タグ

2011年10月31日のブックマーク (8件)

  • 時事ドットコム:「リンゴのロゴが酷似」=米アップルがカフェに抗議−ドイツ

    「リンゴのロゴが酷似」=米アップルがカフェに抗議−ドイツ 「リンゴのロゴが酷似」=米アップルがカフェに抗議−ドイツ 【ベルリン時事】ドイツ西部ボンにある家族経営のカフェがリンゴの形をしたロゴを商標登録したところ、米アップルが同社のロゴと酷似しているとして登録取り消しを求めた。店側は「苦労して考案したロゴ。取り消しには応じない」と主張。巨大企業を相手に全面的に争う構えだ。  このカフェは4月末に開店した「アプフェルキント(リンゴの子供)」。子供も楽しめるカフェが理想の経営者クリスティン・レーマーさん(33)は、店の大家がリンゴ園を所有していたことから店名を決め、赤いリンゴの中に子供の顔のシルエットが浮かぶロゴをデザインした。  チェーン展開を考えているレーマーさんは、特許庁にロゴの商標登録を出願し、認可された。ところが、アップルから登録取り消しを求める書簡が届き、返信で拒否すると伝えた。  

    itochan
    itochan 2011/10/31
    イギリスのレコード会社は何と言っただろう (もう完全に買い取った?)http://ja.wikipedia.org/wiki/アップル対アップル訴訟
  • 感染パーティーはなぜいけないか

    昨年7月15日のツイートをまとめた。日語ブログにもニューヨークタイムズ記事にも、なぜいけないか書いてなかった。いけないとする当の理由は部外者によくわからない。 集団の利益をそこなうからが真の理由らしい。パーティーする個人の利益がそこなわれるからではない。

    感染パーティーはなぜいけないか
    itochan
    itochan 2011/10/31
    死んだ場合に、故意に殺したことになるからでは? つまり児童虐待致死。
  • 衆議院の流出情報、ウィキリークスが公開へ

    衆議院のサーバーやパソコンがウィルス感染によるサイバー攻撃を受け、情報が流出した問題で、衆参両院に所属する国会議員の個人データが情報暴露サイト「ウィキリークス」を通じて一般公開される恐れが強まっていることが米情報省の調べで分かった。公開される情報に機密事項はほとんどなく、その多くは議員のプライバシーに関するものだという。 通信傍受システム「エシュロン」を通じて電子情報のやり取りを監視している米国情報省が日政府に通報する過程で明らかになった。情報省によると、ウィルスに感染した衆議院のサーバーから流出した情報のうち、議員個人に関するデータがウィキリークスのサーバーが設置されているスウェーデンに流れたことが確認されている。 ウィキリークスは24日、資金繰りの悪化から情報公開の継続が困難と発表したばかりだが、今回得た議員情報をマスコミや議員人に売却することで当面の運営資金をまかなう狙いがあると

    衆議院の流出情報、ウィキリークスが公開へ
    itochan
    itochan 2011/10/31
    実際に流出したのはどんなメールだったんでしょうねぇ
  • 世界でもっとも高価なメールアドレスを販売…「ELITE750」 (japan.internet.com) - Yahoo!ニュース

    この発想はすごいな…。 ELITE750 では、世界でもっとも高価なメールアドレスを販売している。なんと初期費用が7,500ドル(50万円強)、月額750ドル、というお金がかかるのだ。 そのお金を払えば、「〜@elite750.com」のメールアドレスがもらえるという。ちなみに750名限定だそうだ。 もちろんただの冗談ではなくて、このメールアドレスを持っているからこそアクセスできるサービスがあるらしい(富裕層向けなんちゃらですな、きっと)。 払ったお金に見合うだけのメリットがあるならいいかもだが、メールアドレスを高額で販売するというアイデアにぐっと来た。いろいろ考える人がいますな。 (記事提供 : 百式) サイト名:ELITE750 http://elite750.com/ 記事提供:百式   【関連記事】 アイロンでくっつけるデオドラント「Odegon」 「えーと、

    itochan
    itochan 2011/10/31
    10月31日時点での elite750.com  >Sorry. The Squarespace account elitemail is not available. If you are the Site Owner for this account please login above.
  • 討論会2.0:富裕層による償いは可能か - OurWorld 日本語

    「ウォール街を占拠せよ」というデモが少し前のスペインやギリシャ同様、世界中でトップニュースとなっている。いずれも「アラブの春」での人民蜂起を受けてのことだ。 とはいえ、最近のこの動きに対し批判的な人々も同様に声高に叫んでいる。右翼メディアは、個人の「占拠」活動家がインタビューされ、受け売りで説得力のない動機を語る様子を見て大喜びだ。(バンクーバーのコラムニストは先日「金持ちが貧乏になり、貧乏人が金持ちになるまで戦う」という表現を引用していた。また別の写真にはこんなポスターを掲げる者も見られる。「そのうち貧乏人はべ物がなくなって金持ちをべるしかなくなる」) また、「99%の人々」という表現を生み出した数字の根拠とデータの解釈について屁理屈をいう者もいる。これは、「世界の40%の富」(2006 世界開発経済研究所UNU-WIDER の研究による) を持ち、アメリカでは34.6%の富を所有す

    討論会2.0:富裕層による償いは可能か - OurWorld 日本語
    itochan
    itochan 2011/10/31
    >99%  >これは、「世界の40%の富」( 2006 世界開発経済研究所UNU-WIDER の研究による) を持ち、アメリカでは 34.6%の富を所有する1%を除いた残りの人々をさす。
  • 本当は笑い話ではないピークオイル - OurWorld 日本語

    米国のケーブルテレビチャンネル、コメディ・セントラルで深夜に放送している風刺番組、 ザ・デイリー・ショーは、長期にわたり驚異的な人気を博している。その理由として考えられることを1つ挙げるなら、それは近年、政治が実際に目もあてられない状況になっていて、笑い飛ばしでもしなければ、とても正気ではいられないということだろう。 私たちがこういったニュース番組のパロディを必要とするのはうっぷん晴らしのためと言えるが、それと同時に、今、何が起こっているのかについて、非常に興味深い見方を示してくれるからでもある。ザ・デイリー・ショーは、今日の米国および世界でよく見られる政治を取り巻く偽善について、優れた批判を繰り広げている。 番組を毎回見ている視聴者のほとんどは18歳から49歳の年齢層の人たちだが、その多くにとって、デイリー・ショーとそこから生まれたコルバート・レポートは、唯一の(あるいは少なくとも最も信

    本当は笑い話ではないピークオイル - OurWorld 日本語
    itochan
    itochan 2011/10/31
    2020年
  • 今朝のNHK渋谷カメラが酷い件について : GATUN

    1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/10/30(日) 05:10:20.67 ID:Rm96fe2P0 2:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/10/30(日) 05:10:56.42 ID:BOxrbO7P0 ? 9:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/10/30(日) 05:12:23.03 ID:rRtBycrk0 真面目にワロタ 3:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/10/30(日) 05:11:09.55 ID:imR5KD/G0 なんでコスプレ? 4:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/10/30(日) 05:11:22.43 ID:C0dkglUF0 寒そうだな 6:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/10/30(日) 05:12:10.7

    今朝のNHK渋谷カメラが酷い件について : GATUN
    itochan
    itochan 2011/10/31
    これはひどい、たぶん。
  • ユッケ提供、苦肉の策 名前変え「前のと同じ」…常連客だけ裏メニュー 生肉新基準1カ月+(1/3ページ) - MSN産経ニュース

    焼き肉チェーン店「焼肉酒家えびす」の集団中毒事件を受け、生用牛肉の新基準が10月から施行されてまもなく1カ月。専用の加工設備の設置や、肉表面の加熱殺菌などを義務付ける厳しい内容に、一部の焼き肉店などでは“闇ユッケ”も提供され始めている。業界側は「新基準は現実的に不可能」と基準の見直しを求めている。(油原聡子、長谷川陽子) 「ユッケありますか?」 都内の繁華街にある焼き肉店。男性店員に尋ねると、「これ、前に出していたものと同じです」とメニューの「和牛生ロース」を指さした。運ばれてきたのは、タレに漬かった細切れの牛肉に卵の黄身。まぎれもなくユッケだ。 メニューには「加熱してお召し上がり下さい」との注意書きがある。しかし、店員は「そのままべて大丈夫です」。店によると、以前のユッケと同じ手順で作っており、値段もそのまま。店員は「ユッケと書いて売ることはできないので…」と音を漏らす。 生肉メ