2012年5月16日のブックマーク (7件)

  • 高速ツアーバス、夜間450キロ以上は2人乗務に - 日本経済新聞

    関越自動車道の死亡事故を受け、高速ツアーバスを催行する39社などでつくる高速ツアーバス連絡協議会(東京・品川)は16日、自主的な安全対策をまとめた。夜間に450キロメートル以上運行する場合は交代乗務員を乗せることを求めるほか、車両を自社保有する「高速乗り合いバス」への早期移行を目指す。安全対策でコストが上昇するため、売り物の格安運賃へ影響が出そうだ。乗客を乗せてから降ろすまでに走る距離が450

    高速ツアーバス、夜間450キロ以上は2人乗務に - 日本経済新聞
    itarumurayama
    itarumurayama 2012/05/16
    実際には一人運行して、でも対官庁には「二人交替」と虚偽申請書出す業者が横行する、に100カノッサ
  • ツアーバス事故、ホテル火災の「再発防止対策」の本質

    ツアーバス事故、ホテル火災と、 「法令違犯にも起因する事故」が相次いでいるが、 そういう事件の再発防止として、行政は「規制の強化」を掲げている。 (例=ツアーバスの運転手1人運行距離の短縮化) 「規制強化なんて意味がない」とまでは言わないが、 行政は「規制を強化すれば、自動的に事故も防止できる」と安易に考えていないか? 今回の事故の教訓は、 「規制を作るだけでは何の意味もなく、規制が遵守される仕組み作りの方がはるかに重要」 ということじゃないのか? 具体的に言えば、規制違犯の場合の罰則強化であり、規制違犯の通報制度であり、 もっと言えば規制監視要員の大幅増員(=予算増加)である。 最低賃金制度引き上げ議論とかでも感じたのだが、 「そもそも最低賃金が守られてない現状を放置したままで、法令だけ書き換えても、 実際の手取額はなんら変わらない」んじゃないか? 行政側は「性善説、基的に規制は遵守さ

    ツアーバス事故、ホテル火災の「再発防止対策」の本質
  • 小学校は、パーフェクトペアレンツを前提とした「愛情確認授業」を止めよ

    モンスターペアレンツが、自分の娘にDQNネームを名付け、 その娘が小学校に入学したが、 「自分の名前の意味を知りましょう」という授業を受けて 「自分の名前に意味がない」ことを知り、ショックを受け、 それを知ったモンペが 「マトモな名前を付けた親に逆キレする」という話が、はてなブックマークにあった。 http://gasoku.livedoor.biz/archives/51908606.html この話の真偽については、一部「ネタじゃないか?」との意見があるが、 一応事実であると仮定して話を進めるが、 そもそもこの手の 「自分の名前の由来・意味を調べましょう」という小学校の授業自体に、 問題があるのではないか? この授業の前提としては 「親は、子供のことを考えて、最高に意味のある、最高の愛情を込めた名前を付ける」という 「素晴らしき親」「パーフェクトペアレンツ」が前提になる。 しかし、クラ

    小学校は、パーフェクトペアレンツを前提とした「愛情確認授業」を止めよ
  • 廃屋や空き家を使った「無人(古)本屋」って、出来ないか?

    田舎の廃屋とか、多摩ニュータウンとかの空き家に、 「コンセプトに沿ってセレクトされた」を収納しておく。 店舗利用者は前もって「会員登録」し、会員情報は SUICAなどの電子マネーに書き込まれる。 で、利用者は無人屋のドアを電子マネーで開錠し、利用者は蔵書を探索する。 (普段は電気も通っていないが、開錠した段階で電気が点いてICタグなども作動) 思い通りのを見つけたら、セルフ決済を行って、無人屋を出る。 万一、「を万引き」しようにも、ICタグを付けておくので、 無人屋を出る時点で警報が作動する。 (最新の図書館とかにある警報装置と同じ) というか、デポジット制にしておいて、 「入店時に10,000円を差引いて、 1,000円のを持ち出した場合は、差額9,000円を電子マネーに入金する、 何も買わない(=何も持ち出さない)場合は、10,000円を返金する」 とすれば、そもそもセル

    廃屋や空き家を使った「無人(古)本屋」って、出来ないか?
  • なぜ新幹線は飛行機に“勝てた”のか

    鉄道の未来は厳しい。人口減で需要が減少するなか、格安航空会社が台頭してきた。かつて経験したことがない競争に対し、鉄道会社はどのような手を打つべきなのか。鉄道事情に詳しい、共同通信の大塚記者と時事日想で連載をしている杉山氏が語り合った。 鉄道の未来は? と聞かれれば、答えは「厳しい」と言わざるを得ない。人口減で需要が減少するなか、台頭する格安航空会社(LCC)と整備されていく高速道路網と戦っていかなければいけないからだ。 もちろん鉄道が急速に衰退するとは思えない。むしろ首都圏では次々に新線が開業し、既存路線が整備されていっている。「過当競争に陥っているのではないか」という懸念が広がるなか、地方鉄道は赤字に苦しみ、廃止・縮小を余儀なくされている。 こうした現状に対し、鉄道会社は次の一手をどのように打てばいいのだろうか。そこで鉄道事情に詳しい共同通信の大塚圭一郎記者とBusiness Media

    なぜ新幹線は飛行機に“勝てた”のか
    itarumurayama
    itarumurayama 2012/05/16
    時間所要差が少なく、かつ価格差も少ない場合、今後のネット・スマホ時代は「ネット環境の有無」が重要になるのでは?ビジネスパーソンに取って、フルに仕事できる新幹線車内はメリット大
  • 米GMがフェイスブック広告を停止へ、「効果薄い」と判断

    5月15日、米自動車大手ゼネラル・モーターズは、フェイスブックのサイトへの広告掲載を停止する方針を示した。2月撮影(2012年 ロイター/Michael Dalder) [デトロイト 15日 ロイター] 米自動車大手ゼネラル・モーターズ(GM)は15日、米ソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)大手フェイスブックのサイトへの広告掲載を停止する方針を示した。

    米GMがフェイスブック広告を停止へ、「効果薄い」と判断
  • 人気寝台サンライズ出雲 乗車~就寝までオバ記者がレポート

    夜汽車の旅情にホテル並みの快適さをそなえた寝台特急、サンライズエクスプレスが女子やリタイア夫婦などに大人気だ。東京駅から出雲市へ向かうこの寝台。女同士、個室でくつろぐのもいいし、夫婦でゆっくり語りつくすのもまたいい。鉄道マニアの誌名物記者・オバ記者(55才)が「サンライズ出雲」の乗車から就寝までの過ごし方をレポートする。 * * * 【22:00 東京駅出発】 ほぼ満員となる乗客を乗せて定刻通り出発! サンライズエクスプレスは毎日、1往復運行していて、出発が飛行機の最終便と比べると3時間以上も遅いから、金曜日には仕事を終えてから乗り込む人も多いそうな。 近距離通勤者と、寝台列車の旅に出る人がひとつホームに入り乱れる中、東京駅の「グランスタダイニング」で買い込んだお総菜やお弁当、缶ビールを持って、スター列車に乗り込む晴れがましさといったら(ちなみにサンライズには車内販売はなく、ソフトドリン

    人気寝台サンライズ出雲 乗車~就寝までオバ記者がレポート
    itarumurayama
    itarumurayama 2012/05/16
    よく「寝台特急は利用率低いから廃止になる」と言われるが、「車輌老朽化」さらに「(電車でなく)機関車運転できる運転士が高齢退職する」理由の方が深刻。サンライズは電車なのでその点がクリア。