タグ

2009年9月17日のブックマーク (9件)

  • 「アクセスできること」がアクセシビリティ、それを忘れてはいませんか? | ゴミ箱の中の雑記帳

    日々の出来事やその感想、くだらない (かもしれない) 衝動買いの顛末、主にICT関連の個人的なメモなど、およそ他人の役には立たないであろうことをつらつらと書き散らかしています。 アックゼロヨン・アワードという、Webサイトを表彰するアワードがある。このアワードのホームページにアクセスすると、「年齢や性別、障害の有無、ITリテラシの高低に関わらず、誰にとっても使いやすいウェブサイトを表彰します。」というaltがついた画像がある。これだけを見るとアクセシビリティやユーザビリティだけが評価対象のアワードのように感じられるが、同アワードの審査のページに示されている評価軸には、「デザイン表現」や「アイディア」という項目も含まれているので、決してアクセシビリティやユーザビリティだけが評価されるアワードではない。僕自身も前回まで審査員の一人として関わっていたが、アクセシビリティのことを気にする人にとって

    itochan
    itochan 2009/09/17
    よくは知らないけれど、その読み込み状況が確認できるところからも推察できるように、またAdobeの姿勢としても、「アクセシブルなFlashはきちんと作れば作れる」ということなんだと思う。 もちろんFlash非対応への配慮も
  • 閉じたウィンドウの復活(訂正篇) - saitonのブログ

    一部の人には大変便利な機能に itochan からコメントをもらったので、確認しスクリーンショットを貼っておく。 3 桁のタブを開くと豪語している人はどうぞ。

    itochan
    itochan 2009/09/17
    そゆこと。(スクリーンショットだけだと第三者にはわかりにくいかも orz) もちろん、各ウィンドウの中には複数のタブがあっていい。 / よそのブラウザでできるかどうかは知らない(興味深い)
  • Webユーザビリティランキング|トライベック・ブランド戦略研究所

    トライベックでは創業以来、独自のユーザビリティ評価プログラムによって国内主要企業のWebサイトの使い勝手を客観的な指標によって評価してきました。 毎年、各業界売上上位の国内主要企業全150社をピックアップし、企業Webサイトを当社専門家が評価・スコアリングを行い、企業のユーザビリティ品質に対する取り組みの実態やトレンドを明らかにする取り組みを行っています。 100点満点でスコアリング 当社実施の各種ユーザーテストやコンサルティングで培われたUI/UX視点の詳細な評価基準。 毎年ユーザー環境・意識やトレンド変化に合わせ評価基準は最新化されます。 全117評価項目 ユーザビリティコンサルタントによる専門家評価を実施。全117評価項目について使い勝手を4段階評価します。当社実施の各種ユーザーテストやコンサルティングで培われたUI/UX視点の詳細な評価基準。 毎年ユーザー環境・意識やトレンド変化に

    Webユーザビリティランキング|トライベック・ブランド戦略研究所
    itochan
    itochan 2009/09/17
  • GoogleがreCAPTCHA買収 - スパム対策機能を印刷物のデジタル化に活用 | ネット | マイコミジャーナル

    Googleは9月16日(現地時間)、CAPTCHAサービスを無料提供するreCAPTCHAの買収を発表した。reCAPTCHAの詐欺・スパム対策機能をネットユーザーが利用すると、印刷文字のデジタルテキスト化に協力することになる。テキストスキャニング・プロジェクト向けのユニークなソリューションを持つ。 CAPTCHAは、文字や数字を記した画像を表示し、それを読み取れるかで人間とbotを判別するプログラムだ。ブログ記事へのコメント、チケット購入の予約など、各種ネットサービスがスパム・プログラムに利用されるのを防ぐ。CAPTCHAの文字や数字は機械が読み取れないように、歪められていたり、横線が入れられるなど様々な加工が施されている。reCAPTCHAは、この「機械が読み取れない文字を人間が読む」というCAPTCHAのプロセスを利用して、機械が読み取れなかった印刷文字を人間に読んでもらっている

    itochan
    itochan 2009/09/17
    古文書はいいけど、Captcha入力が著作権侵害への荷担という話になると激しく困る
  • 中日新聞:根気強く頑張って 富山 盲ろう者友の会が大会:富山(CHUNICHI Web)

    トップ > 富山 > 9月13日の記事一覧 > 記事 【富山】 根気強く頑張って 富山 盲ろう者友の会が大会 2009年9月13日 自身の経験を基に手話で講演する梅木久代さん(左)と夫好彦さん=富山市木場町で 目と耳に障害がある人の社会参加を促すため、六月に設立された富山盲ろう者友の会が十二日、富山市木場町の県聴覚障害者センターで設立記念大会を開き、盲ろう者と支援者らが交流を深めた。 同会には、盲ろう者や相手の手を触ってコミュニケーションをとる「触手話」の通訳介助員ら約二十五人が所属。県内の盲ろう者の掘り起こしや介助員の養成などの活動をしている。 京都北部盲ろう者たんぽぽの会会長で、自身も盲ろう者である梅木久代さん(59)が記念講演。梅木さんの手話を夫好彦さん(62)が通訳しながら「二度自殺しようとした」と告白。次男の言葉で生きることを決意し「見えなくても、聞こえなくても、根

    itochan
    itochan 2009/09/17
    富山盲ろう者友の会  九曜さんの。
  • IPtalk

    人気再燃!ポケモンGOをより楽しむウェアラブルデバイス4選 街中で『ポケモンGO』を遊ぶにしても、スマートフォンを出したりしまったりしながら歩くのはなかなか難し…

    IPtalk
  • Microsoft opposes Google in copyright battle

  • 要約筆記 - Wikipedia

    この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。 出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2014年9月) 出典は脚注などを用いて記述と関連付けてください。(2014年9月) 出典検索?: "要約筆記" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL 要約筆記(ようやくひっき)は、聴覚障害者への情報保障手段の一つで、話されている内容を要約し、文字として伝えることをいう。主に第一言語を手話としない中途失聴者・難聴者などを対象とする。要約筆記作業に従事する通訳者のことを要約筆記者、要約筆記奉仕員、ノートテイカーと呼ぶ。あくまで聴覚障害者のために「発話時点で要約し、通訳すること」を保障するのであって、音声の記録行為とは異なる。 実施形態[

    itochan
    itochan 2009/09/17
    「tsudaる」
  • 聴覚障害者用情報保障装置(ステノプコン)

    講演会・集会などにおいて聴覚障害者への音声情報を伝達するための情報保障手段としては、手話通訳や要約筆記、磁気ループなどが使われることが多い。この中で文字言語で音声情報を伝達する要約筆記は、主として手話を知らない中途失聴・難聴者に利用されている。しかし、手書きの速度が遅いために熟練した要約筆記者でも話の内容のほんの一部しか伝えることができないこと、書かれる文章の質は筆記者の能力に左右され、主旨が間違って伝達される場合もあること、要約筆記者の目や腕の健康を害しやすいこと、などの問題点が指摘されている。これらの問題点を解決するために、通常の速度(漢字かな交じり文で300~350字/分)の話を要約することなく全文をリアルタイムで文章として表示する情報保障装置を開発した。 リアルタイムで音声を記録する方式に関しては、音声認識技術はまだ実用段階になっておらず、特定話者や限定語彙などの制限をつけなければ

    itochan
    itochan 2009/09/17
    ステノプコン  何年の記事?