タグ

webdesignに関するitaigoroのブックマーク (43)

  • 事例紹介 | 株式会社インフォバーン

    事例紹介 | 株式会社インフォバーン
  • National Geographic | The '80s

    Travel back in time to the 1980s, the decade that made us.A three night event starts sunday april 14 8p Add To my Calendar What the heck are these boxes? Clicking on these boxes will allow you to explore an 80s topic in depth. Oh, and the larger ones give you even more information. Loved it? Hated it? Confused? After you explore a topic, you can rate it using the “loved it,” “what were we thinking

  • 水からはじまるストーリー「つないで、つながって」|TOTO

    TOTOは水とくらしをつないでいきます。水からはじまるストーリー「つないで、つながって」

    itaigoro
    itaigoro 2013/02/08
    Tumblrあげれないのでメモ
  • BOS Online Store

    itaigoro
    itaigoro 2013/01/24
    南アフリカのアイスティーのサイト。商品説明のページで1つ1つのフレーバーが選択出来るんだけど、何訴求したいのかサッパリわかんなくて吹いたw
  • 動画読み込み時間、ユーザーが我慢できるのは2秒まで

    動画読み込み時間、ユーザーが我慢できるのは2秒まで2012.11.18 21:005,566 そうこ 辛抱たまらん! インターネットが速くなればなるほど、忍耐力は衰えていきます。だって待つ必要がなくなるのですもの。クリックしたら目的の物がパッと表示される、それを期待しているわけですから。 ユニークユーザー数670万人、視聴回数230万回を元にした新たな研究で、短い動画(30分以内)だと読み込み時間2秒で諦めてしまう人がいるということがわかりました。20%の人は5秒で他のページへと移動していきます。30分動画の読み込み時間数秒で諦めてしまうならば、もっと短い数分の動画ではますます待てる時間が短くなるでしょう。これに対して、長編動画(映画等)に対しては、ユーザーは読み込み時間を寛容に待つことができるという結果もでました。 ユーザーへの読み込み時間への寛容性は、彼らが使用しているネットワークによ

    動画読み込み時間、ユーザーが我慢できるのは2秒まで
  • Sqale Information

    先日ご案内していた通り2017年5月31日を持ちまして、サービスを終了いたします。 長らくご愛顧賜りまして、誠にありがとうございました。 サービス終了に伴いまして、ユーザー様からお預かりしていた個人情報やプログラム、各種データなどは、 当社が責任を持って削除いたします。 当社では様々なインターネットサービスを提供しておりますので、 機会がございましたら、 ご利用いただけますと幸いです。 Sqaleに関するお問い合わせは、こちらのお問い合わせフォームからお願いいたします。 平素はSqale(スケール)をご利用頂き、誠にありがとうございます。 2012年8月より運営してまいりました「Sqale」でございますが、2017年5月末日を持ってサービスを終了することとなりました。 ご利用中のユーザー様にはご迷惑をおかけし、誠に申し訳ございません。 現在ご利用中のプログラムやデータベースのデータにつきま

    itaigoro
    itaigoro 2012/09/12
    サービスもさることながら、イントロムービーがとても参考になる。キャラクターもかわいい。
  • The Evolution of the Web

    The web today is a growing universe of interlinked web pages and web apps, teeming with videos, photos, and interactive content. What the average user doesn't see is the interplay of web technologies and browsers that makes all this possible.� Over time web technologies have evolved to give web developers the ability to create new generations of useful and immersive web experiences. Today's web is

    itaigoro
    itaigoro 2012/08/22
    綺麗でものすごい。
  • UNIQLO

    UNIQLO
  • Oh noez!

    :-(

    itaigoro
    itaigoro 2012/08/20
    こういうシンプルなの好き。
  • ワイヤーフレーム制作のための素材セット「The Ultimate Wireframe UI Kit」

    TOP  >  Design , Photoshop  >  ワイヤーフレーム制作のための素材セット「The Ultimate Wireframe UI Kit」 サイト制作の前に制作するワイヤーフレーム。サイトの構成や構造をわかりやすく事前に見せるためには非常に有効な手段ですが、作る精度によってはかなりの時間を費やしてしまうこともあると思います。今日紹介するのはそんなワイヤーフレームを制作する時間を短縮してくれる、素材セット「The Ultimate Wireframe UI Kit」です。 ローディング、ボタン、グローバルメニューなどなど、サイトにひつようなパーツが、数多く収録されており、それらを組み合わせえてりようすることで切り貼りでサイトのワイヤーフレームを作ることができます。 詳しくは以下 かなりの種類のインターフェースのパーツが収録されており、その数は60にものぼります。データ

    ワイヤーフレーム制作のための素材セット「The Ultimate Wireframe UI Kit」
  • 風俗諜報部隊

    うっそーと思ってショックから立ち直れずにいる俺。 あのさ、聞いてくれる?約束してたんだよ。もし店を移動するとか風俗から足洗うってことがあれば、必ず連絡してほしいって。ほかの店に行くようなら俺もそっちの店の客になるし、すごい御世話になってきたから、もし風俗やめるなら下心とか無に、まじ、イタリアンでも何でも奢るからって。嬉しいーっていってたのに、当に何でも奢ってくれるの?ってすごい喜んでいたのに、いきなりやめるって。 しかも店長に聞いたら、「3ヶ月前からやめるの決まってました」と???おいおい、約束したのはつい2ヶ月くらい前だよね。という事は、あれ、当にやめることわかってて嘘こいてたってこと?あんなにめちゃくちゃサービスしてくれたし、オプションなしでごっくんしてくれたし、ケツ穴まで舐めてくれたのに?俺はショックで立ち直れない。 店長曰く、多分他の風俗店にいますよっていってたけど、裏切られて

    itaigoro
    itaigoro 2012/07/31
    登山家×ノンアルコールビールね!おもしろい。
  • 「とりあえずUI直せば、どうにかなるんじゃないか病」になった話

    「とりあえずUI直せば、どうにかなるんじゃないか病」が私の周りで流行している。もちろん私も何度となくかかっている。 この病気のはじまりは「目的を達成できないのはUIがいけてないせいだ!UIをとにかく今じゃない何かに変えれば問題は解決する」と思っちゃうことにある。 共通するのは、「とにかく今じゃだめなので、今じゃない何かにしたいからUI変えたい」という点。今じゃない何かにしたいのはわかるが、根拠が主観的すぎて成功する見込みがつかないのが困ったところ。 もちろん私も時にこの病気にかかり、ほんとにプロジェクトをすすめていいかどうか、どーしていいかわからず懊悩することも多々ある。というわけで、私なりに病気の定義と、自己治療法もなんとなく見つけたので、自省もこめて記録しておく。 「とりあえずUI直せばどうにかなるんじゃないか病」の主症状2点 根拠が主観的すぎて説得力がなく、社内を巻き込めない 人が

    「とりあえずUI直せば、どうにかなるんじゃないか病」になった話
    itaigoro
    itaigoro 2012/07/26
    UIっていうか、「見せ方の問題」って言っちゃう人たちいるよね。。なんか読んでて苦しい。
  • UNDER_BAR

    「_(アンダーバー)」は、O2O(Online to Offline)領域におけるコミュニケーション・プランニングや新規サービス開発を目的とした電通グループ内横断のバーチャル組織です。

    itaigoro
    itaigoro 2012/07/09
    電通と電通テックがO2O領域のPRを展開するチームを発足させたんだとか。
  • http://togo.muji.net/

    itaigoro
    itaigoro 2012/07/07
    やっぱり最近の流れのキーワードは「ゲーミフィケーション」だね。なんでもゲーム性混ぜ込まないと人をうまく巻き込めないのか、、
  • あとちょっと良いサイト ATOCHOTTO

    オブジェクトベースのUIデザイン術。 基 1.デザインリサーチでゴールやタスクを把握 2.オブジェクトとアクションに分けモデリング 3.デザインパターンを使いながらメイキング 補足 すべては立証ではなくひらめきのために行う。 ネーミングと概念の定義が重要。 リサーチやモデリングの結果を詰め込むのではなく、同時進行でアイデアを考え、着地にいたらないものは外していく。 詳細はOOUX – オブジェクトベースのUIモデリング モデルの背景 デザイン組織の支援の相談には自社の組織にデザイナーないしデザインに親和性が高い人材がいないということがある。 実際には人数の多い組織であれば、全くいないということもなく、ワークショップなどをすると親和性の高そうな人材がいることもある。しかし製品レベルで影響を与えているということはないのである。 流出モデル そこで、デザイナーないしデザインと親和性の高い人材の

    あとちょっと良いサイト ATOCHOTTO
  • O'Reilly Japan - インタフェースデザインの心理学 : ウェブやアプリに新たな視点をもたらす100の指針

    デザインは相手から反応を引き出すための大事な要素です。買ってほしい、読んでほしい、行動を取ってほしいなど、相手の反応を誘い出すためにデザインをします。人間の行動原理を理解していないデザインは相手を混乱させるだけで目的の結果を得ることができません。書ではすべてのデザイナーが知るべき100の指針を実践例とともに紹介します。すべてが科学的な研究から導き出されたものです。これらの指針を理解してデザインすれば、人間の思考や行動、遊び方にマッチした直観的で人を引きつける製品――印刷物、ウェブサイト、アプリケーション、ゲーム――を作れるようになります。 翻訳者によるサポートページ。 サンプルPDF ● 「前付〜#008まで」(53MB) 目次 1章 人はどう見るのか 001 目が受け取る情報と脳が私たちに伝える情報は微妙に違う 002 対象の「あらまし」をつかむのは中心視野より周辺視野の役目 003 

    O'Reilly Japan - インタフェースデザインの心理学 : ウェブやアプリに新たな視点をもたらす100の指針
    itaigoro
    itaigoro 2012/07/04
    なんだかよさげ。読みたい。
  • サイトの背景色を灰色にすると、読者はコンテンツに集中する - PLROG

    ブログの背景を灰色に設定すると、読者はコンテンツに集中して読めるそうです。 みなさんは、ブログの背景色を何色に設定していますか? このサイトは見ての通り、白です。真っ白です。アルティメットホワイトです。 ブログに限らず何らかのものをデザインするとき、 パーツごとに色を設定してしまうと喧騒にあふれたデザインになってしまいます。 われわれデザイナーは、全体の調和を保ちつつ、適切な色を設定していきます。 多くのブロガーはそこまでデザインについて学ばないため、 上記のような調和のとれたWebデザインを実現することは難しいものです。 そこでちょっと耳にしておきたいのが、 背景を灰色に設定すると読者はコンテンツに集中する、ということ。 デザイン知識がなくとも、 背景を灰色にすると多くの読者に読んでもらえるかもしれません。 威張らない“背景”となる色 灰色というと、“色や味が一切無く中途半

    itaigoro
    itaigoro 2012/06/30
    言わんとしてることは一理あるとは思うものの、この人の仮説には矛盾がたくさん。特にApple製品のくだり。だったらスケルトンiMacとか真っ白とか真っ黒とかどう説明するの?PCなんてだいたいそんな色でしょ。
  • Chrome Experiments

    Chrome Experiments is a showcase of work by coders who are pushing the boundaries of web technology, creating beautiful, unique web experiences. You'll find helpful links throughout the site for creating your own experiments, and you can also explore resources like WebGL Globe and our workshop of tools.

    Chrome Experiments
    itaigoro
    itaigoro 2012/06/26
    これおもしろいーーー!
  • 工場みたいなワークフローは、もうやめなさい。

    は工業国として非常に成功したとおもいます。電化製品は80年代、90年代は世界トップクラスの品質でした。これは非常に誇るべきことです。私も学生時代にはソニーの製品ばかりを愛用していました。皆さんもmade in Japanが誇りだったこともあるでしょう。 世界一が生み出したもの 日では、この世界一の工業国としての経験から「カイゼン」「5S」などの言葉が生まれ、今では世界でも「カイゼン」などという使われています。ポルシェの工場には「カイゼン」の表があるそうです。これは当に素晴らしいことです。 工業国のワークフローをウェブにも利用した しかし、僕らはこの工業国としての成功した経験をウェブにも利用しているような気がしてならないのです。ウェブを工業製品のように扱い、工業製品のように製造しています。 コストを落とす事ばかり考えて、工場のように24時間体制で制作をおこない、 部門ごとに職種をわけ

    工場みたいなワークフローは、もうやめなさい。
    itaigoro
    itaigoro 2012/06/24
    色々知った上で自分の得意分野を伸ばすのが1番理想的なのかもね。
  • 12 Free Minimal Web Patterns - WeGraphics

    This free pattern set for Photoshop contains 12 minimal pixel patterns for use as web backgrounds. These patterns are subtle and add a touch of texture to your website designs. Nathan Brown Nathan Brown is an artist/designer from Austin Texas. He specializes in web design, poster design, and album cover art -- and has a particular affinity for grunge and retro design styles.

    12 Free Minimal Web Patterns - WeGraphics