タグ

2010年10月19日のブックマーク (14件)

  • 南房総安房地域の日刊紙 房日新聞: ニュース

    itochan
    itochan 2010/10/19
    まだいた
  • 「これは、君の本じゃないから」と出版社の人に言われたんです 『佐藤秀峰』連続インタビュー|ガジェット通信 GetNews

    漫画家、佐藤秀峰連続インタビュー、2回目です。前回はこちらです。 登場人物 秀峰=佐藤秀峰(さとうしゅうほう。漫画家。代表作『海猿』『ブラックジャックによろしく』など) ふかみん=ききて:深水英一郎(ふかみえいいちろう。ガジェット通信の中の人) 【沈んでいく船から他の船に乗り移るタイミング】 ふかみん:今、まだ多くの漫画家さんが出版社側についているのは現実的な選択だと思いますけども。秀峰さんみたいな人が先陣を切って、それがもしうまくいったら今後皆が真似する、ってことになるんじゃないですか? 秀峰:そもそも、うまくいくと思われてないんでしょうね。 ふかみん:秀峰さんが実践しているものの他に、漫画家が漫画を描き続けるためにどんなモデルがあると思いますか? 秀峰:今はほんとにハザマで、何がいいってのは言えないんですよね。 ふかみん:明確なのは、今の出版モデルが沈没しかけているということですよね。

    「これは、君の本じゃないから」と出版社の人に言われたんです 『佐藤秀峰』連続インタビュー|ガジェット通信 GetNews
    itochan
    itochan 2010/10/19
    写真集なら30%なこともある印税は、マンガだと横一線10%ないしそれ以下
  • Paypal新少額決済サービスMicropaymentsの衝撃とは | Token Spoken

    Paypalが、ついに自社の少額決済サービスであるPaypal Micropaymentsを提供開始しました。 残念ながらまだ日語コンテンツはありませんが、既に円決済には対応しているようです。 通常、Paypalの円決済では手数料が3.6% + 40円ですが、このMicropaymentsを使用するとその手数料が5.0% + 7円となります。 それだけではわかりにくいので、通常手数料とMicropaymentsの手数料をグラフで比べてみることにします。 Paypal通常手数料と少額決済手数料の比較 手数料の分岐点を計算すると、 X * 3.6% + 40 = X * 5.0% + 7 X = 2357.1 すなわち、単価2,357円までの決済であれば、このMicropaymentサービスを使うと手数料が下がると言う事です。 たとえば、単価(ticket price)が1,000円の場合、

    Paypal新少額決済サービスMicropaymentsの衝撃とは | Token Spoken
    itochan
    itochan 2010/10/19
    まず運営ゲーム会社のポイントを買って、そのポイントでゲーム内アイテムとかアバターとか買うのが今の日本じゃないのかな? / アカウントを作らなければならないなら銀行でもいいのでは http://bit.ly/6L2NTW
  • 僕はホームレスだけど、iPadを持っている

    僕はホームレスだけど、iPadを持っている2010.10.18 16:006,199 mayumine 先日、ノートパソコンを持っているホームレスの話をご紹介しました。 なぜホームレスの彼らがそのようなライフスタイルを選んだのか、そしていかにテクノロジーが彼らの日々の生活に重要なのか...、今回はiPadを持つフランス在住のホームレス、JD氏のお話を紹介します。 僕はホームレスです。紛れもなくホームレスです。 壊れて汚い持ち物ばかり、だけどiPad と、MSI Wind u130 のネットブックを持っていて、これらは欠かせないツールだと感じています。今のこの世界では家が無い事がそんなに重要ではないけれど、世界のみんなと繋がりを持つ事は、非常に重要だと考えています。 自分で選んだ僕は自分の意志でホームレスになりました。 自分の持ち物は全て売ったり人に譲ったりし、ロサンゼルスからパリまで引っ越

    僕はホームレスだけど、iPadを持っている
    itochan
    itochan 2010/10/19
    >マクドナルドはフリーのWi-Fiのほかに電源もたくさんあります。 >どのくらいマクドナルドに行くかと言うと、MSI とiPad は電池の持ちが良いので、3-4日おきに充電しに行けば充分ですね。
  • ヤフー株式会社がGoogleとの提携を正式発表【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)

    ヤフー株式会社は27日午後3時10分に2010年度第1四半期決算を発表、その中でポータルサイトYahoo!Japanの検索サービスを独自開発のシステムからGoogle提供のシステムに乗り換えることを明らかにした。 発表文は以下の通り。 Yahoo! JAPAN の検索サービスにおけるグーグルの検索エンジンと検索連動型広告配信システムの採用、ならびに Yahoo! JAPAN からグーグルへのデータ提供について 当社は、日、Yahoo! JAPAN の検索サービスにおけるグーグルの検索エンジンと検索連動型広告配信システムの採用、ならびに Yahoo! JAPAN からグーグルへのデータ提供について、下記のとおり決定いたしましたので、お知らせいたします。 記 1.概要 日において利用者数で圧倒的 No. 1 を誇るインターネット総合サービスカンパニーである Yahoo! JAPAN は、様

    ヤフー株式会社がGoogleとの提携を正式発表【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)
    itochan
    itochan 2010/10/19
    あの腐ったオーバチュア広告はどうなるの? / へー。>この契約による Yahoo! JAPAN の利益構造には大きな変化はなく
  • Hotmail Calendar

    itochan
    itochan 2010/10/19
    >This website works best when viewed using Windows Internet Explorer 6 or later, Safari 4.0 or later, Mozilla Firefox 3.0 or later, or Google Chrome 4.0 or later.
  • 「実名は危険」という思考停止 | おごちゃんの雑文

    FacebookもTwitterも原則実名で登録するものらしい。 まぁ、私はどこでも実名か「おごちゃん」でしかないからどうでもいいのだけど、最近FacebookやTwitterに登録する人達は、この「原則実名登録」ってことでついふらふらっと実名で登録してしまうようだ。そこに、ちょっと古くからネットにいる人が、 実名を登録するのは危険だよ とか「アドバイス」してるらしい。 はっきり言うが、これは「アドバイス」が少しおかしい。 確かに実名登録はいろいろ危険を持っている。 名バレてもへっちゃら? 平気な人もそうでない人もいるから、何が何でも実名とか勘弁してくれと思う。てーか、Facebookのリクエストで実名で来る奴、ほとんど誰だかわからんしwww だけど、この「危険」は別に実名でなくてもある。実名でなければ安心とか、実名だから危険だとかいうことはない。その証拠に、 ブログが炎上する芸能人は芸

    itochan
    itochan 2010/10/19
    実名の登録はかならずしも危険ではありません。それが公開されないなら。 実名を公開しながらのサービス利用が危険なんです。
  • 僕の楽天SPAM対策 - y-kawazの日記

    楽天で年間数十万円使う程度のそこそこヘビーユーザーの僕が、楽天のメルマガ攻勢に耐えぬく為に行っている設定をご紹介します。 ネットでは楽天は結構嫌われているように思います。楽天が嫌われる最大の理由の一つは、一度でも買い物しようものなら大量に届き始めるメールマガジンという名の迷惑メールでしょう*1。 しかもこれ、わざとか知りませんが、楽天体や楽天内の各ショップから来るメールはFromアドレスやX-何とかヘッダなどによる仕分けが出来るようには全くなっていません、しかも注文確認などの重要なメールは残したいとなると、この仕分け問題は更に困難を極めます。 そこで僕が行っている基戦略は↓こんな感じです。 楽天専用のメアドを使う メルマガの停止はしない 必要なメールはフィルタで保護 Gmailの迷惑メールフィルタで大虐殺 ネットを見る限り、この戦略をとってる人は少ないようですが…。 解説は以下に続きま

    僕の楽天SPAM対策 - y-kawazの日記
    itochan
    itochan 2010/10/19
    メルマガを取得するにチェックをいれておき、かつそれを迷惑メールとして通報。 マネをしたらいけません。
  • 建設現場で両手で使うドドドドドドドドの名前は何?... - 教えて!しごとの先生|Yahoo!しごとカタログ

    建設現場のどのようなところでどのような形で使用されているかによります。 (両手でドドドドドドドドではわかりません) アスファルトやコンクリート面に向かって、突き刺すように ドドドドドドドドとしているのならば 削岩機でしょうし アスファルト面を平らにしようと ドドドドドドドドとしているのならば タンパでしょう 壁や床、地面に穴を空けるように ドドドドドドドドとしているのならば ドリルでしょう 他、コンクリート打設ならバイブレータ、ボルトを閉めているならインパクト、などなど 使用状況によります。 もう少し正確な周囲の状況を表現してください。

    建設現場で両手で使うドドドドドドドドの名前は何?... - 教えて!しごとの先生|Yahoo!しごとカタログ
    itochan
    itochan 2010/10/19
    ブレーカー、ピック、チッパーのどれかだと思います。(右は空気圧式ですが電動のものもあります) http://www.sanko-r.jp/lease_air.html  / ゴゴゴゴの質問もあるのかな?
  • リアリティはないけど、脅威は確かにいるよ

    ちょっと遅れてやってきた夏休みの宿題は、ハニーポットを用いた侵入手法の観察日記。狙われやすいパスワードが明らかに!(編集部) 厳しい残暑が続く日々から一転、涼しい風が吹くようになったこの頃、いかがお過ごしだろうか。涼しくなる前にしっかり夏休みは取れただろうか? 約2年前の夏には、前の連載「セキュリティ対策の『ある視点』」の第11回「ハニーポットによるウイルス捕獲から見えてくるもの」という記事で、「nepenthes」というハニーポットを用いてワームの捕獲を行う、いわば「ネットワークセキュリティ版昆虫採集」について紹介した。 「ハニーポットとは何か?」については前回の記事を参照していただくとして、ここでは割愛する。今回紹介するのは、ロー・インタラクション(低対話型)ハニーポットの「Kojoney」だ。 SSHアタックに飽き飽きして作られたハニーポット 今回題材とするのは「Kojoney」とい

    リアリティはないけど、脅威は確かにいるよ
    itochan
    itochan 2010/10/19
    「リバースブルートフォース」 とりあえずIPアドレス~試行回数で防御してみては?
  • Best Gadgets and Tools

    itochan
    itochan 2010/10/19
    対策ツール?
  • 複製権侵害容疑:映画流出目的でダウンロードの男を追送検 - 毎日jp(毎日新聞)

    ファイル共有ソフトを使い映画をインターネット上に「アップロード」したとして著作権法違反の公衆送信権侵害容疑で逮捕された男について、京都府警ハイテク犯罪対策室が、この映画を流出目的で「ダウンロード」したことも違法だとして同法の複製権侵害容疑で追送検したことが15日、府警などへの取材で分かった。同容疑の適用は全国で初めて。 アップロードは不特定多数が閲覧できるようネット上にファイルを送ることで、ダウンロードは逆に自分のパソコンに取り込むこと。私的使用目的のダウンロードは刑事訴追を免れてきたが、今後、同ソフト利用者の立件対象が大きく広がる可能性がある。 男は茨城県日立市のホテル従業員、重川裕二容疑者(37)。逮捕容疑は今年4月、米映画「シャッターアイランド」をファイル共有ソフト「ウィニー」で流出させたとされる。府警によると、重川容疑者はこの映画など流出させた著作物2万件以上のほとんどをウィニーか

    itochan
    itochan 2010/10/19
    「この世界では常識」というそれが既に違法行為だったのかどうか。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    オーベルジーヌ実レポ べ物の鼻塩塩(未だに通じるのかな) オーベルジーヌというカレーをご存知だろうか 都内にあるデリバリー専門のカレー屋で、 ロケ弁などで大人気の格欧風カレーが楽しめるらしい いいな〜 いいな〜オブザイヤー 都内の奴らはこんな良いモンってんのか 許せねえよ………

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • セキュリティホール memo - 2010.09

    》 ネームロンダリングと個人情報 (まるちゃんの情報セキュリティ気まぐれ日記, 9/30) 親子間の年齢差がほとんどないような不自然な養子縁組 同性結婚 / 同性パートナーシップが法的に認められていない現状においては、致し方ない面もあります。 》 One Year of Microsoft Security Essentials (Microsoft Malware Protection Center, 9/29)。あれから 1 年経ちました。 Japan has a fairly large installed base, it is notably absent from the exploit top 10 list. If you read the Microsoft Security Intelligence Report v8, you know Japan is one of