記エントリの骨子は「プラスを広げる内製のメリットを引き出すためにも、「言われたからやる」じゃなくて「提案して、実行する」ことに価値がある、それをモチベーションにする組織作りをしなくてはならない」ということにあり、その点については完全に同意です。 でも、現場じゃ忙殺されているうちにわかんなくなるんだ。何のために今この仕事をしているのか、が。それを伝えるのは、経営の仕事なんだ。 僕は中小企業に属しているから経営と実際の業務と情報システムの3つの軸を自分の中に立ててバランスを取ることができていますが、ほとんどは「経営」「現場」「情シス」に役割が別れているため、その調整コストたる

    「できるからやる」から脱却しよう - GoTheDistance
    ita-wasa
    ita-wasa 2009/12/29
    「できるからやる」「要求が固まってから動く」という受動的な考えを、早く捨て去って頂きたいのです。足元が固まらないデメリットはスピードで解決できます。スピードが出ないなら、開発プロセスを見直せばいい。要
  • ポール・グレアム「バージョン1.0」 - らいおんの隠れ家

    引越し遍歴パートⅡ 2018年に「上京して10年で引越しを6回した」というブログを書いた。 月日は流れ、あれから6年…さらに2回の引越しをした。ホテル暮らしも含めると3回かもしれない。 前回の記事では主に神奈川〜千葉〜東京の引越し事情を書いた。関東の浅瀬でちゃぷちゃぷ遊んでいたに過…

    ポール・グレアム「バージョン1.0」 - らいおんの隠れ家
    ita-wasa
    ita-wasa 2009/12/29
    何かを理解したいだけなら、なぜ文章を書く必要があるのだろう? 単に座って考えるだけで十分では? うん、まさしくそれがモンテーニュの偉大な発見だった。アイデアを書くと、アイデアを生み出す助けとなるんだ。
  • Tumblr

    ita-wasa
    ita-wasa 2009/12/29
    DRMあるところにハッカーあり。アマゾンの電子ブックリーダー Kindleも例外ではなかったようです。Labbaと名乗るイスラエル人ハッカーが、Kindleで購入した電子ブックをDRMフリーのPDFに変換するPythonスクリプトをhacking.orgのフ
  • memcached-client を改悪してみた - Twisted Mind

    git の使い方が全くわからず。一瞬 bitbucket に入れようかと思ったくらい。 voluntas's memcached-client at master - GitHub http://github.com/voluntas/memcached-client とりあえず application 化しました。これで lib の下に置けばさくっと動きます。想定した使い方とは違うのかもしれないので微妙ですが。。。 大との変更点は以下の通りです。 make して erl -pa ebin で使えるようになってると思います。テストとかは書いてないのでそのうち書きます ... 。 application:start(memcached) を呼び出して実行するようにした random_id を廃止して Pid を返すようにした Name (atom) を渡して好きに名前を付けられるようにした

    memcached-client を改悪してみた - Twisted Mind
    ita-wasa
    ita-wasa 2009/12/29
    application 化するメリットについてちょっと書いておこうと思う。 結局 Erlang ではライブラリはアプリケーション化されたものという認識になってしまう。この辺は systools とか reltool を使うとよく実感出来る。 なので lib/spam-
  • QuickCheck Finite State Machines

    ita-wasa
    ita-wasa 2009/12/29
    Introducing QuickCheck's Finite State Machine Testing This simple example walks you through a first test using QuickCheck's new module, eqc_fsm. You'll need QuickCheck version 1.16 (or later), and these two files: lock.erl and lock_eqc.erl--right-click on these links to download them.
  • Erlang Factory - John Hughes, Inventor of QuickCheck and Erlanger of the year

    ita-wasa
    ita-wasa 2009/12/29
    Finding Race Conditions during Unit Testing with QuickCheck