タグ

2009年3月10日のブックマーク (23件)

  • InterSafe|教育現場の皆様へ

    インターネットの有効活用を阻害する有害サイトの閲覧禁止 導入校2万以上の実績を誇る マーケットシェアNo.1※国産Webフィルタリングソフト 教育現場の皆様へ 学校で子どもたちが安全にインターネットを利用するために 「学校裏サイト」、「プロフ」、「ネットいじめ」など子どもたちのインターネット利用に絡んだニュースを耳にする機会が増えています。 子どもたちがインターネットを利用する機会は急速に増加しています。学校での超高速インターネット接続率は全体の94.4パーセントとなっています。 (平成19年年度 学校における教育の情報化の実態等に関する調査結果 文部科学省) インターネットを利用して調べ学習や自由研究などを行える、世界中の人たちとコミュニケーションを行えるなど子どもたちの世界はインターネットを通してぐっと広がります。 しかし、インターネットには有益な情報はもちろん、子どもたちを犯罪

    itochan
    itochan 2009/03/10
    フィルタリングソフト InterSafe
  • IE6問題に対処する10のテクニック | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    SitePoint: New Articles, Fresh Thinking for Web Developers and Designers 既報のとおり、IE6のシェアは純減を続けている。2009年2月のNet Applications調査によればIE6のシェアはFirefox 3に抜かれて3位に落ちた。今後も下落の傾向は続くとみる向きが多い。しかし、依然として19%を越えるシェアはその次のシェアを獲得している4.5%弱のSafari 3.2を大きく上回る。IE8のリリースが控えている状況ではあるが、WebデベロッパやWebデザイナは依然としてIE6対応を継続しなければならない。 IE6固有の問題を回避する方法はいくつもあるが、それらテクニックをまとめたドキュメントがSitePoint: 10 Fixes That Solve IE6 Problemsとして公開されたので注目しておき

    itochan
    itochan 2009/03/10
    みんな泣かされるIE6(7、8) というかIEさえなければ…という話
  • する

    itochan
    itochan 2009/03/10
    久しぶりにキーワード系のspam見た
  • アピタル(医療・健康・介護):朝日新聞デジタル

    itochan
    itochan 2009/03/10
    「施行されたが、強い反発」って…最初から、施行前からずーっと言ってるのに…この期間で死んだ人どうすんの(おにぎり食べたいの人とか) >「応能負担」へと法改正する方針を固めた
  • http://wiki.imperiala.net/Category:Opera_Widget

  • Opera add-ons

    These extensions and wallpapers are made for the Opera browser.

    Opera add-ons
    itochan
    itochan 2009/03/10
    サポートされていないブラウザを使っているようです。 ※Opera10alpha
  • Opera add-ons

    These extensions and wallpapers are made for the Opera browser.

    Opera add-ons
    itochan
    itochan 2009/03/10
    付箋Widget。 シンプルだけどいい感じ
  • 署名TVにも画像認証 : (Dreamのお好み情報箱)

    署名活動するなら『署名TV』 このサイトで署名するさいにも画像認証が求められるようになっていました。 確か昨年の呉ぐらいまでは画像認証なんてなかったような気がするのですが、いつの間に付いたのでしょう? 不正な署名でも増えたから画像認証付けたのかなぁ。 確かにロボット使えば自動で大量署名できますからねぇ。 これはきっと署名活動させたくない、中国ハッカー、もしくは闇の勢力の陰謀ですよ(←またいう) 署名TVで署名TVの画像認証廃止を求める署名活動しますか!! 「署名TVの画像認証廃止を求める署名に署名したいのですが、画像認証があるので署名できません」 う~ん。 末転倒か!! 投稿者 Dream : 2009年03月07日 21:46 この記事はあなたのお役に立ちましたか?もし気に入っていただけたのでしたら、是非人気blogランキングをクリックしてください。 トラックバック このエントリーの

    itochan
    itochan 2009/03/10
    (どこなのかわからなかった)署名=弱者の武器なイメージがあるし、アクセシビリティは高いに越したことはない
  • http://www.senkyo.janjan.jp/senkyo_news/0903/0903100110/1.php

    itochan
    itochan 2009/03/10
    だ・れ・に・し・よ・う・か・な
  • itochan さんのしおり - Shiori@local

    itochan
    itochan 2009/03/10
    いつのまにw
  • Shiori@local

    love_chocolate 義理のお母さんが絡んでいるというのがポイントで義母がいいと気に入ったものを強く否定するのは嫁の立場としてなかなか勇気がいるものかもしれないとも思ったりー/しかしぱるさんの妹さんは凄腕ハンター達だなー

    itochan
    itochan 2009/03/10
  • 【楽天市場】困ります、私たち。〜ネットで薬が買えないなんて〜

    皆さんの声が舛添大臣に届きつつあります! 舛添厚生労働相は23日の閣議後会見において、大衆薬の通信販売に関する大臣直属の検討会を設置して議論する考えを示しました。 この検討会の結果、(規制方針)が変わることもあり得ると発言されています。 引き続き皆様のご協力をお願いします。(2009.1.23) 通信販売以外の方法では購入が困難な利用者が多数存在していることが判明しております。このようなご意見も踏まえ、当社も一般用医薬品のより安全な販売環境整備に向け、関係方面と協力してまいります。 2008年12月11日、厚生労働省の舛添大臣ほか3大臣(二階大臣、野田大臣、甘利大臣)に10万件超の署名と「一般用医薬品の通信販売の継続を求める要望書」を提出してまいりました。

    itochan
    itochan 2009/03/10
    3月8日現在 約80万6千件 まじ? (どちらかというと置き薬の訪問販売の方に賛成で、分け方も妥当に見えるので署名しません)→禁止派の署名はどこ?
  • 採用情報 | KLab株式会社

    KLab株式会社の採用情報を掲載しております。経営メンバーや企画職、総合職、技術職、デザイナー職の社員のインタビューをご覧いただけます。

    採用情報 | KLab株式会社
    itochan
    itochan 2009/03/10
    10万通のメールをわずか10分で配信できる性能
  • [Sleipnir → Firefox] メインブラウザをFirefoxに切り替えました。 - NOBODY:PLACE - MUTTER

    Sleipnirに出会ったのは、ちょうど開発が中断せざるをえなくなり、Fenrirを起こすことになった頃。 それまでは、Donut系のブラウザを使っていました(多分、Pだと思う)。 Donutの開発の停止と、Sleipnirの機能に感動して以来今まで使ってきましたが… JavaScriptを多用したページの表示速度が改善出来ない状況で、 ついには他人にもFirefoxを薦めるようになるにいたり、 あー自分でもそっちのほうがいいのかもな、と。 僕の場合はプロセス監視ツールがタスクバーに入ってるんで、 多少ロードが遅くてもそれ見てビジーかどうかを判断できるから良いんだけど、 普通の人は固まったのか、遅いのか、何で遅いのか分からなくて困惑するみたい。 普通の人向けとして考えると、色々とカスタマイズしなくちゃいけないFirefoxは面倒だし、 Sleipnirにしかない機能もい

  • ■大事なお知らせです。| インターネット・ビジネスの基礎すら知らずに「見切り発車」したあなたへ

    この時代に、売り上げを順調に伸ばしているところがあります。 この時代に、お客さんからますます支持されているところがあります。 大企業ではないのに、順調で力強い、小企業・零細企業があります。 あなたも、そのような企業になりたくて、 インターネットビジネスをはじめたのですよね。 それに、 インターネットビジネスは、 すぐに、キャッシュ(現金)が手にはいる。 そのうえ インターネットビジネスと言えば、 すごくもてるし、恋人や愛人も出来、 儲かったら、部下も持てて、 カッコいい服を着て、 いい時計や高級なエステにも行けて、 おいしいものもべれて、 休みをいっぱいとって、旅行もできる。 もちろん、誰も教えてくれませんし、 それどころか、 インターネット・ビジネスをやろうと思ったら、 当然絶対に知っているはずのことなのです。 つまり、 そのことを知らないということすら、ありえないからなのです。 例え

  • twitterでずっと仲良くしていた人がbotだった - coconutsfine's blog

    僕もtwitterを始めてからもうすぐ2年になる。情報系の大学に入ってから関わりのある人のtwitter-erが増えたのでどんどんのめり込んで行った。まあろくすっぽ大学生活をエンジョイもせずにtwitter充していたわけで、友人からの遊びの誘いを断ってまでtwitterをやってるような廃人なわけだ。そんな廃人になってくると、そろそろtwitter上にも旧知の仲というか、移り変わるタイムラインでも昔からの顔なじみみたいな人が結構でてくる。昔よく見たのに最近見ないなと思っていたらアカウントが消えていたり、wassrで偶然見つけたり、まあそんなことがあったりする。 僕のtwitter古馴染みの中に@donsukeと@ha_maがいる。@donsukeは今でこそのアイコンだが、最初はマントを着ている熊のぬいぐるみのアイコンで、「〜なのだ」という語尾をつけるなどの子供っぽいところがあって、なかなか

    twitterでずっと仲良くしていた人がbotだった - coconutsfine's blog
    itochan
    itochan 2009/03/10
    次はmixiかな
  • 人口無能とは コンピュータの人気・最新記事を集めました - はてな

    今週のお題「上半期ベスト◯◯」 今日は、ドローン三部作にまつわる画像についてと、それに絡めての AI(artificial incompetence)の話をしようと思います。*1 ドローン三部作おさらい 使用した画像について 泥雲沢庵弁当「忖度庵」 泥雲沢庵弁当「混濁庵」 泥雲沢庵弁当「陰宅庵」 人工無能の話 ドローン三部作おさらい まずは、しつこく、おさらいからww 1作目:まだニューエイジっぽさを残した場慣れしてない感 2作目:覚醒!これぞ陰たるダーク・アンビエント!(なのか?w) 3作目:インダストリアル/ハーシュノイズ混じりのガチモンで作ったった! まぁさぁに!conjecture(…

    人口無能とは コンピュータの人気・最新記事を集めました - はてな
    itochan
    itochan 2009/03/10
    誤表記ではない。 へぇww
  • 才能あるレジのおばさんにはそれ相応の給料を払ったほうが良い

    中年以降の人生を考えるための5冊 今までずっと、ひたすらラクなことや楽しいことだけをやって生きていきたいと思っていたのだけど、40歳を過ぎた頃から、今までのやり方ではいろいろと行き詰まってくるようになってきました。何をやってもそんなに楽しくない。これからの人生はずっと下り坂が続いてい…

    才能あるレジのおばさんにはそれ相応の給料を払ったほうが良い
    itochan
    itochan 2009/03/10
    もちろん別の職業をお金だけで比較することは無理だけれど、話を裏返して 高給とっている人は高給なりの能力を期待されていてその「分」を果たさないといけないと思うんだ >めいてい記者会見の人とか
  • 日経BP

    株式会社 日経BP 〒105-8308 東京都港区虎ノ門4丁目3番12号 →GoogleMapでみる <最寄り駅> 東京メトロ日比谷線「神谷町駅」4b出口より徒歩5分 東京メトロ南北線 「六木一丁目駅」泉ガーデン出口より徒歩7分

    日経BP
  • seofromusa.com

    itochan
    itochan 2009/03/10
    あとで。
  • apjの疑似法学をボコボコにする(予告追記アリ(再追記アリ - 地下生活者の手遊び

    再追記 3月24日早朝 民法がまったく関係ないという判断は取り下げます。 民法を機械的に適用し、児童の教育権を剥奪することは法的にも不適当だという判断は変えませんので、論旨を全体としては訂正しません。 予告追記 11日12:00すぎ apjがこちらの言論への直接の応答を避けたばかりか、低レベルのスリカエ・誤魔化しに終始したことを言っているので、追撃することを予告する。 ちょい忙しいけど、できれば一両日中にあげるつもりですにゃ。 以下、追記前 子どもを守らないものは大人とはいわない(追記アリ - 地下生活者の手遊びの追記でも触れたけれど、apjのブログ http://www.cml-office.org/archive/1236366816289.htmlのコメ欄で議論をしていますにゃ。 で、 言っていることがあまりにもなんなので、リファレンス性などを考慮してこちらで反論することにしますにゃ

    apjの疑似法学をボコボコにする(予告追記アリ(再追記アリ - 地下生活者の手遊び
    itochan
    itochan 2009/03/10
    コメント欄 >払えるのに授業料を払わない(あるいは免除申請の対象なのにしない)親の行為は子供に対する明白な虐待なわけですが、  ふむふむ、子供には卒業証書を渡すのと引き換えに、親を刑務所に、ふむふむ
  • Opera News

    Opera for Android, Opera for iOS Starting on March 6, nearly 400M Europeans will get to choose their default browser on... March 6th, 2024 We're excited for March 6th, when hundreds of millions of Android and iOS users around the EU will have the... Gaming, Opera GX Pimp your smartphone with GX Mods, now available in Opera GX on Android and iOS February 8th, 2024 Transform the look and feel of you

    itochan
    itochan 2009/03/10
    読めない :-/ (タグは仮
  • 「子供」か「子ども」か。

    1 打ち合わせの席で。 「あの、せんせー、この文章『子供』になってますけども、『子ども』に直した方がいいですよね」 「いいえ。私は『子供』と表記することにしていますので、直さないで下さい」 「『子ども』と書かないとクレームが付くときがあるのですよね…」 またか。 「一体どこの誰がそういうことを言うのでしょうか」と言おうと思ったけど、やめた。 「子供」表記は正しくないのだろうか。間違いなのだろうか。断じて否である。 日語として「子供」表記は全く問題のない「正しい」表記である。 2 [問19] 「子供」か「子ども」か 「こども」という語は、来、「こ(子)」に、複数を表す接尾語「ども」がついたものである。「宇利波米婆 胡藤母意保由‥(瓜めば、子ども思ほゆ‥)」(万葉集巻5・802)と山上憶良の歌にもあるほど、古い語であるが、のち、「しにをくれじとたどれ共、子どものあしにあめのあ

    itochan
    itochan 2009/03/10
    ジェンダーフリー論者による言葉狩り。学校の先生だと当事者でしょうね / 子の複数だと「子ら」かな