ブックマーク / www.sankei.com (5)

  • 天理大生の教育実習受け入れ拒否も 大学側「不当な扱い」と訴え

    ラグビー部で新型コロナウイルスのクラスター(感染者集団)が発生した天理大(奈良県天理市)が20日、記者会見を開き、ラグビー部員ではない学生5人が教育実習先から受け入れを断られたり、アルバイト先から当面休むよう要請されたりしたと明らかにした。永尾教昭学長は「感染が大学全体に広まった事実はなく、不当な扱いが広まることを恐れる」と冷静な対応を求めた。 天理大によると、16日にクラスター発生が明らかになって以降、教育実習先の中学と高校計3校からこの日までに連絡があった。うち2校からは保護者らの心配を理由に受け入れを断られ、1校からはPCR検査の受診を参加の条件とされた。このほか、学生2人がラグビー部員の感染を理由に、アルバイト先から「しばらく休んでほしい」とそれぞれ要請されたという。 大学は8月1日から夏休みに入っており、今月はラグビー部員と一般の学生が接触する機会はなかったと説明している。 会見

    天理大生の教育実習受け入れ拒否も 大学側「不当な扱い」と訴え
    itacchy-z
    itacchy-z 2020/08/20
    こうなるのは分かり切ってるのに「学生が友達に会えるようにオンライン授業を減らせ」とオンライン授業の努力を否定。努力を否定するならこの程度は何も問題無いと文科省はキチンと表明しろ。悪いのは無責任な文科省
  • 中国が科学論文数で初の世界一 文科省調査、米国抜く 日本は低迷

    中国が自然科学分野の論文数で約40年にわたり首位だった米国を抜き、初めて世界1位になったとの調査結果を、文部科学省の科学技術・学術政策研究所が7日、発表した。科学研究における中国の躍進を反映した形だ。 論文の発表数は国の科学力を測る指標の一つ。同研究所は厳密な審査を経て発表された年間約160万の英文の論文を分析し、10年前と比較した。 2016~18年の平均の年間論文数は、2位だった中国が30万5927となり、データがある1981年から首位だった米国の28万1487を上回った。日は6万4874で、ドイツに抜かれ4位に落ちた。 中国は20年前に9位だったが、材料科学や工学を中心に急上昇。論文の総数だけでなく、他の論文に引用された回数が多く、特に質が高いとされる論文の数でも、米国を猛追して2位に上昇した。「科学技術進歩法」を制定し、科学研究に積極的に予算を投入したことが背景にある。

    中国が科学論文数で初の世界一 文科省調査、米国抜く 日本は低迷
    itacchy-z
    itacchy-z 2020/08/08
    文科省の指導により、三万円以下の物まで物品管理をする程教員は事務仕事に忙殺され、外部資金獲得しようと補助金申請書の作成に忙殺されるも、名前だけで実質的成果を出さない東大に配られ…研究してる暇も金も無い
  • 共通テスト、2つの日程に戸惑い 大学「合格者の査定難しく」

    新型コロナウイルスの影響で学習が遅れた高校3年生のため、来年1月の大学入学共通テストが第1、第2日程に分かれた。この影響で国公私立大の大半が合否判定に利用する予定である成績の提供時期も繰り下げられており、私大の入試担当者はスケジュールの遅れなどが原因で「合格者の査定が難しくなる」と指摘。受験生や高校側からも2つの日程のうちどちらを選択すればよいのかなど、困惑の声が広がっている。(福田涼太郎) 「恐らく合格発表を遅らせないと…」。共通テストの成績を合否判定に利用する方式の入試を行う法政大の担当者は、そう漏らす。 法政大の同方式は全学部を対象に行われ、早い学部では合格発表が来年2月10日に始まる予定。だが、第2日程が設けられた影響で、共通テストの成績が大学側に提供される日は当初の同2日から「8日以降」にずれ込み、作業がとても間に合わないという。 共通テスト利用方式の合格発表が法学部などの2月6

    共通テスト、2つの日程に戸惑い 大学「合格者の査定難しく」
    itacchy-z
    itacchy-z 2020/07/20
    文科省「こんな感じでやるから、後はお前ら考えろよ。困るようでは考えが足りないぞ。責任は全て現場のせいだからな。俺達は準備したからな。不足は無いはずだ。有るとすれば現場が悪い」はい、いつも通りですね。
  • 緊急事態「西村-尾身ライン」が連携 西村氏「あと1カ月接触制限では経済持たない」(1/2ページ)

    新型コロナウイルス対策となる緊急事態宣言の発令や解除にあたり、政府が重視したのは感染拡大防止と経済活動の維持という相反する課題の両立だった。西村康稔経済再生担当相は4月末、政府対策部諮問委員会の尾身茂会長(地域医療機能推進機構理事長)に「極力8割」の接触削減が長期化することへの危惧を伝え、尾身氏は同委に経済の専門家を入れるよう提案した。政府が方針を決めるにあたり、この「西村-尾身ライン」が緊密に連携した経緯が分かってきた。 ■毎日最低1時間話し合い 政府は連日、首相官邸で幹部が集まり新型コロナをめぐる「連絡会議」を開いている。西村、尾身両氏は改正新型インフルエンザ等対策特別措置法が成立した3月中旬以降、連絡会議の前に大臣室で「毎日最低1時間、極力2時間」(政府関係者)話し合い、西村氏は結果を会議で報告した。 4月7日、政府は東京都などに緊急事態宣言を発令した。政府には経済への悪影響を懸念

    緊急事態「西村-尾身ライン」が連携 西村氏「あと1カ月接触制限では経済持たない」(1/2ページ)
    itacchy-z
    itacchy-z 2020/06/01
    本来経済の事は政治家が考えるはずなのに、政治家が仕事をせずに感染症の専門家に丸投げした結果、専門家が空気を読まなければいけなくなった。こんな不健全な専門家の役割が有って良いのか。政治家が仕事しろ。
  • GW明け学校再開「自治体が決定すべき」 文科相、冷静な判断求める

    新型コロナウイルス感染拡大による休校措置で、萩生田光一文部科学相は24日の閣議後会見で、多くの自治体などが現時点で5月の大型連休明けに学校再開の方針を示していることについて「各自治体が地域の状況などを踏まえ、再開または臨時休業延長を決定すべきだ」と改めて述べた。同6日に政府の緊急事態宣言の期限を迎え、延期の有無が再開判断に影響を与えるとみられる中、従来と同様に冷静な判断を求めた。 萩生田氏は再開の有無が判断されるべき時期について「できるだけ早く方向性を決めるのも大切だが、今後2週間で専門家から得た知見を生かして考えたい」と語った。 また、休校中だった富山市の市立小学校で、児童と教員の間で登校日を通じたクラスター感染が疑われる事例が発生したことについて「必ずしも感染経路が明らかになっておらず、クラスターとの認識は持っていない」と話した。同市からも同様の説明を受けたことを明かした。一方、同市の

    GW明け学校再開「自治体が決定すべき」 文科相、冷静な判断求める
    itacchy-z
    itacchy-z 2020/04/24
    またもや現場に丸投げするだけ。冷静な判断を文科省がしてきちんと方針を示せ。こんなのばかりでは文科省なんか必要無いではないか。コロナの一件で存在意義ある話何かあったか?学生通信費無償化に動いたのは総務省
  • 1