タグ

2012年3月2日のブックマーク (12件)

  • SFCard Peeperの詳細情報 : Vector ソフトを探す!

    ソフト詳細説明 このツールは、Suica/ICOCA/TOICAやPiTaPa/PASMOなどの交通系 IC カードの履歴エリアを読み取り表示するものです。 読出し結果をタブ区切りのテキストで保存することや印刷することもできます。 東急世田谷線 せたまる、ことでんIruCa、北陸鉄道 ICa、奈良交通CI-CA、遠州鉄道nice・pass!、静岡鉄道LuLuCa、富山ライトレールpassca、伊予鉄ICい~カード、電子マネーEdy、JAL ICにも対応しています。 Suica/ICOCA/PASMO/IruCaに関しては、物販で利用した店舗名も一部表示可能です。 利用にあたっては、PaSoRi 等の FeliCa リーダ・ライタが必要です。 PaSoRi は、全国のコンビニエンスストア am/pm や SonyStyle で入手可能です。 また、MySonyカード等の eLIO 対応カード

    itochan
    itochan 2012/03/02
    履歴ってカード内に何件まで保存されているのかな? 駅の・ソニーのは最新20件のみ表示とのことだけれど / >物販で利用した店舗名も一部表示可能です。
  • ソニー株式会社 | FeliCa | 個人のお客様 | アプリ・ソフトウェア | SFCard Viewer 2

    2022年4月11日 Version 2.6.5 対象となる駅・バス停留所(PASPYエリアは除く)のデータ更新 2021年11月5日 Version 2.6.4 RC-S300に対応、Windows 11に対応 2020年3月16日 Version 2.6.3 対象となる駅・バス停留所のデータ更新 2019年11月7日 Version 2.6.2 対象となる駅・バス停留所のデータ更新 2018年12月6日 Version 2.6.1 対象となる駅・バス停留所のデータ更新 「SFCard Viewer 2」は、「NFCポート/パソリ」が接続されたパソコンでストアードフェア機能カードの残高、利用履歴を最大20件まで表示することができるソフトウェアです。 CSVファイルやテキストファイルでの出力が可能ですので、他ソフトウェアへのデータの取り込みや印刷が可能です。 対応ストアードフェア機能カード

    itochan
    itochan 2012/03/02
    カードが手元にあれば。 駅の端末と同じ扱いっぽい
  • SAPICA|利用履歴を確認する

    カード残額やSAPICAポイントの利用履歴は、履歴表示・印字機能がある地下鉄駅の券売機やバス営業所・ターミナル窓口で確認することができます。 券売機などで利用履歴の表示・印字 SAPICAの利用履歴は、地下鉄駅の券売機やバス営業所・ターミナル窓口などで、直近のご利用分20件が表示・印字されます。 ※2022年10月1日現在の運賃です。 ○SAPICA定期券区間内でのご利用については、履歴は表示・印字されません。 ○バスに乗車された場合は、「バスの事業者名」が表示・印字されます。 ○電子マネーとしてお買い物をした場合は「物販」と表示・印字され、店舗名や商品名は表示・印字されません。 ○SAPICAを再発行した場合、再発行前の履歴は、表示・印字できません。 FeliCaポート内蔵またはPaSoRi(パソリ)が接続されたパソコンで「SFCard Viewer」を利用し、SAPICAをタッチすると

    itochan
    itochan 2012/03/02
    ほぅほぅ >FeliCaポート内蔵またはPaSoRi(パソリ)が接続されたパソコンに、「SFCard Viewer 2」をインストールし、SAPICAをタッチすると履歴を確認することができます。
  • 「マイページ・PASMO履歴照会サービス」の一時停止について / 2012年3月2日 PASMO協議会 株式会社パスモ

    PASMOホームページにおきまして、PASMOをお持ちのお客さまへのサービスとして、過去の残額履歴をお客さまに提供するためのサービス「マイページ・PASMO履歴照会サービス(以下、「マイページ」といいます。)」を提供してまいりましたが、システム環境調査のため「マイページ」のご利用を一時停止いたしましたので、お知らせいたします。   PASMOをご利用のお客さまには多大なご心配とご迷惑をおかけすることを深くお詫び申し上げます。 1.停止したサービス     「マイページ・PASMO履歴照会サービス」(マイページ)      PASMOホームページにて「記名PASMO」「PASMO定期券」の      約3か月前までの残額履歴が全件ご覧いただけるサービス。 2.停止日時     2012年3月1日 16時10分をもって停止いたしました。 3.今後の対応     (1)PASMOをご利用いただけ

    itochan
    itochan 2012/03/02
    その「現在の会員さま」が本人じゃない可能性があるから問題なんだってば >現在のマイページ会員さまに対し、当面の間、引き続き現在と同等の情報を提供するための
  • ゆうちょ銀行をかたるフィッシングサイトに注意! - フィッシング対策協議会

    フィッシング対策協議会は2日、緊急情報「ゆうちょ銀行をかたるフィッシング(2012/03/02)」を公開した。 同協議会によると、ゆうちょ銀行をかたるフィッシングサイトが立ち上がっている。また、郵便事業株式会社をかたるフィッシングメールが出回っているという。 メールの件名は、「ゆうちょ銀行をご利用のお客様に送信しております!」「郵便事業株式会社お客様サービス相談センター」「お客様サービス相談センター」「郵便事業株式会社」などとなっている。 HTMLメールの受け取りを可能な状態にしておくと、メールを開くと以下のような文が表示されるという。 フィッシング対策協議会では現在、フィッシングサイトの停止を確認しているが、類似のフィッシングサイトが公開される恐れもあるとして、注意するよう呼びかけている。 また、このようなフィッシングサイトで個人情報(顧客番号・ログインパスワード・インターネット用暗証

    ゆうちょ銀行をかたるフィッシングサイトに注意! - フィッシング対策協議会
    itochan
    itochan 2012/03/02
    対策としては、HTMLメールを使わないこと >HTMLメールの受け取りを可能な状態にしておくと、メールを開くと以下のような本文が表示されるという。
  • 総務省、Googleに対し新プライバシーポリシーの法令遵守を要請 | RBB TODAY

    総務省と経済産業省は2月29日、グーグルに対し、同社の新プライバシーポリシーにおいて、法令遵守と利用者への明確な説明などの対応をするよう、文書で通知した。 グーグルは3月1日から、サービス毎に設けていたプライバシーポリシーを一化するとしているが、新ポリシーでは、収集された検索履歴や行動情報、さらにはクレジットカード番号などの個人情報も、関連会社に提供可能だ。そのため、すでに欧米などで問題点を指摘され、EUでは導入延期を求められる事態となっている。 総務省と経済産業省は、「個人情報の保護に関する法律(平成15年法律第57号)」「電気通信事業法(昭和59年法律第86号)における通信の秘密の保護等に関する規定」をそれぞれ順守することが重要とし、個人情報を第三者へ提供するには、人からあらかじめ同意を得ること、利用者に対してプライバシーポリシーやサービスに関して分かりやすい説明をすることなどを必

    総務省、Googleに対し新プライバシーポリシーの法令遵守を要請 | RBB TODAY
    itochan
    itochan 2012/03/02
    疑問があった場合に討議するための時間的余地が全くないということは、省側はフォローなしの投げっぱなしが大前提で「求める」
  • 図書館での書籍大量電子化はフェアユースではない~米著作者団体が申し立て 

  • テクノロジー : 日経電子版

    次世代通信規格「5G(第5世代)」を使う大きなメリットは、4Gよりも高精細で遅延の少ない映像を配信できる点だ。この特徴を生かし、建設機械や医療機器を遠隔操作しようとする取り組みが広…続き 5Gがやってくる つながる機器は100万台 [有料会員限定] 5Gでロボット遠隔操作や遠隔医療、ドコモが公開

    テクノロジー : 日経電子版
    itochan
    itochan 2012/03/02
    はてぶとかかな?だとしたら規約違反ぽくない? >公開されている数十万人分のウェブサイト閲覧履歴  / SNSのメッセージまで平気で読むのか >や交流サイト(SNS)のメッセージなどの情報から
  • okanomail.com

    itochan
    itochan 2012/03/02
    >例えばIE10では一部のサイトが正常に表示されない。
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Struggling EV startup Fisker has laid off hundreds of employees in a bid to stay alive, as it continues to search for funding, a buyout or prepare for bankruptcy. Workers…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    itochan
    itochan 2012/03/02
  • パスモ サービスの一部を停止 NHKニュース

    首都圏の鉄道やバスで利用できるICカード型の乗車券の「パスモ」で、カード番号や名前などの個人情報が他人に知られると、鉄道やバスを利用した日付や場所などの情報がインターネットを通じて他人に見られるおそれがあることが分かりました。 専門家の指摘を受けてパスモを運営する協議会では、インターネットを通じたサービスの一部を1日夕方から停止しました。 「パスモ」は、首都圏の鉄道やバスなどで利用できるICカード型の乗車券で、これまでにおよそ1900万枚が発行されています。 パスモには、インターネットの専用のサイトに自分のカードの番号や名前などの個人情報とパスワードを入力すると、自分がいつ、どこで鉄道やバスを利用したかという「乗車履歴」を確認できるサービスがあります。 ところが、このサービスではカード番号や名前などの個人の情報が知られると、パスワードがなくても他人に「乗車履歴」を見られるおそれがあることが

    itochan
    itochan 2012/03/02
    とりあえずPASMO側は「どれだけの被害があった可能性があるのか」を早急に調査し、開示し、被害者補償をどうするか発表すべき。
  • 100%感染防止のソフトなし NHKニュース

    国や企業を狙ったコンピューターウイルスによるサイバー攻撃が相次いでいることを受けて、横浜国立大学の研究グループが市販のウイルス対策ソフトの性能をテストした結果、どのソフトもウイルスの感染を100%防ぐことはできず、ソフトによって性能に差があることなどが分かりました。 テストを行ったのは、横浜国立大学大学院の吉岡克成准教授の研究グループです。 グループでは去年11月、およそ9600種類のコンピューターウイルスについて、市販の11社のウイルス対策ソフトでどの程度感染を防ぐことができるか調べました。 その結果、どのソフトもウイルスを100%検知することはできず、検知できた割合は89.5%から98.6%までで、性能に差があったということです。 研究グループによりますと、特定の組織を狙った新種のウイルスや、従来のウイルスを改造したものなどが急激に増えたことで、メーカーの分析が追いつかず、年々、検知が

    itochan
    itochan 2012/03/02
    100%できないのは普通のこと。問題は「年々、検知が難しく」を定量的に示したかどうか。 / 何をもって不審とするのかが問題 >不審なサイトを閲覧しないこと