タグ

2011年1月13日のブックマーク (9件)

  • 「公表をはばかる内容なので公表できません」 - 八路軍研究メモ

    別件で上京した機会をとらえて、防衛省の防衛研究所史料閲覧室でなにかおもしろそうな史料はないか漁ってきました。 ちょっと使い勝手は悪かったですが、あそこはあそこで宝の山ですね! ぜひまた漁りに行きたいですね。旧軍関係者の回想録とか文書とかあそこ(一部東アジア歴史資料センターにもあるが、やっぱ史料閲覧室の方が豊富かね)にしかない史料がいっぱいって感じ。 あまり多くは読めなかったけど、その中でも特に「折田貞重大佐回想録」がお勧めかな? とても興味深いことがたくさん書いてあります(あと当人がすごいやる気になって書いています)。一部コピーしてきたので、そのうち著作権に反さない限りの引用で紹介します。 それはそうと、以下の二つのような防衛研究所の奇妙な対応も体験してしまいました。 ・閲覧不可になった毒ガス戦史料 日軍毒ガス作戦の村―中国河北省・北坦村で起こったこと 作者: 石切山英彰出版社/メーカー

    「公表をはばかる内容なので公表できません」 - 八路軍研究メモ
    itochan
    itochan 2011/01/13
    公表禁止措置の上限は何年間なんだろう 無期限?
  • Webデザイナー必読?!著作権について知っておくべき10のこと - kojika17

    Webデザインに限らず、制作したものに発生する「著作権」を知っておかないと、トラブルの元になるかもしれません。 特にWebデザインの場合は写真、文章、素材。 場合により動画など多岐の著作物を扱う場合が多々あります。 自分の頭の整理のためにも、Webデザイナー、ディレクターが知っておくべき著作権のことについて、まとめてみました。 1、著作権の基礎知識 著作権とは、知的財産権の一つです。 日の著作権は「無方式主義」と呼ばれる方式で、制作物を制作すると自動的に著作権が発生します。 この時、著作者人格権と**著作権(著作財産権)**に分かれます。 「著作者人格権」と「著作権(著作財産権)」について 著作者人格権 簡単に言えば「制作者」 公表の時の手段、方法を決定できる権利です。 法律上、制作者の同意がなければ公表できません。 著作権(著作財産権) Webデザイナーにとっては、Webサイトなど制作

    Webデザイナー必読?!著作権について知っておくべき10のこと - kojika17
  • Samy Kamkar - evercookie - virtually irrevocable persistent cookies

    October 11, 2010: Reported on the front page of the New York Times Find the latest details, code, and implementations on github @ https://github.com/samyk/evercookie DESCRIPTION evercookie is a javascript API available that produces extremely persistent cookies in a browser. Its goal is to identify a client even after they've removed standard cookies, Flash cookies (Local Shared Objects or LSOs),

  • 『ことばの類型と多様性』人間文化研究機構第14回公開講演会・シンポジウム:デフユニオン

    itochan
    itochan 2011/01/13
    比較言語学的な研究の催し。行けたら行きたいかも
  • NPO日本聴覚障害者コンピュータ協会1月例会のご案内:デフユニオン

    itochan
    itochan 2011/01/13
    >都で都営交通無料乗車券がICカード乗車券「PASMO」で配布できるようになりました。ところが、このPASMOは定期券PASMOと一体化できないと説明されました。が、「一体化できるはずだ」との指摘も
  • 開催概要 2011 | AMNESTY INTERNATIONAL JAPAN

    開催概要 政府を批判するだけで投獄される、 紛争下で人びとの命が失われていく、 民族の違いやジェンダーによって社会から差別される…。 世界には、ともすれば私たちが忘れてしまいがちな不条理に光をあてる映画が数多くあります。 2年に一度開催するアムネスティ・フィルム・フェスティバルは、 異なる文化や背景を持つ制作者がさまざまな思いで作り上げたフィクションやドキュメンタリーを通して、世界で何が起きているのか、 人間の尊厳とは何かを皆さまとともに考えていくことを目指しています。 日時: 2011年1月29日(土)・30日(日) 受付開始10時30分 / 開映11時 会場: ヤクルトホール(東京都港区東新橋1-1-19 ヤクルト社ビル) 主催 アムネスティ・インターナショナル日 〒101-0054 東京都千代田区神田錦町2-2 共同ビル(新錦町) 4F TEL:03-3518-6777

    itochan
    itochan 2011/01/13
    見に行くつもり
  • ad2217のブックマーク / 2011年1月12日 - はてなブックマーク

    環太平洋パートナーシップ協定(TPP)への参加が日にとって必要だと認識している国内企業が65%に上ったことが、帝国データバンクのアンケートで分かった。不参加だった場合、7割超の企業が「日の景気に悪影響がある」と答えた。一方、自社の業界にとっては「必要かどうか分からない」との答えも約4割あり、TPPの有効性について見極められていない企業が多いことも分かった。  同社が昨年12月16日〜今年1月5日に、全国の約1万社から回答を得た。  TPPへの参加が日にとって「必要ではない」と答えた企業は、8.6%にとどまった。業種別でみると、農林水産業で48.9%が「必要でない」とした一方、サービスや不動産、製造、卸売りといった業種でそれぞれ6割以上が「必要だ」と答えた。  TPPに参加しなかった場合、「日の景気に悪影響がある」と答えたのは72.4%。「日の貿易が立ち行かなくなる」と危機感を持つ

    itochan
    itochan 2011/01/13
    自分なりのはてブ楽しんでるなーと実感させるコメントを(ネットサーフィンからw)発見
  • Tokyo - Wikipedia 10

    Event Wikipedia 10 in Tokyo -- the opportunity to celebrate, share and connect with diverse Wikipedians Description Let's share our ideas and visions for the future of the internet. Let's celebrate the pioneering works of Wikipedia which has enriched us by making us more knowledgeable. Date February 5, 2011 Time 3PM - 5PM Location The Pink Cow, Shibuya (http://www.thepinkcow.com, map: http://gmap.

    itochan
    itochan 2011/01/13
    何やるんだろう?
  • 長文日記

    itochan
    itochan 2011/01/13
    プロなら、贈呈+IT講座開催とかいいかも。 / id ad2217 さん、OLPCって日本では買えないと理解していたんですが、今は(もう)違うんですか? →(レスきた)寄贈主ではなく寄贈先についてだけ