タグ

2011年6月2日のブックマーク (28件)

  • inde- allumettes

    itochan
    itochan 2011/06/02
    なんだかよくわからないけどブクマ
  • 熱源使用「ゼロ」の発電機 大津の男性が発明

    滋賀県大津市の元スカウトマンの男性が、化石燃料など発電に必要な熱源となる物質を全く使わない新しい発電方法を発案し、解析した京都大教授がこのたび学会で発表した。感情をエネルギー源にした簡易な構造だが、誰も試みなかった「魔女の卵」的発想で、今後次世代発電機への応用に期待も高まっている。 この発電機を開発したのは、大津市膳所(ぜぜ)2丁目11-1、隠(なばり)九兵衛さん。化石燃料を用いた発電機は、石炭や石油を燃焼させて生まれた蒸気でタービンを回して電気を発生させるが、燃料として膨大な石炭・石油が必要になるほか、発生する二酸化炭素の処理など問題点も多かった。また二酸化炭素を出さない原子力発電も、先の大震災でその危険性が明白になったのは言うまでもない。 そこで九兵衛さんは、第二次性徴期の少女が抱く希望と絶望の相転移に着目。極限まで高められた希望が、這い上がることさえできない絶望に変わる瞬間、熱力学第

    熱源使用「ゼロ」の発電機 大津の男性が発明
    itochan
    itochan 2011/06/02
    核兵器より怖いよ
  • 記事を丸々パクられたけどGoogleはどういう判断を下すのか | 無料SEO対策のススメ

    リンクが外れている箇所がある事や、タイトルと記事が一致していないものもありますので、記事をRSSから取得しているわけでは無いようです。ラクダさんも仰っていますが、中国のサーバを使用しているようで、もしかしたら日語が分からない人がやっているのかもしれません。 ただ、whoisでドメインの所有者を見ると、名前や住所、メールアドレスが書かれており、メアドのドメインにアクセスするとゲームのRMT(リアルマネートレーディング)のサイトに繋がります。そちらのwhoisを見てみると、全く異なる情報が確認できますが、登録メールアドレスは同じ物になっています。 ラクダさんで紹介されていた他の【ソ戦略】的なサイトを見ると、犠牲になっているサイトが沢山あることがわかります。Bingで「ip:218.104.234.105」で検索するとそれっぽいサイトが山ほど見つかりますので、気になる方はご覧ください。 サイト

    itochan
    itochan 2011/06/02
    普通にコピペする、伝統的なsplog  / [誤字]検地じゃなくて検知
  • 時事ドットコム:人身売買「出産工場」を摘発=妊娠した少女32人保護−ナイジェリア

    人身売買「出産工場」を摘発=妊娠した少女32人保護−ナイジェリア 人身売買「出産工場」を摘発=妊娠した少女32人保護−ナイジェリア 【ラゴスAFP=時事】ナイジェリア南部アバで、人身売買用の子供を産ませるため10代の少女らが閉じ込められていた施設が摘発された。同国警察が1日、発表した。  警察は「15〜17歳の少女らが出産させられようとしているとの情報が寄せられ、3日前に摘発に踏み切った」と発表。少女32人を保護したという。  少女らの証言によると、赤ん坊は1人3万ナイラ(約1万5000円)程度で買い取られていた。当局によれば、その後、30万〜100万ナイラ(約15万〜50万円)で売られる。(2011/06/02-05:59)

  • 複婚 - Wikipedia

    複婚(ふくこん、英: polygamy)とは3人(動物の場合は3個体)以上の間、もしくは一夫一以外の結婚または配偶システム。 一夫多制、一多夫制などの形がある。通常、線形単婚(離婚と、その後結婚することが、両方可能な形)は含まれないが、乱婚(パートナーとのつながりを維持する期間が相対的に短い)は含まれる。 概要[編集] 例としては、中東に広く見られる一夫多制、チベットやインドの一部で伝統的に行われてきた一多夫制がある。 近年フランスでは、サハラ以南からの移民が一夫多制の民族伝統をフランスに移住してからも維持することが自国文化への統合を妨げると問題にもなっており、一夫一婦制に移行させるためのソーシャルワーカーが、第2、第3の自立に援助を与えている[1]。 カナダでは暗黙の了解として一夫多制がイヌイットの部族で行なわれている場所もあり[2]、2006年からそれに追従するかたち

    複婚 - Wikipedia
    itochan
    itochan 2011/06/02
    多夫多妻制がぬけてる < 1-n、 n-1 があるなら n-nだって…
  • ついに携帯電話各社間でSMSが利用可能に、ドコモ、au、ソフトバンク、イー・モバイルが共同発表

    NTTドコモやau、ソフトバンクモバイルなどが提供している、加入者同士で電話番号を利用して短文をやり取りできる「SMS(ショートメッセージサービス)」について、携帯電話会社を越えてやり取りできるよう、各社が検討を開始した事が2009年9月に明らかになりましたが、ついに実現しました。 詳細は以下から。 報道発表資料 : ショートメッセージサービス(SMS)の事業者間接続開始について | お知らせ | NTTドコモ ショートメッセージサービス (SMS) の事業者間接続開始について | 2011年 | KDDI株式会社 ショートメッセージサービス(SMS)の事業者間接続開始について | ソフトバンクモバイル株式会社 ショートメッセージサービス(SMS)の事業者間接続開始について|報道発表資料|イー・アクセス NTTドコモとKDDI、ソフトバンクモバイル、イー・モバイルが日共同発表したプレスリ

    ついに携帯電話各社間でSMSが利用可能に、ドコモ、au、ソフトバンク、イー・モバイルが共同発表
    itochan
    itochan 2011/06/02
    ただしPHSは
  • 最高の自分を引き出す「自己催眠」のかけ方 9ステップ : earth in us.

    最高の自分を引き出す「自己催眠」のかけ方 9ステップ http://www.earthinus.com/2011/06/self-hypnosys.html

    itochan
    itochan 2011/06/02
    妄想してトリップしてハイになってサイコーなスゲー自分を文章にしたためろ ってことらしい  同人マンガの作家さんとかコスプレーヤーみたいなものですね
  • 一人っ子政策違反だ! 村役人が乳児連れ去り施設から謝礼もらう 中国 - MSN産経ニュース

    中国湖南省・隆回県の農村で、一人っ子政策を担当する村の職員が2人目の子どもを生んだ家庭に高額な“罰金”を要求、払えない家庭から乳児を強引に連れ去り、児童福祉施設に引き渡していたと中国誌「新世紀」(9日号)が報じた。連れ去られた乳児は少なくとも約20人に上り、孤児と偽り米国の家庭に譲り渡されたケースもあったという。 報道によると、連れ去りは2002~05年に集中。家族計画の担当者が2人目の子どもがいる家庭を回り「社会扶養費」名目で3千元(約3万7千円)~1万元を要求、払えない場合は「違法乳児」として連れ去っていた。 担当の幹部は乳児を施設に引き渡す際に1人当たり千元以上の謝礼を受け取っていた。 外国人へ養子として引き渡す場合、児童福祉施設は3千ドル(約24万円)程度の報酬が得られる。(共同)

    itochan
    itochan 2011/06/02
    中国はこんな感じ。 人工中絶関連の記事も http://tinyurl.com/3da4tjx
  • ぜったい遵守☆強制子作り出産工場摘発 : 【2ch】コピペ情報局

    2011年06月02日12:18 海外ニュース これは酷い コメント( 0 ) ぜったい遵守☆強制子作り出産工場摘発 Tweet 1:名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/06/02(木) 09:18:57.63 ID:u/r87QGjO● 人身売買「出産工場」を摘発=妊娠した少女32人保護―ナイジェリア 【ラゴスAFP=時事】ナイジェリア南部アバで、人身売買用の子供を産ませるため10代の少女らが閉じ込められていた 施設が摘発された。同国警察が1日、発表した。 警察は「15~17歳の少女らが出産させられようとしているとの情報が寄せられ、3日前に摘発に踏み切った」と発表。 少女32人を保護したという。 少女らの証言によると、赤ん坊は1人3万ナイラ(約1万5000円)程度で買い取られていた。当局によれば、その後、 30万~100万ナイラ(約15万~50万円)で売られる。 

  • 「赤ちゃん製造工場」を摘発、少女32人を保護 ナイジェリア

    ナイジェリアで撮影された母子(2001年1月12日、文とは関係ありません)。(c)AFP/IVAN WATSON 【6月2日 AFP】ナイジェリア南東部アビア(Abia)州の警察は1日、新生児を人身売買する目的で10代の少女たちに妊娠・出産させていた通称「赤ちゃん製造工場」を家宅捜索したと発表した。 15歳から17歳の少女らが子どもを妊娠・出産させられているとの通報を受けた警察は前月29日、アバ(Aba)にある「クロス・ファウンデーション(Cross Foundation)」の施設を捜索し、妊娠した少女32人を保護、施設長を逮捕したという。 少女の何人かは、警察に対し、産んだ赤ちゃんを性別に応じて1人あたり2万5000ナイラ~3万ナイラ(約1万5500円)で売りさばく話を持ちかけられたと話している。人身売買を監視する国家機関「NAPTIP」によると、赤ちゃんはバイヤーに1人あたり30万ナ

    「赤ちゃん製造工場」を摘発、少女32人を保護 ナイジェリア
  • 【OGC 2011】 コンテンツビジネスを大胆予想、夏野教授が基調講演

    itochan
    itochan 2011/06/02
    ? (一部略)>国内メーカーのスマートフォンはワンセグやおサイフケータイなどが搭載されている、 こうした日本独自機能が搭載されていては世界で売れないなどと「総務省の役人」に指摘されたことを話した
  • Le blog -

    itochan
    itochan 2011/06/02
    RegistryBoosterというscarewareへ誘導するために、きちんとしたコンテンツを仕立てる一手間かける不思議。儲かってるんだろーなー
  • YouTube - Broadcast Yourself

    itochan
    itochan 2011/06/02
    削除理由が興味深い。 SMJ、バップ、キングレコード。  Wikipediaによると、「コピーライト表記 ©Magica Quartet/ Aniplex・Madoka Partners・MBS」なのに、全くかぶってない
  • メールフォームのふぉーむまん::このフォームのご利用の注意(ねっと屋ASPからの大切なお知らせ)

    このフォームは、有限会社ねっと屋が提供するレンタルフォームサービスをご利用されています。 当社レンタルフォームの設置者に対する利用内容は、それぞれ設置者の常識の範囲でお任せしており、当社は事前に利用内容のチェックや閲覧などは行いません。 このレンタルフォームを介して発信・公開される設置者が作成した情報を信じ受け入れるか否かは、このフォームをご利用になるエンドユーザの皆様の自由な判断にお任せしております。 但し、違法な利用又は第三者の権利を侵害しているとする第三者からの通報やクレームに対応するために必要な場合や、当社が必要と判断した場合には、当サービスを利用して発信・公開されるコンテンツを閲覧することがあります。 おかしいな?と思ったら、こちらよりお問い合わせください。 ★これって違法な使い方じゃないの?と思ったら・・・ 「違反報告フォーム」より、該当する内容を詳しくお知らせ下さい。 スパム

    itochan
    itochan 2011/06/02
    こういう業者にはこういうスパム対策のページを期待してるんですよね。
  • SHEESHA | Web Marketing Consultant, Web Design, Web System Developing

    sheeshaのメインサイトですWeb Marketing Consultant Web上での、ビジネスモデル構築や集客方法など、お客様のビジネスの発展させるために、マーケティングを駆使し、Webで稼ぐためのに、多角的な視点からお客様の実状や体制を分析し、その理論を具体的かつ実践的な方法論に落とし込んで、経営戦略・事業計画の策定をサポートします。 Web Design Development ホームページ制作の企画、開発、運用、ロゴデザイン、グラフィックデザインも手掛け、お客様のブランディングを全面的にプロデュースいたします。もちろんシステムとの連動や、売れるサイト構築といったマーケティング、デザイン、システムのトータルデザイニングも行います。 Web System Production Webシステムに関する企業、設計、Webシステムのシステム運用サービスなど、PHP, Perl, Ru

    itochan
    itochan 2011/06/02
    ここから登録した覚えのないメールが届いてる(spamかな?第三者による登録かな?)… 5月27日 NextRoots ビジネスのライブ解説とかなんとか http://www.ustream.tv/channel/nextroots  んで、サイトトップを見にきたら2010年とかwww
  • Uniblue RegistryBooster 2011 — clean, repair and optimize your system

    itochan
    itochan 2011/06/02
    この文面のも。 Freeware?  「Registry Cleaner Freeware 無料スキャンはこちらから 遅い PC にお悩みですか? www.surfthenetsafely.com
  • Uniblue RegistryBooster 2011 — clean, repair and optimize your system

    「コンピューターの動作速度を低下させる不正なレジストリのエントリを、このツールで容易に除去することができます。」 無料テストスキャンでレジストリエラーを検出 パソコンのスピード低下の原因となる破損レジストリを今すぐ検出 レジストリは、パソコンの心臓ともならない重要な役目をしています。90パーセントのレジストリはパソコンのスピード低下を進行させる潜んだエラーによって壊れていきます。レジストリブースターの無料スキャンで、あなたのパソコンのダメージレベルを今すぐ診断しましょう。 問題 コンピューターを購入した時と比べ、動作が遅くなったり、クラッシュの回数が増えたりしていませんか? こうした現象は多くの場合、時間が経つにつれ肥大化するレジストリ内の問題と関連しています。 プログラムのインストールやアンインストールにより、残存ファイル、孤立したスタートアップタスクや破損したドライバーなどが断片として

    itochan
    itochan 2011/06/02
    またおまえかw 「PCの速度を上げる方法 3分間のスキャンによってお使いのPCの性能を上げることができます。www.surfthenetsafely.com
  • Rutgers | Giving What We Can

    itochan
    itochan 2011/06/02
    収入の10%をチャリティに って、学生にしては多すぎるような http://www.youtube.com/watch?v=dZKh0M9x8s4
  • http://creative.ak.fbcdn.net/v41818/flyers/34/27/13068004071616963967_1_7c84702a.jpg

    itochan
    itochan 2011/06/02
    facebookの広告の写真。「女の子に出会うFacebookでAre You Interested?を使って、あなたの近くに住んでいる独身女性を見つけよう。ここをクリック!」   どこの国の人の写真?(を日本人に勧めてる?)
  • こくちーずプロ - 無料で使えるイベント・セミナーの告知・集客サービス

    個人から法人まで幅広い主催者の方にご活用いただいています。 イベント主催者7万人以上 チケット販売520万枚以上

    こくちーずプロ - 無料で使えるイベント・セミナーの告知・集客サービス
    itochan
    itochan 2011/06/02
    ボランティア的なものの発掘集会らしい。 行かないけどとりあえずRT
  • webデザインにおける視線誘導のおはなし | 07design.blog

    こんにちは。今回はレイアウトの記事を書きます。「グーテンベルク・ダイヤグラム」という言葉をご存じでしょうか。 なんだかすごく中二心をくすぐられる言葉ですね。「グーテンベルク・ダイヤグラム」とは均等に配置された同質の情報を見る際の、・・・こんにちは。今回はレイアウトの記事を書きます。 「グーテンベルク・ダイヤグラム」という言葉をご存じでしょうか。 なんだかすごく中二心をくすぐられる言葉ですね。 「グーテンベルク・ダイヤグラム」とは均等に配置された同質の情報を見る際の、一般的な視線の流れのパターンを表した図式のことです。 簡単に言うと「人間の目は左上から右下方向へ、チラチラしながら遷移する」というものです。 こういった視線の流れのパターンは、エディトリアルデザインなどでは当たり前に使われている技法・考え方らしいです。 テキストをレイアウトする場合には、左上・右下に重要なコンテンツを配置す

  • インターネットの未来に向かう準備はできていますか?

    問題は検出されませんでした。 お使いの接続方法は IPv6 への対応が完了していませんが、IPv6 をサポートしているウェブサイトは問題なく閲覧できるはずです。 お使いの接続方法は IPv6 への対応が完了していないようです。 原因としては、お使いのホーム ルーター、オペレーティング システム、または ISP の問題が考えられます。

    itochan
    itochan 2011/06/02
    「対応サイト」ではなく、「専用サイト」の間違いでは?
  • Safe Browsing Protocol v2 Transition

    The latest news and insights from Google on security and safety on the Internet

    Safe Browsing Protocol v2 Transition
    itochan
    itochan 2011/06/02
  • Gmailの未読を一気に既読にする方法 | 気ままな宇宙人

    Google Chrome Extentionのページができたというので早速Exttentionを入れてみることに、ということでいくつかの拡張機能を入れたら以下のように出てきてしまいました。(Extentionのインストールができない時には上の黄色い表示のところからBeta版をインストールして使いましょう。) GmailのExtention入れたら未読が400件以上もある。 これはどうしたものかこのまま使ってしまうと新しく来た未読が何件あるのかわからなくなってしまう。このままじゃこの拡張の意味がなくなってしまう。 そこで、一度にぜんぶ既読にしようというのが今回のミッションです。 in:inbox is:unread 次に選択ですべてを押しましょう この検索条件に一致するすべてのスレッドを選択を選択しましょう。 最後にそのほかの捜査で既読に設定すれば完了です。 すると、以下のようにGmail

    itochan
    itochan 2011/06/02
    読まないまま「既読」にしてしまう話。
  • Webサービスを運営するうえで、おさえておきたい利用規約のポイント │ モノづくりブログ 株式会社8bitのスタッフブログです

    株式会社8bitのスタッフブログです。こんにちは。株式会社8bitの高です。 先週「Web制作お金の話し」を当ブログに書いた際に、様々な方からご意見をいただき、非常に勉強になりました。 ありがとうございます。 その中で、契約も非常に重要であるというご意見をいただきました。 確かにおっしゃる通りでクライアントとのやり取りでお金の前にきっちり契約書を交わすということは重要だと思います。 Web制作の契約もそうですが、不特定多数を相手にしているWebサービスの利用規約や会員規約もかなり重要なポイントではないかと思います。 実際のところ、よく分からないから、他のサービスを参考にしている場合も結構あると思います。 参考にするのは良いとして、サービスによって内容も違いますし、運用する会社や個人によっても保障できる範囲は異なると思います。 Webサービス以外でもサービス提供している場

  • Kotaku - The Gamer's Guide

    Tahir Tanis is an artist at DICE, where he’s worked on series like Battlefront and Battlefield.

    Kotaku - The Gamer's Guide
  • エフセキュアブログ : Webアドレスは慎重に見るべし

    Webアドレスは慎重に見るべし 2011年05月25日21:38 ツイート mikko_hypponen ヘルシンキ発  by:ミッコ・ヒッポネン 何とばかばかしいフィッシングサイトだろう。 このサイトは躍起になって、ユーザがアクセスしているURLが「accounts.craigslist.org」であることを再確認させようとする。 もちろん、違うのだが。 これは私がこれまで見た中で、最高に馬鹿げたフィッシング攻撃の一つと言える。 こんなものに誰も引っかかりはしない。 一部のケースを除いては。 ご存知のように、最近では誰もが自分のコンピュータで電子メールを読まなくなっている。携帯電話で読んでいるのだ。そのため、フィッシング詐欺メールも自分の電話で受信し、自分の電話で詐欺サイトをオープンすることになる。 iPhoneAndroid、Nokiaの端末で同サイトがどのように見えるか、確かめてみ

    エフセキュアブログ : Webアドレスは慎重に見るべし
    itochan
    itochan 2011/06/02
    .com.hk や .co.jp のような正規(or 準正規)以外の多重ドメインはブラウザが自動的にブロックしてはどうか。
  • ヤフーのログインに関する微妙な記事でOpenIDにあらぬ疑い? - r-weblife

    こんばんは、ritouです。 この記事を読まれた方はいるでしょうか。 http://journal.mycom.co.jp/news/2011/05/19/098/index.html 不正ログインが急増したといわれ、漏えいしている疑惑まで出てきたヤフーからの公式コメントを解説する説明のようです。 ここでいう公式コメントとは、これのことですかね。 Yahoo! JAPAN - プレスリリース マイコミジャーナルの記事を見ていきます。 Yahoo! JAPAN IDは、同一IDを外部のWebサービスでも利用できる「OpenID」に準拠している。Yahoo! JAPANではログインの履歴を確認できる「ログイン履歴」ページが用意されているが、この画面には、外部のサーバを経由してYahoo! JAPANの認証機能へアクセスを行ったものの履歴も表示される。 http://journal.mycom.

    ヤフーのログインに関する微妙な記事でOpenIDにあらぬ疑い? - r-weblife
    itochan
    itochan 2011/06/02
    「ログイン施行」は誤字。 / 言われてみればそうだった。OAuthとは違うのよ