2016年2月14日のブックマーク (9件)

  • たまさしノート: 現金廃止・キャッシュレス決済時代の行方

    村田雅志の公式ブログ。 為替を始めとする金融市場や世界経済に関する見方を紹介します。 気になる発言や名言も。 デンマーク財務省は5月6日、小売業での決済(支払い)での現金受け付け義務を廃止し、クレジットカードや電子マネーでの支払い(キャッシュレス決済)しか受け付けない方法を法的に認める案を発表した。この提案は経済成長策の一つ。提案によると、小売業の金銭・労働負担の大きい現金決済の義務が廃止されれば、各種コストが削減され、生産性の向上が期待できるという。現金決済の義務が廃止される小売業の例として、クリーニング、給油所、レストランが挙げられているが、こうした小売業は、少額決済がほとんどである一方で、顧客数が多く、現金決済の負担が大きいと推察される。 デンマークやノルウェー、スウェーデンといった北欧各国は、クレジットカードやデビットカードといったキャッシュレス決済が一般的。売店でガムを一つ買うだ

    itarumurayama
    itarumurayama 2016/02/14
    パリ同時テロ事件も、「現金廃止論」の後押しになっている、と。
  • 現金の廃止? マイナス金利がいつかもたらすもの。 - D'ac

    実際ここ最近、見ない日はないと言っていいくらい目につくようになってきました。 現金廃止論。 ここでいう現金というのは、紙幣や硬貨などのことです。 つまり、お金を全部電子マネーにしてしまおうということを指します。 現金廃止の目的。 現金廃止には色々な目的があると考えられますが、今、盛り上がる現金廃止論は主にマイナス金利の文脈で語られています。 マイナス金利は究極のところ、民間人にそのコストを負担しなければ完成しないシステム。 けれども、民間人には、マイナス金利という政府と銀行による徴税システムを実質的に逃れる方法があります。それが、タンス預金。 タンス預金をしていれば、マイナス預金による貯蓄の目減りを防ぐことができます。 だから、タンス預金という手段が残されている以上、銀行は銀行口座の一般利用者にマイナス金利を課すことは実質的には不可能。 それを防ぐために、そう。現金廃止という方法が唱えられ

    現金の廃止? マイナス金利がいつかもたらすもの。 - D'ac
    itarumurayama
    itarumurayama 2016/02/14
    実際、1ヶ月前なら「ヨタ話」扱いされてた現金廃止論が、ここ数日で一気に現実味を帯びてきた
  • ビジネス・経済ブレーク95・紙幣貨幣を禁止してSUICA決済する近未 - itarumurayamaのブログ

    ビジネス・経済ブレーク95・紙幣貨幣を禁止してSUICA決済する近未来 (なんでも掲示板 07年03月 投稿済) - - フィクション〜私はSUICAと暮らしています 投稿者:スルッとKANTO 投稿日: 3月 4日(日)15時08分11秒 勿論下記の話はフィクションです。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・ 未来SF〜2039年の日 いよいよ日の経済史を変える大イベント、「紙幣・硬貨廃止法」が施行される。 2040年12月までに、日国民は手元の紙幣・硬貨を、 「SUICA」に入金しなければならない。 2041年1月から、日銀行券・財務省鋳造硬貨は、 製造が停止され、その法定通用力が失効する。 政府は、国民1人当たり、10枚のSUICAを発行する。 例えば、預金や株等を除いて、現金が157万3,467円ある人は、 SUICAに157万3,467円を入れるのである。 1名1枚しかない

    ビジネス・経済ブレーク95・紙幣貨幣を禁止してSUICA決済する近未 - itarumurayamaのブログ
    itarumurayama
    itarumurayama 2016/02/14
    9年前に自分が書いた「現金が禁止されるディストピア社会」SF/2040年頃には、、と予想してたのに、まさかここまで「前倒し」になるとは、、
  • キャッシュレス化の急先鋒北欧では「現金」消失議論まで

    金融市場異論百出 株、為替のように金融市場が大きく動くことは多くないが、金利の動向は重要だ。日を代表する日銀ウォッチャーが金融政策の動向を分析、金融政策の動向を予測する。 バックナンバー一覧 1支店を除く全支店で、現金受け渡しの停止を発表したノルウェー大手行のノルデア銀行。現金の取り扱いはほぼATMに限られる Photo:REUTERS/アフロ 経済のキャッシュレス化によって、銀行が窓口での現金取り扱いを停止してしまう──。日では当面考えにくい話だが、北欧ではすでに現実のものとなりつつある。 ノルウェーでは、消費者の現金決済比率はたった6%だ(米国は47%)。残りは、クレジットカード、デビットカード、モバイル決済などの電子決済である。 昨年10月に、ノルウェー2位の大手行ノルデア銀行は、オスロ中央駅支店を除く全店舗において窓口での現金受け渡しを停止すると発表した(ATMでの現金受け取り

    キャッシュレス化の急先鋒北欧では「現金」消失議論まで
    itarumurayama
    itarumurayama 2016/02/14
    これを「ユートピア」と捉えるか?「ディストピア」と捉えるか?
  • 現金廃止に動き始めたドイツ

    Photo: livemint ドイツ金融当局は犯罪防止策の一貫と題して、5,000ユーロ(約65万円)以上の現金決済の禁止と500ユーロ紙幣の廃止の検討を始めた。先進国で最も現金支払いを好む国民に対して、一種の資規制とも言える、キャッシュレス化への一歩を進めることになる。 現金支払いを好むドイツ人 ボストン連銀の調査によると、先進国7カ国のうち、ドイツ人は最も現金で支払いを行う国民である。商品・サービスの約82%の支払いが現金で行われている。世界でキャッシュレス化が進んでいるなか、ドイツ人は高額の支払いでも現金を使う傾向がある。米国では既に、現金支払いは支払い手段の46%まで下がり、世界で最も現金廃止が進んでいるオランダ、ノルウェー、スウェーデンでは85%以上の支払手段は電子決算で行われている。 ドイツ人が現金支払いを好む理由として、支出がよく把握できる、個人プライバシーの確保などが挙

    itarumurayama
    itarumurayama 2016/02/14
    ついにドイツは高額紙幣の廃止の流れに。日本も一万円札廃止の可能性も
  • http://openblog.meblog.biz/article/27040024.html

    itarumurayama
    itarumurayama 2016/02/14
    行政が「救急車の過剰利用はやめましょう」なマナーキャンペーンやってるのも逆効果な気がする
  • 404エラーページ|神戸新聞NEXT

    指定されたページまたはファイルは削除されたか、存在しないため、見つかりませんでした。URL、ファイル名にタイプミスがないかご確認ください。

    404エラーページ|神戸新聞NEXT
    itarumurayama
    itarumurayama 2016/02/14
    その分、羽田の発着枠が他地域便や国際線に振り向けられるのだから、日本の空トータルではメリット大な筈。神戸空港の採算性は知らん
  • 米国で再び語られる北朝鮮の政権崩壊シナリオ 国民の積年の恨みや軍部内の動揺、これだけある崩壊の要因 | JBpress (ジェイビープレス)

    北朝鮮が実施したロケット打ち上げの様子。同国の朝鮮中央通信(KCNA)が配信(2016年2月7日配信)。(c)AFP/KCNA via KNS 〔AFPBB News〕 実質はミサイル発射実験である人工衛星打ち上げを成功させるなど北朝鮮をめぐる情勢が緊迫するなかで、政権崩壊の可能性があるという警告が改めて米国で公表された。 北朝鮮の独裁政権は反対派の芽を摘むことに徹し、表面上は堅固にみえる。だが、国民の積年の恨みや軍部内の動揺など、体制崩壊を起こしうる要因は決して減っていないというのだ。 「人権弾圧」の見地から北朝鮮の現状を分析 米国の議会からも支援を得ている民間研究活動組織の「北朝鮮人権委員会」は、2月9日、「ピョンヤン共和国=人権否定の北朝鮮首都」と題する報告書を発表した。

    米国で再び語られる北朝鮮の政権崩壊シナリオ 国民の積年の恨みや軍部内の動揺、これだけある崩壊の要因 | JBpress (ジェイビープレス)
    itarumurayama
    itarumurayama 2016/02/14
    10年前も20年前も30年前も言われていた話/だから10年後も20年後も30年後も「崩壊する」と言われるよ。つまり、北朝鮮は全く崩壊なんか、しない
  • 総務省 貸し切りバスの全事業者を独自調査へ NHKニュース

    乗客乗員15人が死亡した長野県軽井沢町のスキーバスの事故でバスの運行会社に多くの法令違反が見つかったことを受け、行政の施策を検証している総務省は、貸し切りバスを運行する全国すべて事業者を対象に法令の順守状況などを確認するほか、国土交通省のこれまでの指導や監督についても調査し、不十分な点があれば改善を求める方針です。 国土交通省では再発防止に向け、これまでに処分されたことがある、およそ100社について緊急の監査を始めていますが、行政の施策の効果や実態を検証している総務省の行政評価局では、より多くの実態を把握する必要があるとして、貸し切りバスを運行している全国すべての事業者を対象に独自の調査を行う方針です。今後、具体的な項目を決めたうえで調査に入り、対象となるバスの事業者はおよそ4500に上る見込みです。 また、これまでの国土交通省の指導や監督についても、バスの事業者への聞き取りなどを通じて調

    itarumurayama
    itarumurayama 2016/02/14
    つまり、国交省の監督能力を超えているとして総務省が乗り出して来た、という話/何故国会で問題視しないのか、不思議