タグ

2009年10月12日のブックマーク (11件)

  • 無断RTとか

    1 私はあまり熱心なTwitterユーザーではないので、少し前までTwitter文化の「RT」というものが理解できなかった。 なので、Twitterでたまに見かける「RTされるのなんてTwitterでは当たり前(常識)だろう」「無断RT禁止は無断リンク禁止と同じようなもの」などと「無断RT禁止」を嘲笑するような発言に、違和感を覚えていた。 最近になって、Twitterの改定された利用規約に「ユーザーはTwitterでの発言を誰でも自由に使うことが出来る」というような文言があることを知ったものの、多くのユーザーはこの利用規約自体知らないのではないだろうか。 著作権:Twitterは、ユーザーのつぶやきを「使用、コピー、複製、加工、改作、変更、発表、送信、表示、配付」することができます。これこそわれわれが行なっていることだからです。しかし、そのつぶやきは投稿したユーザーのものであり、所有権はユ

    itochan
    itochan 2009/10/12
    人力APIによるまとめサイト構築 / 追記 2012/07/20:RTは、リンクというよりトラックバックに近い
  • Wordpress Supplies » Wordpress Plugins » WP Captcha-Free

  • 第1回 「人」と「プロセス」のチェックが最重要

    連載では,『技術に頼らないセキュリティ』と題し,情報漏洩対策を実施するにあたって多くの企業が抱えているであろう課題や問題点を挙げ,それらを技術に頼らない様々な仕組みや工夫によって解決することで,情報漏洩対策をムダにせず,効用を最大化するためのアドバイスを提供していきたいと思います。 漏洩データ量が飛躍的に増加 2005年に個人情報保護法が施行されて3年以上が経過しましたが,情報漏洩事件は減少するどころか増加傾向にあります。日ネットワークセキュリティ協会(JNSA)が今年8月に発表した『2008年 情報セキュリティインシデントに関する調査報告書 Ver1.2』によると,2008年に国内で発生したインシデント件数は1373件で,2007年と比較して509件も増加しています。 世界的に見ても,増加傾向にあります。当社が今年4月に発表した『2009年 データ漏洩・侵害調査報告書』によると,20

    第1回 「人」と「プロセス」のチェックが最重要
    itochan
    itochan 2009/10/12
    情報漏えいが発生したら、漏洩させた本人だけでなく、直属上司ほか管理職にも重大な責任がある(から、共に罰すべき)  という解説の第一回
  • http://twitter.com/ikedanob/status/4770558177

    http://twitter.com/ikedanob/status/4770558177
    itochan
    itochan 2009/10/12
    池田さんって、下らない発言をする人はブロックするから、はてブよりS/N比が高い って言ってた人?
  • Koin変体仮名

    ■変体仮名(へんたいがな)とは 変体仮名とは、変体がな、変体かな、仮名変体、かな異体字等とも呼ばれ、明治33年の小学校令施行規則で採用された平仮名・片仮名と異なる仮名です。 それ以前には、現在のように一音一字ではなく、一音についていくつもの字体がありました。字体が異なる理由は、字母(字源)の違いやくずし方の違いです。例えば、「あ」については、現在の「安」を字母とする平仮名と共に「阿」を字母とする平仮名もよく使われていました。 ただし、江戸時代・明治時代にはほとんど一定の字体に統一され、よく使用されるものは一音に対して数種類にほぼ限定されていました。 現在身近に見られるものとしては、そば屋など店舗の看板や年配の女性名があります。 よく誤解される方がいますが、「旧仮名」とは言いません。「旧仮名」は普通「旧仮名遣い」の意味で使われることが多いようです。 旧仮名遣いとは歴史的仮名遣いのことで、たと

  • 誘導の見本 - apesnotmonkeysの日記

    そりゃ検察が録音テープの公開に抵抗するはずだ。 asahi.com 2009年10月10日 「犯行「昼は明るい」「じゃあ夜です」 菅家さん・録音」(魚拓) 90年に女児(当時4)が殺害された「足利事件」で再審開始が決まった菅家利和さん(63)が、不起訴となった別の女児殺害事件について栃木県警の取り調べを受けた際の録音テープに、捜査員の問いかけに応じて「自白」内容を変えている場面があることが関係者の話で分かった。 (中略) 「(犯行を)いつやったの」という捜査員の問いかけに菅家さんが2度「仕事が終わってから」と答えた後、捜査員が「昼なら明るかんべ。夜だと暗くなるだろ」と指摘すると、菅家さんは「じゃあ夜です」と供述を変えた。 また、遺体を殺害現場とされた神社から約2キロ離れた河川敷に運んだ手段を捜査員が尋ねると、菅家さんは「自転車にひもで縛った」と供述。捜査員が「それ、落ちるだろう」と問い返し

    誘導の見本 - apesnotmonkeysの日記
  • http://twitter.com/ikedanob/status/4757525050

    http://twitter.com/ikedanob/status/4757525050
    itochan
    itochan 2009/10/12
    モンスター市民
  • マンガ表現規制推進派のヘイトスピーチが大変なことに(笑) - DOXA(独立左派日誌)

    もうすでに一部で話題になっているが、「東京都青少年問題協議会」の公開されている議事録で「識者」の方々によるトンデモ発言が残されている。 友人のムラクモさんが簡潔に要約してくれたので転載。なお、議事録全文のURLは以下の通り。 「第28期東京都青少年問題協議会・議事録」 平成21年1月30日(金)開催
第28期東京都青少年問題協議会 第1回専門部会 発言録 ◆世界会議は最初から日叩きが目的 (議事録P19) ○後藤委員 国際的な取組の代表的なものといたしましては、子どもの商業的性的搾取に反対する世界会議が3回開催されております。3回目は昨年の11 月にブラジルのリオデジャネイロで行われたところなんですけれども、最初は1996 年にストックホルムで行われまして、ついで2001 年に日横浜で行われました。そこで国際的に児童ポルノの問題に取り組んでいこうという決議がされております。第1回の会

    マンガ表現規制推進派のヘイトスピーチが大変なことに(笑) - DOXA(独立左派日誌)
    itochan
    itochan 2009/10/12
    規制を議論するのは構わないし、それなりに規制してもいいとは思う。 ただ議論は当然私的感情抜きで、公正にやってもらいたい。 それが法律、政治のありかただと思う。
  • IE 6で泣かないための、9つのCSSハック (1/3) - @IT

    有限会社タグパンダ 喜安 亮介 2009/10/8 Webブラウザごとのレンダリングエンジンの違いにより起こるレイアウトの表示ずれ問題に泣かされるWebデザイナのために、Webブラウザごとに使えるかどうかの表を交えながら問題を解決するためのCSSハック&フィルタTipsをお届けします(編集部) 最も多く使われているのに……、いや、だからこそ 多くのWebデザイナの悩みの1つは、レイアウトの表示ずれ問題だと思います。これは、各Webブラウザが採用しているレンダリングエンジンの違いから起因している場合が多いです。その中でも、最もWebデザイナ泣かせのWebブラウザなのは、マイクロソフトが開発しているIE(Internet Explore)のバージョン6です。 IE 6は、発売開始当初のWindows XPにデフォルトでインストールされていたWebブラウザということもあり、世の中の多くのユーザー

    itochan
    itochan 2009/10/12
    IE7やIE8ではどうなるの?副作用なし? / いまごろ。
  • Winnyは暴露ウィルス問題を解決できるのか? | 水無月ばけらのえび日記

    公開: 2009年10月10日21時0分頃 Winny裁判は高裁では無罪ということで、まあ妥当な判断だろうと思います。それはそれとして……「この5年間は裁判に勝つことが自分の仕事だった」無罪判決を受け、Winny開発者・金子勇氏が会見 (internet.watch.impress.co.jp)。 一審の最終意見陳述で金子氏は、「情報漏えい問題に対応した改良版のWinnyを開発したが、現状ではこれを公開することもできない」と語っていた。判決が確定すれば改良版のWinnyを公開するかという問いに対しては、金子氏は「何がベストかを良く検討したい」とコメント。壇弁護士は「今回の判決であれば、情報セキュリティの観点からは、少なくとも(Winnyの)バッファオーバーフローの脆弱性については対応したい」と語った。 漏洩問題に対応というのが、具体的にどういう内容なのかが気になりますね。 Winnyにはバ

    itochan
    itochan 2009/10/12
    「身元が完全に分かっているファイルを交換するだけなら、割と安全なはず」 ですね。 Gのストビューの、公開しすぎ問題と似ていて、そもそも何らかの「管理」がないとまずいそういう「仕様」なんだと思います。
  • Pokemon Master - Guinness World Records Photo

    itochan
    itochan 2009/10/12
    ぴっかチューー♪