2010年9月20日のブックマーク (8件)

  • 日本が沖縄「不法占領」 中国紙に研究者論文 - 琉球新報 - 沖縄の新聞、地域のニュース

    政治が沖縄「不法占領」 中国紙に研究者論文2010年9月20日  Tweet 【北京共同】19日付の中国紙、環球時報は琉球は明治政府が19世紀末に清国から奪い取ったもので、日政府は今も沖縄住民の独立要求を抑え込んでいるとの趣旨の署名入り論文を掲載した。  中国大陸に近い尖閣諸島(中国名・釣魚島)については中国領であることは明白で「日には中国と話し合う資格もない」と結論付けている。  筆者は在日中国大使館勤務経験がある商務省の研究者、唐淳風氏。論文ではかつての琉球王国住民の大部分は福建省、浙江省、台湾付近の出身で、言葉も制度も中国大陸と同じだったと断言。  1972年の沖縄返還に関しては、米国は中国に返還すれば、中国の軍事基地になると懸念して日に引き渡したとし、返還後も沖縄では独立闘争が続き「住民の75%が日からの独立を望んでいる」と主張。  尖閣諸島や東シナ海ガス田の問題で「

    itarumurayama
    itarumurayama 2010/09/20
    ↓米軍は日本再軍備阻止の瓶の蓋
  • 【橋下府政ウオッチ】皇室意識し、知事が“転向” - MSN産経ニュース

    民主党代表選について、橋下徹知事がコメントするときに、きまって持ち出すエピソードがある。「首相公選制の導入」だ。 こだわっているのはリーダーを直接選ぶことだという。国会議員が首相を選ぶ現行システムでは、国民は間接的にしか国のリーダーを選べない。 知事は「国民に直接選ばれたリーダーは民意を受けて指導力を発揮できる。すぐに首相が代わることもなくなる」「選挙のたびに政権運営を気にする今の議院内閣制では政権が安定しない。役所を利するだけ」などと持論を述べていた。 しかし、ほんの3カ月前までは少し違うことを語っていた。6月の鳩山由紀夫前首相の辞任に伴う代表選の際は「大統領制の導入」を唱えていた。国民の直接投票でリーダーを選ぶ点では一緒だが、首相と大統領の間には大きな差がある。大統領制は皇室の否定につながるからだ。 世界的にみると、大統領は国家元首だが、日の場合、元首は首相任命などの国事行為を行われ

    itarumurayama
    itarumurayama 2010/09/20
    産経の理想「強い政治」は根本的に天皇制(責任の所在が曖昧)とは相容れないのだが
  • 日本の野球界を破壊する古田一派: 愛国を考えるブログ

    2021年10月(9) 2020年08月(1) 2020年06月(1) 2020年05月(9) 2020年04月(4) 2020年03月(3) 2019年12月(1) 2018年08月(1) 2018年04月(1) 2018年01月(1) 2017年11月(1) 2017年10月(11) 2017年09月(19) 2017年08月(17) 2017年07月(19) 2017年06月(21) 2017年05月(26) 2017年04月(23) 2017年03月(25) 2017年02月(20) 6年前の昨日と今日は日プロ野球界にとっての屈辱の日であった。ストライキによりプロ野球の試合が中止されたからだ。現実を知るオーナーたちは自らの立場をよくわかっていたから最終手段とわかっていながらオリックスと近鉄の合併を認めたのである。 だが、労組・プロ野球選手会にはそれがわからなかったようだ。自らの立

    itarumurayama
    itarumurayama 2010/09/20
    のびた古田に噛み付くとは、愛国センセイもネタ切れ?
  • 東京エスノ : 【毎日jp】Y社の経営者から「消費税が上がれば、きみんとこ(M社)はつぶれるよ」と言われた 岩見隆夫

    2010年09月18日22:22 【毎日jp】Y社の経営者から「消費税が上がれば、きみんとこ(M社)はつぶれるよ」と言われた 岩見隆夫 カテゴリニュー速+ 【マスコミ】Y社の経営者から、消費税が上がれば、きみんとこ(M社)はつぶれるよと言われた なぜ新聞は斜陽産業に陥ったか・岩見隆夫 1 :影の軍団ρ ★:2010/09/18(土) 18:56:00 ID:???0 先夜、東京・赤坂の小料理店で女子大生と話した。早大政経学部の三年生、この店でアルバイトしながら、就活に忙しいという。 「わたし、新聞社かテレビ局に入りたいんです」 と彼女が言うので、私はまず尋ねた。 「新聞、何かとってる?」 「いえ、特に」 購読するという展開にはなりそうにない。少なからずいらついた。 大学生が新聞を読まないという話は以前から聞いていたから驚かないが、新聞社を希望する学生まで読まない。そこまで来ている。ビール会

    東京エスノ : 【毎日jp】Y社の経営者から「消費税が上がれば、きみんとこ(M社)はつぶれるよ」と言われた 岩見隆夫
    itarumurayama
    itarumurayama 2010/09/20
    ホメオパシーの件では、医師ブログの方が一次情報を発信してた。ただそれを受けて新聞が動かないと世間は動かなかったのも事実
  • 科学好きのために 1 「なぜ日本では楽しみとしての科学が定着しないのか」 - センス・オブ・ワンダラー

    科学「科学好きのために」連載の第1回です。今回はタイトルにもあるように「なぜ日では楽しみとしての科学が定着しないのか」ということをサブテーマにして考察していきます。この記事は科学者、科学ジャーナリスト、科学好きのいずれにも広く読んでもらいたいです。 そもそも日で「楽しみとしての科学」が定着しているのかしていないのか、あるいはしつつあるのかしたことがあるのか、僕には分かりません。しかし、個人的な感覚では全然定着していないように感じています。もちろん属するコミュニティや友人関係によってこの感覚は違うと思いますが、定着していないということを仮定して進めていきます。仮に定着しているとしても読んで無駄にはならないことを書いていきますので、ご安心を。 さて、最初は「楽しみとしての科学」の現状を把握することにしましょう。日の現状と、欧米、特にアメリカの現状を比較してみます(ときどきヨーロッパ代表で

  • ヒートショックプロテインを増やす入浴法(HSP入浴法)

    キャリア、転職、人材育成のヒントを提供してきた「リスキリング」チャンネルは新生「NIKKEIリスキリング」としてスタート。 ビジネスパーソンのためのファッション情報を集めた「Men’s Fashion」チャンネルは「THE NIKKEI MAGAZINE」デジタル版に進化しました。 その他のチャンネルはお休みし、公開コンテンツのほとんどは「日経電子版」ならびに課題解決型サイト「日経BizGate」で引き続きご覧いただけます。

    ヒートショックプロテインを増やす入浴法(HSP入浴法)
    itarumurayama
    itarumurayama 2010/09/20
    しかし日経夕刊で2~3ヶ月前にドイツの出産事情の記事があり「希望者にはホメオパシーも受けられる」とさらっと書いていた。をいをいホメオパシーの非科学性はスルーかい、と記事に突っ込んだ
  • 「刑罰科せば大きな嵐」 尖閣漁船衝突事件で一部中国紙がデモ報道 - MSN産経ニュース

    中国共産党機関紙、人民日報傘下の中国紙、環球時報は19日、沖縄県・尖閣諸島(中国名・釣魚島)周辺での漁船衝突事件を受けて中国各地で18日に起きた対日抗議デモを1面で大きく伝え「(公務執行妨害容疑で拘置中の)中国人船長に日が刑罰を科せば、中日関係はさらに大きな嵐となる」と指摘した。 同紙は18日のデモについて、2005年の反日デモのような暴力的行為はなかったとして「日に弱みを握られなかった」と強調。日政府による「(船長の起訴など)軽率な行為」に対しては、中国側が厳しく対応することも示唆した。 他の中国各紙は満州事変の発端となった柳条湖事件から79年を迎え、各地で行事が開かれたことを報じたが、デモについては共産党・政府の方針を受けてほとんどが伝えなかった。(共同)

    itarumurayama
    itarumurayama 2010/09/20
    ところでこれは裁判員裁判か?とすれば裁判員への脅迫が懸念される
  • 来春から小学1、2年は35人学級 高校無償化に加え奨学金も 概算要求からみる教育 (1/3ページ) - MSN産経ニュース

    来春から予定されている国の教育政策の全体像が、文部科学省の平成23年度概算要求・要望で明らかになった。高校授業料無償化など今年度からの政策が継続される一方、公立学校に入学する小学1年生と2年生について「35人学級」が徹底されるほか、低所得世帯の高校生へは奨学金支給もスタートする見通しだ。教員増員は民主党の目玉政策でもあるが、「教師の数を増やすことだけに目を奪われていいのか」と疑問の声もある。教職員数8300人増員 概算要求・要望の総額は5兆8348億円で前年度比4.3%増。一番の目玉政策としては、来年度から公立小中学校で「35人学級」をスタートさせるための予算が計上された。23年度、教職員8300人増員を盛り込んだ義務教育費国庫負担金1兆6027億円を計上している。 少子化の中、1クラスあたりの児童生徒数の全国平均は小学校で28.1人、中学で33.0人だが、都市部などでは40人近いケースが

    itarumurayama
    itarumurayama 2010/09/20
    先日の日経「経済教室」には「少人数学級で学力向上、という有意なデータは存在しない」としてた。「成績上位者同士の競争刺激が働かなくなるため」