タグ

2009年4月23日のブックマーク (11件)

  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Welcome to Startups Weekly — Haje‘s weekly recap of everything you can’t miss from the world of startups. Sign up here to get it in your inbox every Friday. Well,…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    itochan
    itochan 2009/04/23
    ずっとベータだから、ずっと我慢してとか言うんでしょ?
  • Inaccessibility of CAPTCHA

    Inaccessibility of CAPTCHA Alternatives to Visual Turing Tests on the Web W3C Group Draft Note 16 December 2021 More details about this document This version: https://www.w3.org/TR/2021/DNOTE-turingtest-20211216/ Latest published version: https://www.w3.org/TR/turingtest/ Latest editor's draft:https://w3c.github.io/captcha-accessibility/ History: https://www.w3.org/standards/history/turingtest Com

  • 公開鍵暗号(コウカイカギアンゴウ)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    暗号化と復号に、対になる二つの鍵を使う暗号方式。暗号化に用いる公開鍵と復号に用いる秘密鍵は数学的に関係づけられ、前者から後者を導出することが極めて困難という性質をもつ。公開鍵は広く公開され、誰でも通信を暗号化することが可能だが、復号には秘密鍵を用いる必要がある。非対称鍵暗号。

    公開鍵暗号(コウカイカギアンゴウ)とは? 意味や使い方 - コトバンク
    itochan
    itochan 2009/04/23
    とりあえず誤字の指摘 「複合化鍵」
  • JavaScriptでできること・できないこと

    さまざまなプログラミング言語がありますが、プログラミングそのものに触れてみたいと思うならJavaScriptをお勧めします。Webブラウザとメモ帳があれば、格的なプログラミングに挑戦できるのです(編集部) プログラミングを学びたいと思ったら 皆さんは、JavaScriptというと何を思い浮かべるでしょうか。 Webで動的なユーザーインターフェイスを実現するための技術でしょうか。それとも、オブジェクト指向のスクリプティング言語でしょうか。JavaScriptというキーワードを聞いたことがある程度という方もいるでしょう。 JavaScriptは現在多くのWebブラウザに搭載され、さまざまな場面でWebの中核技術を支えているスクリプティング言語です。 連載は、プログラミングを初めて学ぶ人を対象にしたJavaScriptの入門記事です。特に次のような方のために分かりやすく解説を行っていきます。

    JavaScriptでできること・できないこと
  • フォローしたのは、他でもない「自分」でしょ?(Twitterで過ごした1年) - CONCORDE

    丸々他サービスの話は自分に課したポリシー違反なれど、文章となるとやはりここで、ということになるわけで…… Twitter語版スタート1周年とのことで、わたしも参加させてもらってちょうど1年が過ぎまして。 ええ、あまり自覚できるほどの変化はございません。 結局はブログと同じようなもので、「タイムラインを眺めて楽しむ」ことと「自分も参加する」ことに、悲しいかな(楽しみという点で)さほど大きな差が生じない現状にございます。 まぁ、群衆の中の孤独と申しますか……「場」がなんであれ、それが自分の、そして元気に目立つあのひとの個性の実力なんだ、ということを再確認した次第ではあります。 ……と自分のことはともかく、"暗黙の了解"である(と思われる)これには物申したくなるわけでしてですね、... シロクマ日報 > 「ふらりと立ち寄れる」感が Twitter の魅力 : ITmedia オルタナティブ・

    フォローしたのは、他でもない「自分」でしょ?(Twitterで過ごした1年) - CONCORDE
    itochan
    itochan 2009/04/23
    RSSの未読処理と同じ話なんだけど、ソーシャルという「誠意とか敬意」に関わる問題。
  • 「ブログにコメントする感じ」でウェブ上から匿名メールを送れるサイト*二十歳街道まっしぐら(FC2ブログ時代)

    「Send Email Message」は簡単にウェブ上から匿名メールを送れるサイトです。 ちょっとしたメール偽装が簡単にできちゃいます。 うまいこと使いましょう。 ※悪用厳禁でお願いします ※タイトルが少々意味不明です m(_ _)m 以下に使ってみた様子を載せておきます。

    itochan
    itochan 2009/04/23
    どこがどう「ブログにコメントする感じ」なのか、小一時間といつ
  • ページ更新の有無 - Weblog

    お気に入りのページを登録すればはてなアンテナが代わりに自動巡回。専用ページに更新順に表示します。(はてなアンテナってなに? , サンプル) 人気のアンテナをインポートして自分用にカスタマイズしたり、友達だけで共有するアンテナも思いのまま! 最も簡単な使い方のご説明です。 まずはいちばん簡単な方法で使ってみてください。(はてなアンテナの使い方)

    itochan
    itochan 2009/04/23
    304 Not Modified  対応していないブラウザ(等)の方ではどう処理されるの?
  • だから技術者は報われない

    お会いするのは何年かぶりだから、さすがにちょっと老けたかなと思った。でも、せっかちに歩く姿も、甲高い声で熱く語る姿も、昔とちっともかわらない。「1993年からだから、ずいぶん長いですよね」。そう言われて指を折ってみれば15年。その間に、何度も彼に会い、語り、彼と彼の成果について実に多くの記事を書いてきた。 彼とは、中村修二氏のことである。最初に出会ったとき彼は、地方の中小企業に勤務する一技術者だった。ところが、1年も経たないうちに、カリスマ研究者と呼ばれるようになり、やがて「日としては初めての企業人ノーベル賞候補」と目されるようになる。その彼から「会社を辞める」という連絡をもらったのは、1999年末のこと。地方企業の技術者から米有名大学の教授へと転身し、一躍全国区のヒーローになった。 その彼が古巣の会社からトレードシークレットで訴えられ、その反訴というかたちで、いわゆる「中村裁判」が始ま

    だから技術者は報われない
    itochan
    itochan 2009/04/23
    よくわからないけど、 経営者=課長レベルまでの管理職を全て含む話のような気がする
  • 「昔は旧字体で書いていた」なんてウソだ!: ほぼ文字についてだけのブログ

    トナン・大熊肇の(ほぼ文字についての)覚え書きです。 充分に検証していないこともありますので、眉につばをつけてご覧ください。 連絡先:hajimeアットマークtonan.jp(「アットマーク」を「@」に変えてください) 『文字の骨組み』2刷の間違いとご指摘 『文字の骨組み』初刷の間違いとご指摘 『文字の組み方』訂正箇所 『旧漢字―書いて、覚えて、楽しめて』というを買ってみた。 旧字体(旧漢字)を鉛筆で書こう、というなのだが、残念ながら旧字体(旧漢字)は(主に明朝体で)印刷をしていた字体であって、手書きをしていた字体ではない。 1949年、当用漢字字体表が発表され新字体が採用された。 これによってそれまで使われていた字体は、旧字体とか旧漢字と呼ばれることになった。 ただしこれは印刷についてのことである。 当用漢字字体表の発表前には、印刷字体と手書き字体は違うものだったのである。 ▲『旧漢

    itochan
    itochan 2009/04/23
    初めて知った
  • メーリングリスト作ったら「何それ?」の嵐だった:Geekなぺーじ

    先日、非ITな某集まりがあって各自のアドレス交換状態になりました。 そこで、「折角なのでメーリングリスト作るよ」と言って、その場でメーリングリストを作成して動作確認のために一通メールを送信しました。 すると、何故だか数人の頭の上に「?」マークが飛んでいます。 早速「これって、ここにメールを送ると全員に送信されるの?」という質問が出ます。 まあ、そういう質問は普通だろうと思いつつ、「YES」と答えました。 そして、全員別れて帰宅した後、質問メールが複数から来ます。 質問内容は微妙に違うのですが、質問内容としては以下のような感じです。 このメールアドレスに送信すると全員宛に届くのか? 入っている人を調べるにはどうするのか? 何人かを指定してメールを送信するにはどうすればいいのか? ここにメールを送ると相手に自分のアドレスが伝わるのか? どうやればこのアドレスを登録できるのか? まず、ほとんどの

    itochan
    itochan 2009/04/23
    自分に無関係のスレッドは読み飛ばす という文化がケータイにはないのかもしれない と勝手な推測。
  • 壁一面書架を作った:ekken

    2月に実家をリフォームしている事を書いたのだけど(おウチのリフォームをしています)、工事は2月いっぱいでほぼ完了し、3月の半ばには引越し。今月からようやくネットが使えるようになった。 間取りを変更したことによって、2階の真ん中にある通路の片側に大きな空きスペースにができた。実はリフォーム前から大きな野望があって、このスペースに壁一面の書架を設置しよう、と考えていたのだ。 これまで小さな賃貸住宅を転々としていたものだから、ヨメの一方的な鬼の家庭内ルール「今ある棚からあふれたは処分すること!」「今あるCDラックの空きスペースを作るまでは新たにCDを買ってはイケナイ!」によって、僕の物欲は大きく制限されていたのだ。 実家の地下室には、学生時代に読んでいた文庫(主にSFやミステリ)やマンガ(ほとんど手塚マンガ)などが、いくつもの衣装ケースに入れられたまま放置されており、引越ししたらこのかわ

    itochan
    itochan 2009/04/23
    いいな、大書架。(つーか、その設置空間もw)  でもまあうちは基本的にマンガしかないから飾ってもしょうがない。