タグ

2011年12月23日のブックマーク (17件)

  • 「視覚障碍者」=全盲・点字使用者という誤解 - 天漢日乗

    次の論文は面白いし、よくまとまっているのだが、大変に気になることが一つある。 視覚障害者の読書環境の歴史― 1985 年以降の電子書籍に注目して― 文章を読むとわかるのだけど 視覚障碍者=全盲で点字使用者 とデフォルトで考えているフシがあるんだよね。 以前調べたことがあるのだが 視覚障碍者で点字の読める人は視覚障碍者全体の1/10であり、全盲であっても、点字の読めない人は3/4近くに上る のである。 「音訳の部屋」 朗読奉仕のための読み紹介サイト 点字が読めるのは、視覚障碍者の10人に1人 全盲の人の3/4近くは点字が読めない 駅に点字表示がたくさんあったり、電車や公共の場所にあるエレベータ等に点字がついているから これで視覚障碍者への備えはばっちり と、たぶん、点字表示をつける側も、点字表示を見かける視覚障碍じゃない人達も思っているだろうけれども 白杖を持って歩いている視覚障碍者全員が「

    「視覚障碍者」=全盲・点字使用者という誤解 - 天漢日乗
    itochan
    itochan 2011/12/23
  • スキャン代行業者提訴で作家7名はかく語りき

    東野圭吾氏、弘兼憲史氏など著名な作家・漫画家7名が、スキャン代行業者2社を提訴した問題。記者会見の場で7名は何を語ったのか。紙への思い、裁断を含めた違法コピーへの憤り、出版業界の現状や未来など、各人がそれぞれの心情を吐露した内容をまとめた。 12月20日、スキャン代行業者2社を著作権侵害だとして一部事業の差し止めを求める提訴が東京地方裁判所に提起された。原告は、浅田次郎氏、大沢在昌氏、永井豪氏、林真理子氏、東野圭吾氏、弘兼憲史氏、武論尊氏といった日を代表するといっても過言ではない作家・漫画家7名ということもあって、世間の注目も高い。 その意図などは「東野圭吾さんら作家7名がスキャン代行業者2社を提訴――その意図」ですでにお伝えした。ここでは、記者会見の場で7名が語った思いを紹介したい。紙への思い、裁断を含めた違法コピーへの憤り、出版業界の現状や未来など、各人がそれぞれの心情を吐露して

    スキャン代行業者提訴で作家7名はかく語りき
    itochan
    itochan 2011/12/23
    売れ残った本とか雑誌って紙ゴミになるんじゃないの? それはOKなの?
  • 世界一太っ腹な宝くじ、1等くじが出たのは小さな町 スペイン

    スペイン・グラネン(Granen)で1等くじを当てて喜ぶ人々(2011年12月22日撮影)。(c)AFP/JAVIER BELVER 【12月23日 AFP】経済危機にあえぐスペインで22日、賞金総額が25億ユーロ(約2560億円)と世界一太っ腹な宝くじ「エル・ゴルド(El Gordo、太っちょの意)」の当選番号が発表された。 1等の当選番号は「58268」。この番号のくじの販売枚数は、1チケットの10分の1にあたる「デシモ」券1800枚で、1枚につき40万ユーロ(約4000万円)の賞金が手渡されることになる。 1等くじは、北東部アラゴン(Aragon)州ウエスカ(Huesca)県にある人口2000人の小さな町、グラネン(Granen)で販売された。ウエスカで自分と友人たちのためにこのくじを買ったという年金生活者のサンチェスさんは言う。「ベッドで寝ていたら、友人の電話で叩き起こされた。1等

    世界一太っ腹な宝くじ、1等くじが出たのは小さな町 スペイン
    itochan
    itochan 2011/12/23
    還元率がすごく高い。それにひきかえ日本の宝くじは… >宝くじの事務局によると、販売総額は26億8000万ユーロ(約2730億円)、賞金総額は25億2000万ユーロ(約2570億円)だったという。
  • 金正日氏死去に便乗するスパムが出現

    12月19日に北朝鮮の金正日総書記の死去のニュースが世界中を駆け巡ったが、これに便乗するスパムメールが早くも出回っていると、トレンドマイクロが21日付のブログで明らかにした。 同社によると、スパムメールには米CNNが発信したというニュース記事のタイトルが記され、PDFファイルが添付されている。このファイルを開くと、金正日総書記の写真などが表示されるが、その背後でバックドア型不正プログラムが作成されてしまう。 これとは別のスパムメールにはリッチテキスト形式のファイルが添付され、これを開くとMicrosoft Office(MS10-087)の脆弱性を突いてバックドア型の不正ファイルが作成される。同社によれば、いずれも攻撃者が感染した端末の遠隔操作を狙っていることがうかがえるという。 これまでも世界に衝撃を与えるような著名人の死去や大規模災害の発生などの際に、そのニュースに便乗したサイバー犯罪

    金正日氏死去に便乗するスパムが出現
    itochan
    itochan 2011/12/23
    そのPDFファイルを「何というソフトのバージョンいくつで」開くとき「自動的」感染するのか、そこも重要だと思うんですけど。 「不審なメールを開くな」では、不審ぽくないメールを送られるだけの話。
  • 専門家「どうやら原発は地震の揺れでぶっ壊れたみたいだわw」 東電「」 カナ速

    1 :名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/11/19(土) 20:25:31.59 ID:ZMXIMvDa0| 東京電力福島第1原発2号機で、原子炉格納容器下部の圧力抑制プールが地震の揺れで早期に損傷したか、劣化した可能性が高いとする解析結果を19日までに、原子力安全の専門家がまとめた。 東電は、地震による原子炉の明らかな損傷はなく、津波による電源喪失が事故原因との立場。揺れで損傷していれば、福島第1と同様に従来の耐震基準が適用されている他の原発への影響も必至だ。東電や政府の事故調査・検討委員会の調査結果が注目される。 http://www.47news.jp/CN/201111/CN2011111901000630.html

    itochan
    itochan 2011/12/23
    違う。 東電は買収に自分の金ではなくて税金を使う >43 :名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/11/19(土) 20:31:51.33 ID:+LLEC1re0 東電ははやく専門家に金を渡すんだ
  • YDC1000ご利用にあたって | 有斐閣YDC1000

    itochan
    itochan 2011/12/23
    月額制電子書籍たくさん(専門書)。客層知らないけどiPadくらい対応した方が… >(1)対応環境 OS:Windows ブラウザ:Internet Explorer7.0以上 ※書籍を閲覧するためには、LeafThrough ActiveX Viewerのインストールが必要です。
  • URLの入力ミスに付け込む「タイポ乗っ取り」、アダルトや犯罪ページに誘導も

    itochan
    itochan 2011/12/23
    「検索」って広告だと思うけど? >最も多かったのは広告/ポップアップの15%で、次いでドメイン登録などを売り込もうとするIT/ホスティング関連(12%)、検索(6%)の順だった。
  • さあ年末大掃除、捨てるものリスト | ひとりごと、ぶつぶつ

    当は要らないのに必要だと勘違いして金喰い虫ばかりが増えてしまったこのニッポン。一度大掃除して要らないものはどんどんゴミに出しましょう。気持ちを切り替えないとゴミの山に埋もれてしまって息も出来なくなりますよ。 今、一番要らないと思うのは能無しのクセに報酬ばかり高い、国会議員と役人ども。なんとかならんのかね。私は民主主義などというの理想主義でイルミナティーの考え出した罠で糞らえだと思っているから、もう一度大政奉還して世界にも類を見ない長い伝統を誇る天皇制に戻したらどうかなあ。オバカの国民の中にはオバカしかいないんだから、何度選挙してもオバカ政府しかできない。オバカ政府を作らせておいて陰から支配しているんだよ。こんな単純なことさえ分からないのだからニッポン人はやっぱりオバカだわ。ブータン国民が羨ましい。 原発も要らないね。理屈抜きでこんな危険なものは要らない。トイレのないマンションは稼動を続

    さあ年末大掃除、捨てるものリスト | ひとりごと、ぶつぶつ
    itochan
    itochan 2011/12/23
    捨てるもの …いわゆるLifehack系記事ではないので注意w
  • mangaonweb.com - このウェブサイトは販売用です! - mangaonweb リソースおよび情報

  • SPモードメールの仕組み(妄想) - 氏家備忘録/非実用日記群

    いろんな記事を読んでの個人的憶測をまとめておく。 ただしまだドコモのソースは読んでない。今度読む。ソース確認しないで、あーでもねーこーでもねーというエントリー。 事実っぽいこと IPアドレスにメールアドレスが紐付けられている メールの送受信は一般的なPOP,SMTP。 通信はすべてIPレイヤ上で行われる。 端末識別番号は送受信時には使われない。 こっから妄想 POPなんかで送受信するから、送受信するときはメールアカウント情報が端末に設定されてるはず。 じゃそのメールアカウント情報はどのタイミングで端末に設定されるのか?何を根拠にセットするのか。 IPアドレスにメールアカウントが紐付けしてたっていうんだから、IPアドレスが割り振られたとき? IPアドレスが割り振られるたびにメールアカウント情報が端末に設定されるの? SPモードサーバー側は、IPアドレス割り振るタイミングでメールアカウントとの

    SPモードメールの仕組み(妄想) - 氏家備忘録/非実用日記群
    itochan
    itochan 2011/12/23
  • 「あってはならない」個人情報流出の可能性も――ドコモがspモード不具合の経緯を説明

    既報の通り、12月20日12時22分から14時25分に、NTTドコモのスマートフォン向けメーラー「spモードメール」で、他ユーザーのアドレスが誤って設定されるという不具合が発生した。これを受け、ドコモは12月21日午前に記者会見を開き、その経緯と今後の対策について説明した。 →ドコモのspモードメール、他ユーザーのアドレスが設定される不具合 不具合の概要については、代表取締役副社長の辻村清行氏が説明。山田隆持社長はインドへ出張中のため会見に出席できなかったが、「山田とは緊密に連絡を取り合い、まず復旧に取り組むこと、事実関係を早期に知らせることについて全力で対応している。お客様への対応にも怠りがないようにと話している」とのこと。 今回の不具合で影響を受けた可能性があるのは、spモードを利用する一部ユーザー。spモードは現在670万ほどの契約があるが、うち約10万ユーザーに影響があった可能性が

    「あってはならない」個人情報流出の可能性も――ドコモがspモード不具合の経緯を説明
    itochan
    itochan 2011/12/23
    接続中ユーザも含めて「ユーザ管理サーバ」をいっぺんクリアするんじゃだめなの? どうせ不具合でるんなら。
  • 『SPモードメール障害は設計ミス - とある技術屋の戯言』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『SPモードメール障害は設計ミス - とある技術屋の戯言』へのコメント
    itochan
    itochan 2011/12/23
    端末をリセットしても自分の端末上の「他人の不具合」が解消するだけで、自分の不具合については「個人情報流出の可能性」(ちゅうか、センシティブ情報…)ですね
  • SPモードメール障害は設計ミス - とある技術屋の戯言

    SPモードメールで、メールの発信者が別の人のメールアドレスにすげ替えられてしまうというトラブル。 加入者に強くひも付いたシステムになってるはずなのになんでこんな不思議なことが起きるのか理解できなかったのですが、記者会見での詳細が幾つかのニュースサイトに出ていました。 「あってはならない」個人情報流出の可能性も――ドコモがspモード不具合の経緯を説明 - ITmedia +D モバイル ドコモ、“他人のメアドになる”不具合は解消――10万人に影響 - ケータイ Watch 加入者はIPアドレスで識別されていて、そのひも付けが伝送路障害をきっかけに混乱した、ということのようです。加入者とのひも付けは全然強くない…というか恐ろしいほど弱いシステムでした。 まず、「IPアドレスで加入者を識別する」という思想がかなりやばいと言わざるを得ません。初期iモード時代は無線ネットワークと一体になっていたシ

    itochan
    itochan 2011/12/23
    >すなわち、その端末では 他人のメールが受信される状態になっています。「メールの発信者が他人のメールアドレスになる」というのは事態を極度に矮小化した詐欺的な表現です。
  • ドコモのspモード障害、伝送路断をきっかけにユーザー管理サーバーが処理能力オーバー

    NTTドコモは2011年12月21日、20日から発生しているspモードの不具合(関連記事:ドコモのspモードで不具合、他人のメールアドレスが設定される恐れ)について謝罪するとともに、その経緯や原因について説明した(写真1)。説明によると原因は、20日に発生した関西の中継伝送路断に端を発したspモードシステムのユーザー管理サーバーの処理能力オーバー。その結果、電話番号とIPアドレスの紐付けに不整合が生じたという(写真2)。 会見での具体的な説明は以下の通り。まず、20日12時22分に関西の中継伝送路で故障が発生。その際、冗長化しているネットワークを片系運用に移行したが、復旧作業中に光ケーブルを誤って切断。その関連で一時的に伝送路が全断した。その後全断は2~3分で回復したものの、全断中に、関西地区のパケット交換機に収容されているスマートフォンの常時接続が一斉に切断された。そのため、回復後に端末

    ドコモのspモード障害、伝送路断をきっかけにユーザー管理サーバーが処理能力オーバー
    itochan
    itochan 2011/12/23
    「山田社長をトップに据えた再発防止チーム」の結果が続報 http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20111222/377225/ の末尾ですか。
  • 「仕様バグ」という言葉を広めたい

    いや,概念としてはある程度定着していると思うんですけどね。あたしが直接関わっていたわけじゃないけれど,要件聞き(御用聞き)なり要件決めなりが,あまりにもヘタレだと思うことがあったもんで……。 「仕様バグ」というのは,仕様決定の段階で入り込むバグのこと。具体的には,以下のようなものです。 お客さんが言った要求が満たされていない。 仕様上,ユーザの操作方法が矛盾している。使いづらい。 仕様上,物理的にありえないパフォーマンスを要求している。 仕様上,出力結果が一般的なものの見方から外れている。 言ってみれば,作る前から作りこまれてるバグのことです。こゆのは,仕様通りに作るとバグになる。巷では,たまに「このバグは仕様です」な話で盛り上がってるトコがあるけれども,「仕様です」でもみ消せるバグは,仕様バグの場合が多い気がしています。つまり,作る前から分かってるバグ。 一方,プログラマなり SE なり

    itochan
    itochan 2011/12/23
    覚えました。 仕様バグ。
  • [続報]spモード障害、なぜ処理能力オーバーで「メールアドレスの置き換え」が起きたのか

    2011年12月20日に発生したNTTドコモのspモード障害(関連記事)。一部のサーバーが処理能力不足に陥ったことが、なぜ「自分のメールアドレスが他人のものに置き換わる」という通信の秘密にかかわる事故に発展したのか。大きな理由の1つは、メールアドレスが端末固有のIDでなく、端末に振り出されたIPアドレスとひも付いていた点にある。 Android OS端末がいったん3G網に接続したら、3G網から切断しない限り、端末のIPアドレスは変わらない。端末を再起動したり、あるいは3G網からWiFi網に切り替えたりしない限り、IPアドレスが再度割り振られることはない。家庭の固定網に接続したパソコンに近い仕様といえる。 この仕組みによって、Android OSにおけるIPアドレスは、一時的には端末を識別するIDとして使える。NTTドコモのspモードシステムの場合、3G網に接続して電話番号とIPアドレスをひ

    [続報]spモード障害、なぜ処理能力オーバーで「メールアドレスの置き換え」が起きたのか
    itochan
    itochan 2011/12/23
    冒頭「通信の秘密にかかわる事故」にうんうんと思ったのも束の間、… / 対策もひどい >NTTドコモは今回の事態を受けて、パケット交換機や各サーバーの間でIPアド
  • http://www.kanna-jp.com/website/picture/22_1.JPG