タグ

ブックマーク / www.motex.co.jp (7)

  • Windows10を使い始める前に要チェック!13個のプライバシー設定方法まとめ | NO MORE 情報漏えい

    皆さん、Windows 10 を使っていますか? Windows 8 が不評だっただけに、Windows 10 に期待している方も多いのではないでしょうか。 Windows 10 の最大の特徴は、スマホやパソコン、またIoTデバイスまで幅広くサポートしている点です。これまでの Windows はデバイスごとにOSが分かれていましたが、Windows 10ではすべてのデバイスのOSが「Windows 10」という1つのOSに統一されています。 このように Windows 10 は、1つのOSでデスクトップ・スマホ・タブレット等のすべてのデバイスに対応するため、今までの Windows にはなかった位置情報やカメラ・マイクにおけるプライバシー設定が追加されています。 ここで厄介なのが、ほとんどの設定がデフォルトでオンになっていること。何も設定を変更しなければ、便利な反面、情報漏えいのリスクにつ

    Windows10を使い始める前に要チェック!13個のプライバシー設定方法まとめ | NO MORE 情報漏えい
    itbook
    itbook 2015/12/15
    セキュリティ
  • 初心者でも簡単にできる!インターネットを安全に使うための8つの情報漏えい対策 | NO MORE 情報漏えい

    IT初心者だからこそ実施しよう!簡単にできる情報漏えい対策 みなさん情報漏えい対策をしてますか? インターネットを使うということは、常に情報漏えいがつきまとうことでもあります。メールの内容が漏えいする・個人情報が盗まれる・クレジットカード情報が漏えいするなど、自分には関係ないと思っているかもしれませんが、インターネットを使っている限り、いつ被害者になるかわかりません。 「わかってはいるけど、情報漏えい対策って難しそう……」と思っている方も多いと思います。とくにIT初心者の方は情報漏えい対策が疎かになりがちですよね。 情報漏えいのための対策は、難しいものからIT初心者でも簡単にできるものまであります。そこで今回は、IT初心者でも簡単にできる8つのセキュリティ対策をご紹介します。 1. ウイルス対策ソフトをインストールしよう 「Windows PCしか感染しないよね?」と思っている方もいるかも

    初心者でも簡単にできる!インターネットを安全に使うための8つの情報漏えい対策 | NO MORE 情報漏えい
    itbook
    itbook 2015/12/15
    セキュリティ
  • デジタル誘拐の危険…!?子供の写真をSNSに載せる前に絶対に気をつけること | NO MORE 情報漏えい

    子供の写真ってかわいいですよね! Facebook や Twitter などに子供の写真を載せている方も多くなってきました。かわいく撮れた我が子の写真を多くの人に見せたいと、SNS やブログに載せたくなる気持ちもよくわかります。 でも、ちょっと待ってください! 安易に子供の写真をSNSに載せて、当に大丈夫でしょうか? 最近はインターネット上の写真を無断で使用する人が増えていますし、インターネットに写真を載せるとあっという間に拡散してしまいます。あなたの子供の写真も知らないところで拡散してしまうかもしれません。 子供のプライバシーを守るのは親の役目です。我が子が安心して生活できるよう、親として責任を持って適切に対応していきたいものです。 ただ、それでもやっぱり子供の写真をSNSにアップしたい! 子供の成長を記録したい! という人も多いでしょう。そこで今回は、子供の写真をSNSに載せることの

    デジタル誘拐の危険…!?子供の写真をSNSに載せる前に絶対に気をつけること | NO MORE 情報漏えい
    itbook
    itbook 2015/10/14
    セキュリティ
  • 個人情報まる見え!?Facebookセキュリティ設定完全マニュアル | NO MORE 情報漏えい

    皆さんは、Facebookをやっていますか? FacebookはTwitterとは違って、実名登録を前提としています。名前や職歴、学歴など情報をたくさん登録すれば、たくさんの友達とつながることができて楽しいですよね。 その反面、セキュリティ上の問題が発生したらあっという間に個人情報が特定されて、あなた自身はもちろんのこと友達や会社や学校にも迷惑をかけてしまう可能性もあります。 Facebookは、非常に詳細な共有範囲設定ができますが、逆に細かすぎてどう設定すれば良いかわからない方も多いようです。そこで今回は、Facebookの様々な共有設定を紹介し、「この項目を公開設定にするとどんなリスクがあるのか」を説明していきたいと思います。 【目次】 ■ 基データの共有範囲 ・基データで公開される項目 ・基データを確認 ・基データの編集 ■ プライバシーの共有範囲 ・あなたのコンテンツを見る

    個人情報まる見え!?Facebookセキュリティ設定完全マニュアル | NO MORE 情報漏えい
  • 使い捨てメールアドレス & クレジットカード サービスまとめ | NO MORE 情報漏えい

    インターネットでショッピングなどをするときに、メールアドレスやクレジットカード番号を登録することがありますよね。 信頼のおけるサイトなら安心ですが、素性の知れない業者が運営しているサイトで大切な情報を開示することに、抵抗がある人も多いのではないでしょうか? 悪意のある事業者だったら登録したメールアドレスを転売されたり、クレジットカード番号を悪用されたりしてしまうかもしれません。 そんなときに便利なのが「使い捨てサービス」。これは一定の期間のみ利用できる情報のため、仮に悪質なサイトに登録したとしても、悪用されるリスクを減らすことができます。 今回は「使い捨てメールアドレス」「使い捨てクレジットカード」のご紹介と、利用する場合の注意点についてご紹介します。 Webサービスの会員登録では、メールアドレスで認証を行うことが多いですよね。でも、「一回お試しで使ってみたい。でもアドレスの流出やスパムメ

    使い捨てメールアドレス & クレジットカード サービスまとめ | NO MORE 情報漏えい
  • 【徹底解説】スキミングを防止するために知っておきたい最新手口と対策事例 | NO MORE 情報漏えい

    欧米ではカードなしでは生活できないほどの「カード社会」。日もかつては現金社会でしたが、徐々にカード社会へと移行してきています。今や若い方も年配の方も、キャッシュカードを使って預金を引き出し、クレジットカードを使って買い物をしています。 カードのメリットは、現金を持ち歩かずに現金の管理や支払いを行うことが出来るという点です。しかし、デメリットも持ち合わせています。 近年、様々な手口で知らないうちにカード情報を抜き取られて、不正に偽造されたり、悪用されるという被害が多発しています。クレジットカードだけでも、2014年の不正使用による被害額は106億円に上っています。(参考:一般社団法人日クレジット協会調査) カードの不正利用被害に遭ってしまった場合、直接的なお金への影響がありますので、“セキュリティーに100%はない” という危機感を持って自分の身は自分で守ることがとても重要になります。そ

    【徹底解説】スキミングを防止するために知っておきたい最新手口と対策事例 | NO MORE 情報漏えい
  • 買い替える前に要チェック!不要になったMacのデータを完全に消去する11の手順 | NO MORE 情報漏えい

    ついに 新型MacBook が発表されました。スタイリッシュでワクワクしますよね! この機会に古いMacを売却して、新しいMacBookに買い換える方も多いのではないでしょうか。 でも、ちょっと待ってください。Macに設定している個人情報は、ちゃんと削除しましたか? 「ファイルを削除すれば良いんじゃね?」 「OS再インストールすれば完璧っしょ!」 残念ながら、それだけでは個人情報は完全に削除できていません。 ファイルをゴミ箱に移動し削除したとしても、HDDやSSDの中にデータは残っているからです。また、最近のMacはOSを再インストールしただけでは全ての個人情報が削除されません。 特にApple IDが漏えいしてしまうと、不正利用されて多額の請求が来るという悲惨な状況に陥ってしまうかもしれません。実際にApple IDの流出被害はネット上でも話題になっています。 〈参考:Apple ID

    買い替える前に要チェック!不要になったMacのデータを完全に消去する11の手順 | NO MORE 情報漏えい
  • 1