2012年5月21日のブックマーク (4件)

  • 特集ワイド:曽野綾子さんと考えた 東京スカイツリーなんて、いらない!?- 毎日jp(毎日新聞)

    ◇大魔神か、巡礼地か 「なんだあの見苦しいものは?」。この春、ローマから4年ぶりに帰国し「東京スカイツリー」を初めて目にしたときの第一印象だ。そんな話を周辺にすると、「えっ」「何言ってんの」という反応をされた。60歳代の同僚記者には「そんなこと言ったら『非国民』って言われるぞ」と半ば冗談、半ば気で諭された。それでも私の目には大魔神のように見える。あの「世界一の電波塔」は当に必要なのか。【藤原章生】 ◇高さ競争「くだらない」 そもそも必要だった? 22日の開業を前に、メディアもスカイツリーで大騒ぎだ。大多数の声に惑わされず社会を見てきたこの人なら意見が合うだろうと、作家、曽野綾子さんに電話をしてみた。 「あれですか? 私はわざわざ見に行きません。どうしても電波塔が必要なら仕方ないんでしょうけど、まず、その辺をお調べになって、それから話をしましょう」と言われた。私はテレビが嫌いでめったに見

    itarumurayama
    itarumurayama 2012/05/21
    入場料だけで年間1万4000人(1日当たり入場制限数)×365日×2,500円=128億円の収入見込まれる。コンスタントに入場すれば、入場料だけで総工費650億円は数年でペイするのだが。
  • 小雪、金環日食前日に「見ました」と珍回答 (オリコン) - Yahoo!ニュース

    映画『スノーホワイト』のレッドカーペットイベントに登場した(写真左より)椎名桔平、ルパート・サンダース監督、シャーリーズ・セロン、小雪 (C)ORICON DD inc. 女優の小雪が20日、都内で行われた映画『スノーホワイト』のレッドカーペットイベントで、翌朝に控えた金環日について珍回答した。 シャーリーズ・セロンが4年ぶり来日 小雪と美の共演 (12年05月20日) 司会から「見ますか?」と質問された小雪は、思わず「見ました。育児とか忙しくて、なかなか空を見上げることはないけど」と回答。質問内容を勘違いしたのか、最初は言い間違えたことを気付かず、司会者から「明日なんですけれど…」と指摘されると、ハッとした表情をみせていた。 同イベントのために約4年ぶりに来日したオスカー女優シャーリーズ・セロンは、歴史的な瞬間に運よく立ち会えることに「(観測できるのは)朝7時半ごろ? たぶん、そ

    itarumurayama
    itarumurayama 2012/05/21
    オンエアが金環食以降になると思って、「予定稿」を口にしたんだろ、大目に見てやれ/かつて共同通信は「セイロン日食観測成功」の予定稿を配信する、という世紀の大誤報をしでかした(セイロンは実際は雨)
  • ニコニコ天体観測 関東から『金環日食』生中継 

    2012年5月21日(月)の朝に起こる金環日を撮影し生中継しようと思います。 金環日とは太陽が環になって見えるという、非常に珍しい天体現象です。 国内で見られるのは、なんと25年ぶり。 この番組では、関東エリアを中心に天候の良いところを探し、日の始まりから 金環日のピーク過ぎまでを生中継する予定です。 天体好きの方はお楽しみに! ナビゲーター:浅倉大介さん <撮影協力:天文ガイドのカメラマンの井川俊彦さん 機材協力:Vixen 機材運搬協力:ニコニコカー「ニコニコカー放送基地」(co1242692) 番組ハッシュタグ:#nico_tentai #金環日 ※肉眼での観測は眼を痛める可能性がありますのでおやめください。 ※番組内容が天候に大きく左右されます。急な変更が発生する場合もございます。 ※無線放送の為、回線が不安定になる可能性がございますがご了承ください。 ※ベストは尽くしま

    ニコニコ天体観測 関東から『金環日食』生中継 
    itarumurayama
    itarumurayama 2012/05/21
    雲がかかっていたが、何とかリング確認。上の子はきちんと日食グラスを使えて見れたが、うまく使いこなせない下の子が見たか疑問。「輪っか見えたか?」の誘導尋問に「うん」と答えていたが・・
  • 発達障害当事者本人の障害受容、親の子の発達障害に対しての障害受容に思うこと。: ファンタジーがいっぱい!!

    ファンタジーにどっぷりののちびぼんと、ファンタジー大好きなはるぼん。 母息子そろって広汎性発達障害のこだわり日記。 NET上でも、現実の場でも、いつもなんだか引っかかることがある。 それは障害受容について・・・ 現実の場では、やたら子に対しての障害受容を強いられる事が多く感じられる。 これは、親の会など子がみな発達障害の場合と言う空間だからだと思うけれど、なんだか尋常じゃないくらいしつこく障害受容をしているかしていないか、勝手に判断される事が多い。 私の経験したものでは、学校をはじめいつでもどこでも(これ不思議)この子は発達障害があってといちいち言った方が良いというのが障害受容の目安。 あなたはどこどこで障害の事をカミングアウトしていなかったから、障害受容出来ていないとか・・・ たまたま私がそういう場に出会うことが多いからかもしれないけど・・・ もうかなわんで~といつもなってしまう。 そん

    itarumurayama
    itarumurayama 2012/05/21
    発達障害ネタが世間に流布することが、「からかいネタの提供」という、当事者にとって極めて不本意な結果を招いているという問題提起。自分も、最近の発達障害の流布は逆効果と感じている。