タグ

ブックマーク / fanblogs.jp (55)

  • 思考停止しないためにも、思考の状態を意識してみること

    頭の中で考えているつもりでも もの想いにふけっているだけで思考が止まっていることがあります。 いきなり難しいにチャレンジしようとするときにも 最初の数ページは読もうとするけれども だんだんと言葉が頭に入ってこないで 何となくで読み進めてしまった経験もあるかもしれません。 気が付いたら別のことを考えてしまっていた。 別の雑念が頭によぎるということは 脳が集中モードになっていないから、とも言えるでしょう。 知識の吸収率を高めていくには 自分にとって難しすぎるものでもなく 易しすぎるものでもないところで 脳にも適度な負荷をかけていく必要があります。 自分の状態を見つめ直すことで 考えているつもりになっているかもしれない。 そう感じられるときには 脳に対する負荷のかけかたの案配が ズレている可能性が高いです。 集中したいときに 頭の中で音楽が再生され続けてしまうのも 思考のキャパに対して 雑念が

    思考停止しないためにも、思考の状態を意識してみること
    ito_labo
    ito_labo 2021/09/24
  • 動画だけでは考える力はつかない!?

    ユーチューブをはじめとした 動画コンテンツが充実してくることによって これまで学習するときに活字だけで学んできたことも 臨場感を持って体得出来るようになりました。 聴覚や視覚から入ってくる情報量が増えるので 自然とインプットの量も増やせるように感じられます。 お手軽に学べる環境は歓迎するところですが これからは活字になれる必要は無くなってしまうのでしょうか!? 動画のコンテンツがあるのだから これからは活字に触れなくても 動画に頼っていけばよいのか?と言われると 必ずしも良いところばかりであるとは限りません。 普段の事に例えるとしたら 考える力をつけるということは 自分の中で言葉を租借して、栄養に変えていくこと。 お手軽にサッと取り込むことが出来るものが 消化にとって良いものとは限りません。 頭の中に入ってきた言葉に対して イメージを持たせることから、思考として活性化していくもの。 動画

    動画だけでは考える力はつかない!?
    ito_labo
    ito_labo 2021/09/21
  • ストーリーから学ぶように、使える語彙を増やしてみる

    人生観を更新していくときには これまでには見えていなかった心象風景が広がることから 新たなチャンスや気付きが得られるもの。 自分にとって新たな可能性を手にするためにも 自分の知らない知識を手にすることで 認識のパターンを更新していく必要があります。 新しいことを知るために読書をするのも その認識のパターンを作りあげるためにありたいですよね。 そこでせっかく目の前に貴重な知識や情報があったとしても 言葉の意味が分からないことで、大きなロスをしてしまう。 1つの知識を知る為にも、その関連知識があることで 目の前の知識の意味も浮かび上がってくるものです。 知識を知る為には、知識を知る必要がある。 まさにミルフィーユのように積み重なった知識の階層を どのように読み解いていくのか、という点が 大きなポイントになってくるところもあります。 言葉の持つ意味も その単体としての言葉に意味があるのではなく

    ストーリーから学ぶように、使える語彙を増やしてみる
    ito_labo
    ito_labo 2021/09/20
  • 日本新三大夜景、札幌「藻岩山」ロープウェイ!

    Tweet 酔っぱらい日記ランキング にほんブログ村 にほんブログ村 北海道の有名な景色と言えば、函館の夜景を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか? 確かに見事な景色ですが、新千歳空港や札幌地区から少し離れているので、少々行きづらいのが難点ですよね。 しかし安心してください。 札幌にもありましたよ、見事な夜景が! その場所とは、札幌から30分程度で行ける「藻岩山」! 「日新三大夜景都市」にも認定された、藻岩山の夜景の魅力に迫っちゃいましょう。 ------------------------------------ これはすごい!当にモテますよ→ エルセーヌMEN ワンランク上の女性へ!!→ エルセーヌ ------------------------------------ ★ ★ ------------------------------------ もともと藻岩山は、函館山

    日本新三大夜景、札幌「藻岩山」ロープウェイ!
    ito_labo
    ito_labo 2021/09/14
  • 1つでも抜き出たものが人生の覚悟を決めることになる

    あなたの長所は何ですか?と聞かれたときに 何でも出来ます、という便利屋のような答えをしているうちは 自分のことがまだ見えていない、ということになってしまいます。 もちろん、あらゆる場面でユーティリティに活躍出来ることには 大きな価値をもたらしてくれることになるところですが 自分にとっての武器は何か?と聞かれたときに きっちりと答えられる人にとっては そこに行き着くまでの覚悟にも違いがあります。 一も長ずる所之れなきものは、決して御用ひ遊ばさる間敷く存じ奉り候 (文武稽古万世不朽の御仕法立気付書) こちらは吉田松陰が藩主に差し出した 「文武稽古万世不朽の御仕法立気付書」の一節であるとされて 人材登用についての意見として触れられています。 重要な役職に登用するときには、ある程度の見識があって 心の定まった人物を登用する必要がある。 相対的な評価ではなく自分の評価の中で これで生きていく、と心が

    1つでも抜き出たものが人生の覚悟を決めることになる
    ito_labo
    ito_labo 2021/05/14
  • 大きな目標と小さな積み上げを両立させていくこと

    いくら大きな理想をかかげていたとしても その為の変化を生み出すことが出来なければ空想に終わってしまう。 それとは逆に小さな積み上げを大切に出来ていたとしても その方向性がブレ続けていたとしたら、努力も徒労に終わってしまう。 大きな理想と小さな積み上げは それぞれが繋がり合っていることによって 1つの志として昇華していくもの。 そうした意味では 理想となる未来と現実が繋がっているように 現状を解釈していく、という意味で 松下村塾で説かれた「飛耳長目」の理念は 理想と現実を繋ぐための思想の 1つであると感じさせられるものがあります。 「事を論ずるには、当に己の地、己の身より見を起すべし、すなわち着実と為す」(吉田松陰) 未来の可能性を感じられるためにも まずは目と耳をしっかりと機能させることによって 5感を活性化させていくこと。 そんな想いが飛耳長目の4文字に 含まれているようにも感じさせられ

    大きな目標と小さな積み上げを両立させていくこと
    ito_labo
    ito_labo 2021/04/10
  • まるぶんでほっこり!★しょうが焼きとチキンカツ★

    Tweet 酔っぱらい日記ランキング にほんブログ村 にほんブログ村 世に定は数々あれど、人の好みは千差万別。 皆さんはどんな定がお気に入りでしょうか? ジャックの場合一つに絞りきれず、いつも選ぶのに困っております。 しかし色々ある中でも、「しょうが焼き」だけは外せないと言いきれる自信があります。 生姜って言うのは、なんであそこまでお肉を美味しく出来るんでしょうね? お肉の持つとろっとした脂の甘みが、生姜の香りを加えただけで、なんとも清涼感を持つスッキリとした一品にまとまります。 しかも「しょうが焼き」と言うのはお店によって千差万別、様々な味わいを見せてくれますよね! まさにお店の特徴が現れる一品、と言っても良いでしょう。 以前ご紹介した「奇跡の定屋さんまるぶん」! その時の紹介記事たちはこちら~(^-^)↓ https://fanblogs.jp/jackshutro/archiv

    まるぶんでほっこり!★しょうが焼きとチキンカツ★
    ito_labo
    ito_labo 2021/03/23
  • この誘惑に耐えられるか!?突如襲いくる「牛丼」に立ち向かえ!

    Tweet 酔っぱらい日記ランキング にほんブログ村 にほんブログ村 突如べたくなるものの王様、と言ったらなんでしょう!? ジャックの場合、それは牛丼です♪ 牛丼のバリエーションは数ありますが、ねぎだくの卵かけにかなうものはないでしょう! え? それは単にお前の好みだろ、ですって? もちろんそうです! しかしですよー。 牛肉と玉子が合う事は、すき焼き理論から言っても間違いないのです。 それに加えて、玉子のあの「とろっと」と戦えるのは、野菜で言うと玉ねぎ! あの玉ねぎの「シャリっと」感しかないと思うのですよ。 お牛と玉子と玉ねぎのタッグは、スーパーマンとスーパーマリオと松平健に勝るとも劣らない強力なものなのです! さぁ、ここまで読んでしまった貴方は、すでにギュードンがべたくてべたくて堪らない心境になっているはずです。 しかぁし! こんな時、残念ながら近くに牛丼屋さんはありません。 さ

    この誘惑に耐えられるか!?突如襲いくる「牛丼」に立ち向かえ!
  • 自分の強みと得意なところを活かすことが仕事の幸福感を高める!

    自分の強みと得意なところを活かすことが仕事の幸福感を高める! 人生を見据えたときに仕事に対する向き合い方は 人生全般の充実感や幸福度を高めていきたい時には 大きなウェイトを占めるところがあります。 心配やストレス、怒り、悲しみといった感情からくる 精神的な問題や物理的な痛みについては 仕事の充実感から大きな影響を受けていると言われます。 人生の最期の時に、人の持つ後悔のトップ3は 「生き方」「仕事」「他者との関係」となっています。 そうした意味で 仕事を頑張りすぎた、と振り返る方は 他者の評価基準の中で生き続けることによって 自分の気持ちに素直に誠実に生きる勇気が足りなかった、という フィードバックを挙げられていることが見えてきます。 仕事については、人生の長い時間を割くものであるからこそ 自分を知ることで活かせることの出来るものでありたいと思うものです。 20代の頃は言われたことをわず

    自分の強みと得意なところを活かすことが仕事の幸福感を高める!
  • ピンチとチャンスが一体のものであると認識する気持ちが未来を拓く!

    ピンチとチャンスが一体のものであると 認識する気持ちが未来を拓く! 人生の流れの中では良いときもあれば、悪いときもある。 常に安定した生活を送っているつもりでも 世界は小さなきっかけがあることで これまでの価値観がガラッと変わる瞬間が ある日、突然やってくることもあるかもしれません。 「衰極まりて復た盛んに、乱極まりて又治まるは即ち物の常なり」 吉田松陰の幽囚禄からの引用です。 江戸時代にペリーが黒船で来航した際に 日政府が成すすべなく、鎖国を解いてしまった状況をみて 何とも言えない気持ちを表現した一節だと言われています。 これが転機となって今の日があるのも確かですが 急に黒船が現われることによって 人生の転機となる要求を求められることになるのは 当時の政府にとっては 全く想定外のことだったのではないでしょうか。 個人の生き方においても 人生の転機となることが いつどこで起こるのか、は

    ピンチとチャンスが一体のものであると認識する気持ちが未来を拓く!
  • 1日の終わりが良ければ、全てが清々しく感じられるもの

    1日の終わりが良ければ、全てが清々しく感じられるもの モヤモヤが積み重なってしまうことで 毎日に充実感を持つことが出来ない、というのは その1日ごとの終わり方に注目すると理由が見えてくるところがあります。 「終わりよければ全てよし」ということわざを 耳にすることもありますが 果たしてその通りだと言えるのでしょうか!? そこで結腸内視鏡検査による痛みの記憶についての アンケート結果からも その裏付けとなるところが見えてくるものがあります。 処理にかかった時間と痛みの平均値は記憶に影響しない。 最も影響を与えているのは ピーク時の不快感と検査の終わり方にあって 検査時間が長くても、平均値が高かったとしても ピーク時の痛みが少なく、検査の終わり方がよければ それほど不快に感じられることはない、というものです。 裏を返せば、ピーク時の痛みがあって 検査の終わり方が悪ければ 検査の印象としては 最終

    1日の終わりが良ければ、全てが清々しく感じられるもの
  • 集中力の低下を防ぐには環境の改善がポイントになる

    集中力の低下を防ぐには環境の改善がポイントになる。 テレワークが主体になることで かえって集中力が続かなくなり モチベーションを保つことに苦労してしまう。 これまではオフィスに通勤することで 仕事に集中しなければならない環境が与えられていたけれども 家で作業をするといったときには つい仕事から目を反らせてしまう誘惑もあって 逆に効率が低下してしまうところがあるのではないでしょうか。 目の前にテレビがあれば つい気分転換につけたくなったり 少しの休憩のつもりが、動画に見入ってしまうこともあるかもしれません。 気を散らかす要因になるものは、人の能力を低下させるとされています。 騒音が多い鉄道の路線近くにある教室で学ぶ学生は 静かな環境で学ぶ学生に対して 約1年の努力の遅れが見られる、といった統計や プログラマーでも電話や頻繁に話しかけられる環境にいる人よりも 作業に集中できる環境で働いている人

    集中力の低下を防ぐには環境の改善がポイントになる
  • 自信のあるフリが逆効果になってしまうこともある

    自信のあるフリが逆効果になってしまうこともある。 最初の一歩を踏み出すことが出来ないときや 自己評価に対して卑下をしてしまうところがある場合には 今の自分よりも少し高いところにイメージを持つことで そのイメージの自分であるように振る舞うことが 効果的に働くところもあります。 面談や商談の中で 出来るかもしれません、と不安そうに答えるのと 出来ます、やってみます!と前向きに自信を持って答えられるのでは 相手から見ても期待できそうだと感じられるのと同じですね。 自分にとって少し自信過剰であるかのように振る舞うことで 相手は有能な人材であるように観られるところがあるとされています。 悲しいと感じてしまうときにも 笑顔をつくることで幸せな気持ちになるように 力強く振る舞うことで、痛みに対する耐性も高まる。 まさに哲学者のアランの言葉にもあるように 先に自信という予兆があることによって 不思議とその

    自信のあるフリが逆効果になってしまうこともある
  • 自分を信じることよりも自分を許すことのほうが素晴らしい

    自分を信じることよりも自分を許すことのほうが素晴らしい。 自分のマインドセットに妥協をしない人ほど セルフイメージを高くもつことに対して 執着の気持ちが生まれやすいところがあるように感じています。 自分の価値を高めるために どうしても周囲に認められたいという気持ちは 上手くいかないときに これだけ頑張っているのに どうして報われないのだろう?という気持ちを生み 上手くいっていない状況だけではなく 自分のことを許せない気持ちに なってしまうところもあるかもしれません。 人の存在意義は誰かのつくりあげた評価基準があって そこでふるいにかけられることで失われるものばかりではないと思います。 そこで気持ちを切り替えていくためにも 他者を意識することだけではなく 自分のこれまでの成長からみて 自分のことを認めてあげられる気持ちも大切になってきます。 嫉妬や妬みといったネガティブな気持ちに とりつかれ

    自分を信じることよりも自分を許すことのほうが素晴らしい
    ito_labo
    ito_labo 2021/01/18
  • やる気の問題は気分の管理の問題に落ち着くもの!?

    やる気の問題は気分の管理の問題に落ち着くもの!? やる気が起こらないという気持ちの問題は やる気というパラメータがー曲線のように上下していて 心の中でわき起こる感情の波を どのようにコントロールするのか?という視点で 捉えられるところもあるかもしれません。 そうした意味では ネガティブな気持ちになったときには その中でいかにポジティブな要素を見いだしていくことが出来るのか。 視点を転化させるための 解決法に注目してみる価値はあると思います。 あなたが幸福感を持つときには その直近の感情からの相対的な評価によって 感じられるところが大きかったりします。 のどが渇いているときの 最初の1杯目のビールはすごく美味しく感じられても 二杯目、三杯目、、と増やしていくにつれて 味わうことの出来るおいしさが低減していくとされる 限界効用の作用も、その1つの例と言えそうですね。 そうした意味で 感情と向き

    やる気の問題は気分の管理の問題に落ち着くもの!?
    ito_labo
    ito_labo 2021/01/10
  • 知的な能力は意欲から生み出されるもの

    知的な能力は意欲から生み出されるもの。 継続の大切さを分かっていても なかなか自分のやりたいことが続かない。 そうした継続力を持たせる為にも まずは目標や志があってこそ、と言えるところがありますよね。 そもそも成し遂げたい何かというゴールがなければ 行動の原動力に繋げていくことは出来ないでしょう。 ただ、ゴールがあるにも関わらず そこに向けての一歩を踏み出せない理由には 習慣化のところで躓いている可能性があります。 小さな積み上げを意識するときにも 3日坊主という言葉にもあるように 意志の力だけで頑張ろうとしても たいていのことは3日持てば良い方ではないでしょうか!? 習慣化のポイントとしては 夏目漱石の思想の淵源となる”牛歩主義”に学ぶところがあります。 人はどうしても馬になろうとしようとするが なかなか牛になることなれない、という例えです。 意欲が高まっているときには 最短最速で馬のよ

    知的な能力は意欲から生み出されるもの
    ito_labo
    ito_labo 2021/01/09
  • 自分とは異なるものを持つ人との交流も大切にすること

    自分とは異なるものを持つ人との交流も大切にすること。 知的好奇心を深めていきたいときには とくに大切になるところが 自分にはないものを持っている人を 知ることにあると言えると思っています。 特に1つの専門を突き詰めている方にとっては 現状の世界観を更新していくためにも 自分の専門分野のことについての知識だけではなく 専門外の知識が重なり合うことから これまでにはない気付きが得られることもあるかもしれません。 組織やチームの中で活躍されている方にとっても いつもと同じ環境の中に居続けることによって 似た価値観の人の集合知は生まれるものの 他の業界の視点を取り入れることによって さらに改善していく余地も見えてくることもあります。 もちろん自分とは異なるものを持つ人との交流といっても 誰とでも仲良くするという意味ではなく 自分の専門性を欲する人との 意義のあるものでありたいものです。 自分の知識

    自分とは異なるものを持つ人との交流も大切にすること
    ito_labo
    ito_labo 2021/01/07
  • 人生を変える有効な問いは知的好奇心から生まれてくるもの

    人生を変える有効な問いは知的好奇心から生まれてくるもの。 これまでの教育の中で得られた思考には 模範解答が存在していて 問いは外から得られるものだという 束縛があるのではないでしょうか。 マインドセットに限った話ではなく 何かを自分の意志で選択していく人生を歩んでいくためには 感受性を研ぎ澄ませることを意識する必要もあります。 人の持つ欲求には知識欲も少なからずあって 何かを知りたいという探究心を駆り立てることも 心の豊かさを拓いていく為には欠かせませんよね。 そんな知的好奇心を高めていくためには あえて知りたい世界観となる 知的MAPに空白を生み出す必要があります。 何かを知りたいという欲求は モヤモヤとしている空白を埋めようとするからこそ 創造的に生み出されること、とも言えます。 ソクラテスの言葉にもある 「無知の知」ではありませんが 自分にはまだ知らない世界があることを知ることが 飽

    人生を変える有効な問いは知的好奇心から生まれてくるもの
    ito_labo
    ito_labo 2021/01/06
  • 最終的に得をしているのは、与える人!?奪う人!?

    最終的に得をしているのは与える人!?奪う人!? 一生懸命に働いて、堂々と勝負する。 そうした努力が成功をもたらすこととは限らない。 むしろ同調能力が低い人間のほうが 同調性の高い人よりも年収が 1万ドル高いという統計もあるとされています。 同じく、親切にすることは弱さの現れであると 見られてしまうところもあるとされています。 会社で出世が出来る人も正直で誠実な人よりも 上手く立ちまわることが出来る人、と言われると 人に与える側にいる人は当に報われないのでしょうか。 そう言われることで 与える人ほど報われない?ということに なってしまうのかという点で 当にそうなのだろうか?と感じれるところも出てくると思います。 ただし、実際には与える人が長期的な目線で損をしているのか、と言われると 必ずしもそうではない、という結果もあります。 最終的に幸福になれる人の上位層には多いという統計もあり 与え

    最終的に得をしているのは、与える人!?奪う人!?
    ito_labo
    ito_labo 2021/01/05
  • うまくいかない時にこそ、どう向き合うのかにその人が現われる

    うまくいかない時にこそ、どう向き合うのかにその人が現われる。 衆人から蔑まれ、虐げられたときこそ真の英雄か否かが分かる (ペリー日遠征記(ホークス著」より) 順調な人生を送り続けることで英雄になったものはいない。 逆に英雄とは目的を達することが出来なければ 悪党や盗人とみなされるものである。 そんなときにこそ 当の英雄なのか、どうかが問われる。 すすり泣けばあほうに見られる。 笑っていればならず者と変わらない。 沈黙のみである。 吉田松陰からみて英雄とは孤独な存在であって 上手くいっていないときにどう向き合うのか、という点で 沈黙のみである、という心象風景で例えているところが とても印象的な一節です。 組織やチームをまとめるような立場にある人であるほど とくに最初の種まきの段階では 結果が伴っていないときには 周囲からの理解も得られ辛いところがあります。 場合によっては バカにされてし

    うまくいかない時にこそ、どう向き合うのかにその人が現われる
    ito_labo
    ito_labo 2020/12/27