2011年7月7日のブックマーク (4件)

  • 大震災義援金、被災者まで届いたのは約2割 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    東日大震災で日赤十字社など4団体に寄せられた義援金約2947億円(7月6日現在)のうち、実際に被災者まで届いたのは約2割の約596億円にとどまっていることが7日、厚生労働省の集計で分かった。 細川厚労相が参院予算委員会で答弁した。細川厚労相は配分の遅れについて、「(自治体が)避難所の運営や応急救助の事務が最優先で手が回らなかった。行政機能の復旧にも時間を要した」などと説明。菅首相も「マンパワー不足が解消しきれていない。(職員派遣など)努力を図っていきたい」と述べた。 同省によると、4団体から、被災した15都道県に送金された義援金は約2347億円。うち市区町村に送金されたのは約1556億円。大部分が団体や都道県、市区町村にとどまり、被災者に配分されていない状況にある。

    itarumurayama
    itarumurayama 2011/07/07
    ドイツとか海外は、赤十字等の中間機関を介さず、直接困っている人(組織)に送金する人が多いらしい。中間経費削減が主目的だが、今回みたいな配分遅れのことを考えても、直接送金がベター
  • 集団疎開裁判第1回審理~裁判所が前向きな姿勢 | OurPlanet-TV:特定非営利活動法人 アワープラネット・ティービー

    福島県郡山市の小中学校に通う子ども14人が、郡山市に対し、安全な地域に学校ごと集団疎開するよう求める裁判で、7月6日、第1回の審理が行われた。子どもの被ばくについて争う前例のない裁判であることから、審理に入る前に棄却される可能性もあったものの、実質的な審理が行われる見通しとなった。 この裁判は、年間1ミリシーベルト以上の環境で教育を受けている子どもたちが、1ミリシーベルト以下の安全な場所での教育を求めて、6月24日に、申し立てが行われたもの。 子どもの被曝放射線基準をめぐっては、文部科学省が4月、校庭の利用制限基準を年20ミリシーベルトと通知したが、保護者らの反発を受け5月末に、国際放射線防護委員会(ICRP)が一般人の線量限度として定めている年間1ミリシーベルト以下に抑える目標を示している。しかし、文科省などのモニタリングデータを試算すると、14人が通う小中学校7校の放射線の空間線量は、

    集団疎開裁判第1回審理~裁判所が前向きな姿勢 | OurPlanet-TV:特定非営利活動法人 アワープラネット・ティービー
    itarumurayama
    itarumurayama 2011/07/07
    応援ブクマ
  • 9年連続「嫌いな芸人」1位の江頭2:50が遂に没落、島田紳助がトップに : 痛いニュース(ノ∀`)

    9年連続「嫌いな芸人」1位の江頭2:50が遂に没落、島田紳助がトップに 1 :名無しさん@涙目です。(北海道):2011/07/07(木) 16:27:11.82 ID:JYx4JUQ30 ?PLT バラエティ番組やクイズ番組を中心にテレビの“盛り上げ役”として活躍しているお笑い芸人たち。そんな芸人の中で「嫌いな芸人」は誰なのか、現在発売中の雑誌「日経エンタテインメント!8月号」(以下、日経エンタ)では、今年で10年目を迎えた恒例企画「お笑い芸人人気調査」の結果を発表している。 この調査は同誌編集部がピックアップしたお笑い芸人206組を対象に質問を行い、10〜50代まで5歳きざみで男女各50人、60代は男女各50人の計1,100人から回答を得たもの。「好きな芸人」では明石家さんまが10年連続1位のV10を達成したが、今年の「嫌いな芸人」では、過去9年の調査で1位を独走していた江頭2:50が

    9年連続「嫌いな芸人」1位の江頭2:50が遂に没落、島田紳助がトップに : 痛いニュース(ノ∀`)
    itarumurayama
    itarumurayama 2011/07/07
    エガちゃんへは、心の中で最大のリスペクトしながら、表面上は最大限キモチ悪がるんだっ!
  • 震災の後新聞で助かった人のインタビュー読んだけど、同じようなこと書い..

    震災の後新聞で助かった人のインタビュー読んだけど、同じようなこと書いてあったわ。 避難勧告を聞いて必死に幼い子ども連れて走って逃げていたら、近所のお年寄りさんたちが 「チリ地震のときだってここまで来なかったんだから平気だよ」 「そんな走ってかわいそうに。こっちに来てお休みよ」 って言ってたって。 で、結局そこ一帯津波に飲まれて、 「あの人たちは全員亡くなっただろう、私が引きずってでも一緒に逃げていれば助かったのに」 って言ってて、そんなことしたら共倒れになるしそもそも全然責任感じる必要ないのに罪悪感に駆られてた。 でもそのお年寄りさんたちが集まってたところも指定避難場所だったんだよね。 アナウンスは「高台に逃げて」って言ってたらしいけど、ここまで来れば避難したことになるだろうって思ったらしい。

    震災の後新聞で助かった人のインタビュー読んだけど、同じようなこと書い..
    itarumurayama
    itarumurayama 2011/07/07
    三陸で津波警報・注意報が来ると、小学生は真剣に避難行動するが、大人は「ああいつものね、大したことない」と甘く見る傾向にあった、と防災研究者が警鐘を鳴らしていた。