2012年5月1日のブックマーク (8件)

  • 親も教育…虐待・モンスター防止へ維新が条例案 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    大阪維新の会(代表・橋下徹大阪市長)大阪市議団は1日、保護者に家庭教育の学習機会を提供する「家庭教育支援条例案」を、15日開会の5月定例議会に議員提案する方針を固めた。 児童虐待や、無理難題を強いる「モンスターペアレント」の出現を防ぐ狙いで、成立すれば全国でも異例の条例となる。 市議会で審議中の教育2条例案に盛り込まれた保護者向け家庭教育支援を具体化する内容。「親になる心の準備のないまま子どもに接し、途方に暮れる父母が増えている」とし、具体的には市内の全保育園・幼稚園に保護者を対象とした一日保育士・幼稚園教諭体験の機会を設けるよう義務化。結婚や子育ての意義を記した家庭用道徳副読を高校生以下の子どものいる全世帯に配布するほか、市長直轄の推進部を設置し、「家庭教育推進計画」を策定することも盛り込んだ。

    itarumurayama
    itarumurayama 2012/05/01
    そもそも虐待件数は本当に増えているのか?「統計的に減少だが、マスコミ報道量は増加(少年犯罪と同じ)」という可能性は?又は「事案が世間に周知された為に認知件数が増加(発達障害と同じ)」という可能性は?
  • 大阪の「空気」(2)──行政都市の毛細血管 – sociologbook

    私たちがふだん住んでいる街って、どんな街だろうと思う。どんなっていうか、この街は「なにから」できているのか。 適当に見つけたワンルームか2LDKぐらいのマンションを借りて住んで、休日はIKEAとか無印で買い物する。朝起きたら電車やバス、車に乗り、出勤する。あるいは家の掃除をして近所のスーパーで買い物をしたあとスタバかドトールでお茶を飲む。仕事が終われば同僚や友人、恋人と待ち合わせして一杯やりにいく。あるいはまっすぐ帰る道でツタヤに寄ってDVDを借りる。家に帰ったら風呂に入ってビール飲んで、テレビやネットを見てから寝る。 たとえば、帰り道で立ち寄った居酒屋で、店員がなにか失敗をしたとする。何でもよい、グラスを倒したり、オーダーが通ってなかったり。私たちも大人だからむやみに怒鳴ったりしない。にこにこ笑ってグラスを取り替えてもらう。店員だけでなく、店長が出てきて謝ることもある。かなりひどい粗相の

    itarumurayama
    itarumurayama 2012/05/01
    毛細血管はおろか動脈(=中之島)すら動脈硬化してた(市民は動脈硬化した、と少なくとも感じた)と言うこと。戦前の「官製の府に対抗する民の市」の意識や、「東京に対抗したい」の意識が、市を恐竜にした
  • 【主張】悲惨な交通事故 厳罰の適用拡大で抑止を+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    悲惨な自動車事故が後を絶たない。大型連休の関越自動車道では金沢市からディズニーランドに向かっていた高速バスが大破し、乗客ら46人が死傷した。 花見客でにぎわう京都の繁華街や登校児童の列に暴走車が突っ込む事故も続いた。楽しい時間や将来の夢を一瞬にして奪われた被害者の無念や、家族の嘆きはいかばかりだったろう。 同じ悲劇を少しでも減らすために、危険運転致死傷罪の適用範囲を広げるなど、厳罰化で安全運転への意識を高める必要がある。 京都・祇園で観光客ら7人の命を奪った軽ワゴン車の運転者は、てんかんの持病があり、医師に運転を禁じられていたが、運転免許更新時に申告していなかった。 京都府亀岡市で集団登校中の児童らの列に突っ込んだ軽乗用車の運転者は無免許だった。 千葉県館山市でバスの停留所にいた小学生の列を襲い、1年男児を死亡させた軽乗用車の運転者も、愛知県岡崎市で横断歩道を集団登校中の小学生の列に突っ込

    itarumurayama
    itarumurayama 2012/05/01
    戦車にウィンカーも「ケンポーガー」と叫ぶ陰謀脳な産経に説得力なし/根本的解決策はモーダルシフトだろうが。この自動車脳め。
  • 運転手の43歳男を逮捕へ 関越道7人死亡バス事故

    ■編集元:ニュース速報板より「運転手の43歳男を逮捕へ 関越道7人死亡バス事故」 1 (*゚Д゚) ムホムホ ◆m.2MyuMuho (東京都)[ωムホムホω] :2012/04/30(月) 09:30:21.77 ID:FeGvb28u0● ?PLT(21130) ポイント特典 運転手の43歳男を逮捕へ 関越道7人死亡バス事故 29日、群馬県の関越道で乗客と運転手の合わせて46人が死傷したバス事故で、格捜査です。 警察は、運転手の43歳の男の逮捕状を取り、30日にも関係先を家宅捜索する方針です。 29日午前4時40分ごろ、関越道の藤岡ジャンクション近くで大型バスが防音壁に衝突し、乗客7人が死亡、運転手を含む39人が重軽傷を負いました。このうち、3人は意識不明の重体です。 亡くなった林郁子さんの上司:「うそでしょと、冗談でしょと、まだ(亡くなったことを)信じられていません。

    itarumurayama
    itarumurayama 2012/05/01
    格安ツアーバスの問題点は、他の高品質サービスを退場に追い込んで、消費者の選択幅を狭めた点。かつてなら「高い料金払えば」JR寝台特急を選択する自由があったが、今はその選択肢が奪われた。
  • 中日新聞:事故のバス、シートベルト不具合か :社会(CHUNICHI Web)

    トップ > 社会 > 速報ニュース一覧 > 記事 【社会】 事故のバス、シートベルト不具合か  2012年4月30日 17時44分 関越自動車道の高速ツアーバス事故で、頭を切るけがをした乗客の金沢市、大学4年生香林聡志さん(22)が、座席のシートベルトが壊れていたと話していることが30日、家族への取材で分かった。 母親の真実さん(47)によると、香林さんは千葉県で友人と会うためバスに乗り事故に遭遇。後頭部を十数針縫うけがを負ったが、29日夜に金沢市に戻った。香林さんは10列目の右窓側の席で、シートベルトが壊れて装着できず、仕方なくそのまま座った。 香林さんは「突然、衝撃を受けて飛ばされ気絶した。気が付くとバスの床に倒れていた。ベルトを締めていたら飛ばされなかった」と話したという。 (共同) この記事を印刷する PR情報 Ads by Yahoo!リスティング広告 最新記事 19日後に飼い犬

    itarumurayama
    itarumurayama 2012/05/01
    ↓建前かもしれないが高速入口でシートベルト締めるようにアナウンスされるよ。まあシートベルト締めない客が多数派なのは事実だが、「シートベルトが壊れていてもいい」訳では勿論ない
  • デジタコ義務化拡大か 道内事業者から賛否両論の声|物流ウィークリー・物流と運送、ロジスティクスの総合専門紙

    国交省が事業用トラックへの運行記録計(タコグラフ)の装着義務化の拡大を検討している件で、道内の事業者の意見を聞いた。2、4t車などにはタコグラフを導入していない事業者は、コスト負担や労務管理の面を強く心配する一方、既にデジタコなどを積極的に導入している事業者からは、「しっかり管理をすれば、導入費用は短期間で回収でき、会社の体質も改善する」と太鼓判を押す意見もあった。 大型車以外にはタコグラフを入れていない札幌市の事業者は「誰が費用を負担するのか。これだけ厳しい経営環境にあって、運送業界だけに新たな負担を求めるなら絶対に反対する。義務化するなら全額助成すべき。ト協からも働きかけをしてもらいたい」と強硬な意見。道東の事業者は「費用もさることながら、タコグラフを入れてしまうと、拘束時間や運転時間のごまかしがきかなくなる。監査が来てしまうと一発で違反がばれてしまう」と危惧する。 一方でトラック全車

    itarumurayama
    itarumurayama 2012/05/01
    どの世界にも陸援隊みたいなブラック会社はいる
  • 社民党機関誌「社会新報」に大きく見開きで「予防接種 本当に必要?」の記事

    @syoyuriさんのツイート。 社民党が、反ワクチンの医師を招いて講演会を行い、さらにその主張に沿った記事を機関誌に大きく掲載したと。 日は言論の自由がありますから、いかなる主張であっても主張するのは勝手でありますが、公党が公衆衛生について無知というのはいかがなものなのでしょうか。 続きを読む

    社民党機関誌「社会新報」に大きく見開きで「予防接種 本当に必要?」の記事
    itarumurayama
    itarumurayama 2012/05/01
    でも我等が民主党も「統合医療を云々」と言ってるからなあ
  • エンゲル係数、再び悪化 石油危機以来の上昇幅 - 日本経済新聞

    経済的なゆとりを示す「エンゲル係数」の悪化傾向が鮮明になってきた。2011年は前年に比べ0.4ポイント高い23.7%となり、1年間の上昇幅は第1次オイルショック時の1974年(0.7ポイント上昇)に次ぐ大きさだった。所得の目減りや若年層の雇用難が背景にあるとみられる。エンゲル係数は家計の消費支出に占める料費の割合。収入が少なくても料費は削りにくいため、一般に数値が低いほど生活水準が高く、逆

    エンゲル係数、再び悪化 石油危機以来の上昇幅 - 日本経済新聞
    itarumurayama
    itarumurayama 2012/05/01
    日本は他先進国よりエンゲル係数が格段に高い。農作物生産の非効率もあるが流通が合理化されてないのも一因。日本は各地に食品スーパーが群雄割拠し零細商店もまだ生き残ってるが、欧米はウォルマートなどが寡占