ブックマーク / science.srad.jp (5)

  • WWFが南極大陸で新種「ナンキョクグマ」を発見 | スラド サイエンス

    WWF(世界自然保護基金)が4月1日、南極大陸で新種のクマ「ナンキョクグマ」を発見したと発表した(WWFの発表)。 寒冷地に住む熊としてはホッキョクグマが有名だが、南極では熊は確認されていなかった。この理由として、北極は北アメリカ大陸やユーラシア大陸と比較的近く、流氷に乗って移動が可能であるいっぽう、南極は他の大陸とは遠く離れており、南極へと渡るためには海を泳ぐか空を飛んで移動する必要があるためだと考えられている。 今回発見されたナンキョクグマは、南米に生息するメガネグマに近いようだが、その生態などは謎に包まれているようだ。今年南極では過去に例を見ない規模での氷の減少が報告されており、こういった環境変化によって今まで発見されていなかった生物が人目に触れるようになった可能性もあるとWWFは説明している。

    WWFが南極大陸で新種「ナンキョクグマ」を発見 | スラド サイエンス
    itarumurayama
    itarumurayama 2017/04/01
    エイプリルフールネタ/実際問題、北極圏にペンギンを、南極圏にホッキョクグマを人為的に連れていけば、そこで生息できるのか?
  • 円形の滑走路を持つ空港は成立するか? | スラド サイエンス

    空港の滑走路と言えば長い直線が縦横に交わるのが一般的であるが、これを円形にして360度任意の方向で離着陸可能にするという設計案が公表されている(プロジェクトページ、 BBC World Serviceの動画記事、 Mail Onlineの記事、 フライヤー: PDF)。 「Endless Runway」と名付けられたこのコンセプトでは、空港が直径3.5kmほどの環状の滑走路1で囲まれており、ターミナルビルなどは滑走路の内側に設置する。フライヤーにも記載されているが、滑走路にはバンクが付けられており、最大3方向同時に飛行機が離着陸可能だという。横風用の滑走路も不要となり、空港上空での待機時間減により燃料消費も削減可能。さらに誘導路は円の内側に設けられるため、効率的であることが謳われている。 効率もさることながら、既存の空港とは大きく異なるそのビジュアルが、実現すればインパクトがありそうであ

    円形の滑走路を持つ空港は成立するか? | スラド サイエンス
    itarumurayama
    itarumurayama 2017/03/20
    ?/そもそも離発着時にカーブすること出来ないのでは?
  • 情報が伝わらない人は必ず存在する | スラド サイエンス

    ネットワーク理論研究者が、インターネットを通じた情報伝達のシミュレーションにより、どのように情報が伝わっていくかを調べたそうだ。その結果、どのような場合でも「情報が伝わらない個人やクラスタ(集団)が存在する」ことが発見できたという(家/.、The Physics arXiv Blog)。 シミュレーションでは、感染病の拡散と同様のモデルを使用したそうなのだが、感染病の拡散では病原菌を保持している人に接触した人は全て病気に感染するいっぽう、情報の拡散では接触した相手全員に情報を伝えるのが困難である。その結果、情報が伝達されない人や集団が現れる模様だ。研究ではこれを「dark corner」と呼んでいる。どのようにすればdark cornerに情報を伝えられるのか、またどうやってこのdark cornerが形成されるかなどは今後興味深い研究テーマとなりそうである。

    itarumurayama
    itarumurayama 2013/10/30
    情報伝達の死角は必ず発生する。そしてその死角にいる人が、実は情報を一番必要としてたりする皮肉/そういう情報弱者にいかに情報を届けるか、啓蒙工学の腕の見せどころ
  • 「臨死体験は心停止後の脳活動の結果」との研究結果 | スラド サイエンス

    死の淵にて人が体験する臨死体験は、心臓が停止した後に発生する脳の活発な活動が関係しているかもしれないとする研究が発表された(AFPBB News、家/.)。 心停止から蘇生した人々のうち2割が臨床死状態において視覚的な経験を報告しているとのこと。臨死体験をした人々の多くが圧倒的な安らぎや心の平和を感じたり、先が光に溢れるトンネルの中にいたり、愛する人と再会したりといった似たような経験を報告するという。このときの脳の状態を調べるべく、米ミシガン大学の研究チームはラット9匹を安楽死させ、その際の脳の活動を記録した。その結果、心臓停止直後から脳の活動は著しく活発になり、30秒程に渡りこれが継続したとのこと。脳は一種の「超活動」状態に入るとのことで、これが臨死体験を引き起こしている可能性があるという。 実験はあくまでラットにおけるものでありそのまま人間に当てはめることはできないが、臨死体験とはこ

    itarumurayama
    itarumurayama 2013/08/15
    お花畑はあの世の存在の有力傍証だっただけに、「脳活動の結果」と身もフタもない結論を出すと残念に思う人が多いだろう
  • 子供 2 人のうち、1 人は火曜日生まれの男の子。もう 1 人も男の子である確率は? | スラド サイエンス

    子供が二人いて、(少なくとも) 一人は火曜日生まれの男の子である。もう一人の子供も男の子である確率は ? この問題は今年 3 月にアトランタで開催された、数学者や手品師、筋金入りのパズル家などが集う「Gathering for Gardner」という国際コンベンションにおいて、パズルデザイナー Gary Foshee 氏によって提示されたものとのこと。 「Gathering for Gardner」とは、数学者であり手品師でもあったマーティン・ガードナー氏を囲む会として隔年で開催されている会合である。なお、ガードナー氏は 2010 年 5 月 22 日、95 歳でその生涯を閉じている (/.J過去記事)。

  • 1