タグ

2014年1月7日のブックマーク (12件)

  • アカウント登録であの名機「X1 turbo Z」が当たる!キャンペーン実施中 | ConoHa

    こんにちは! このはです! きょうはお年玉がわりに!プレゼントの当たるキャンペーンのご案内です! 日1月7日から21日(12時)までのあいだに、ConoHaに無料アカウント登録のうえ、フォームから応募していただくと、なんと27年前の名8ビットパソコン「X1 turbo Z」が当たっちゃいます! すでにConoHaアカウントをお持ちの方は、フォームからご応募いただくだけでOK! この機会にぜひConoHaにご登録ください! アカウント登録は無料です。 X1といえば、シャープのテレビ事業部が開発した往年の名機。当時の少年少女は電気屋さんの店頭に飾られたX1を見るとよだれが止まらなかったと言います(このはは13歳くらいなので知りません)。なかでもturbo ZシリーズはアナログRGBやビデオキャプチャ機能・ステレオ8チャンネルFM音源を搭載した強化型。そのほか、主要スペックをConoHaのV

    アカウント登録であの名機「X1 turbo Z」が当たる!キャンペーン実施中 | ConoHa
    itochan
    itochan 2014/01/07
    ディスプレイなしで「確認しました」はナイとおもうな。
  • 2014新春 はてなブックマーク、はてな村。まとめと展望 - コウモリの世界の図解

    この度、はてな村に入村することにいたしました。 そこで入村届として、ここまでに得た「はてブ・はてな村」等の印象をまとめます。 (上に例示したグラフなどの詳細は項目3から) これから初めて、あるいはこれからも継続して「はてな」のサービスを利用していきたいと考える人の参考になれば嬉しいです。 目次 1、はてなブックマークの基 2、はてな村とは何かの基 3、はてなの規模と情報の海とインフルエンサー問題 4、超有名ブックマーカーとブクマやりちん指標 5、情報の質はアクト率、これからはアクト率の時代でしょ!? 6、エントリを5行でまとめる ※通常エントリ5分を優に超える情報量があるため(2万字)、あと読みを推奨します。 ※新しい情報は!?とお探しの村民は、太字だけ確認しといて項目3以降へ。 ※ネタ好きな方、ブクマやりちん疑惑のあるid:RE〇さんは項目4へ。 ※「情報」について考えるのが好き

    2014新春 はてなブックマーク、はてな村。まとめと展望 - コウモリの世界の図解
    itochan
    itochan 2014/01/07
    毎日6ブクマ、余裕でクリアでした。  >コウモリが考えたブクマやりチンの判定は、毎日6ブクマ以上が基準です。
  • 建築エコノミスト 森山高至『新国立競技場の工事費が下がらない理由』

    昨年、連載いたしました「新国立競技場をめぐる議論について」なのですが、 この問題が広く世間で建築工学や建築文化をめぐる問題の共有につながれば 望です。 思いのほか多くの方々に読んでいただいたみたいで、 いろいろとご質問などもいただきまして、ありがとうございました。 新国立競技場の建設コンペをめぐる議論について 1(ザハはイラク出身の建築家) 新国立競技場の建設コンペをめぐる議論について 2(アンビルドアーキテクトと磯崎新) 新国立競技場の建設コンペをめぐる議論について 3(新国立競技場コンペ応募資格) 新国立競技場の建設コンペをめぐる議論について 4(ザハの仕事と今の国立競技場) 新国立競技場の建設コンペをめぐる議論について 5(建築と哲学の諸問題) 新国立競技場の建設コンペをめぐる議論について 6(新国立の募集要項と大きさ) 新国立競技場の建設コンペをめぐる議論について 7(脱構築とは

    建築エコノミスト 森山高至『新国立競技場の工事費が下がらない理由』
    itochan
    itochan 2014/01/07
    超わかりやすい解説 / 文末「それとも、そのために東京を大改造して外苑西通りを立ち退きかまして、 3倍巾くらいに拡張するとか言い出すのかね。」は、都に要求の500億円の周辺整備?
  • 旅館福松 離れの宿ファンド - ミュージックセキュリティーズ

    システムリニューアルに伴いURLが変更になりました。 自動的に転送され無い場合には【こちら】からアクセスしてください。 ミュージックセキュリティーズ株式会社

    itochan
    itochan 2014/01/07
    >七沢温泉(神奈川県)に、2014年秋、車椅子などを利用する障害者の方、そして、介護者の方も気兼ねなく利用いただける、一日一組限定のユニバーサルデザインの離れの宿を開設します。
  • ステーキけん社長井戸実「餃子の王将の会計が651円てのが超絶うざい。700円か650円にしろ」→ステーキけんメニュー:1659円や1344円で超絶うざい事が判明:ハムスター速報

    TOP > ネタ > ステーキけん社長井戸実「餃子の王将の会計が651円てのが超絶うざい。700円か650円にしろ」→ステーキけんメニュー:1659円や1344円で超絶うざい事が判明 Tweet カテゴリネタ 0 :ハムスター2ちゃんねる 2014年1月6日 9:55 ID:hamusoku 『ステーキハンバーグ&サラダバー けん』や『ふらんす亭』の代表取締役社長といえば、井戸実社長だ。Twitterでは豪快な発言を連発し、多くのバッシングを受けながらも人気のある人物である。 ・『餃子の王将』に苦言 そんな井戸社長が、餃子が美味しい堂として有名な『餃子の王将』に苦言をしていることが判明した。いったい何があったのか? どうして苦言をしているのか? 以下は、井戸社長によるTwitterコメントである。 ・井戸実社長のTwitterコメント 餃子の王将で、炒飯と餃子を頼んだ時のお会計 651円

    ステーキけん社長井戸実「餃子の王将の会計が651円てのが超絶うざい。700円か650円にしろ」→ステーキけんメニュー:1659円や1344円で超絶うざい事が判明:ハムスター速報
    itochan
    itochan 2014/01/07
    何がしたいんだろう?
  • 【朗報】第一印象の良い男性と悪い男性の違いが判明【悲報】なお手遅れの模様:ハムスター速報

    TOP > 話題 > 【朗報】第一印象の良い男性と悪い男性の違いが判明【悲報】なお手遅れの模様 Tweet カテゴリ話題 0 :ハムスター2ちゃんねる 2014年1月6日 18:00 ID:hamusoku 【ついに判明】女性たちのアンケートで「第一印象の良い男性」と「第一印象の悪い男性」の違いがわかりました。さあ男性諸君、今すぐこれを参考にしよう! https://twitter.com/kataoka_k/status/420026992545644544/ 1 :ハムスターちゃんねる2014年01月06日 18:08 ID:ezng0muu0 アウトー! 2 :ハムスター名無し2014年01月06日 18:08 ID:j1i3cQgy0 つまり、※だったんだよ! 3 :ハムスター名無し2014年01月06日 18:08 ID:xi.NvZs70 ※ 4 :ハムスターちゃんねる2014

    【朗報】第一印象の良い男性と悪い男性の違いが判明【悲報】なお手遅れの模様:ハムスター速報
    itochan
    itochan 2014/01/07
  • 「ネゴる」「サチる」ってどういう意味?

    研究者や技術者は「ネゴる」「サチる」といった言葉をしばしば使います。「なんだそれは?」と疑問に思う人もいるでしょう。 「ネゴる」「サチる」はどちらも,「サボる」と同じように英語を短縮して動詞化した言葉です(サボるは元々フランス語ですが)。 「ネゴる」は「negotiation(ネゴシエーション)」を短くしたもので,「交渉」という意味です。「事前に上司とネゴっておく」というように日常でも使いますね。ネットワークに関して言う場合は,送り手と受け手が通信を始めるに当たって,速度や変調方式などをすり合わせることを指します。 「サチる」は「saturation(サチュレーション)」から来ています。これは「飽和」という意味で,アナログ技術や化学の用語として使われることが多いようです。ネットワークで「サチる」というと,通信するための帯域がいっぱいになったりデータの処理が限界に達して,それ以上速度が出ない

    「ネゴる」「サチる」ってどういう意味?
    itochan
    itochan 2014/01/07
  • コードを理解できない人間がソフトウエアの記事を書く怖さ

    数年前、他社のプログラミング雑誌を書店で立ち読みしていたとき、その雑誌の編集後記を見て違和感を覚えました。「私はコードは全く理解できないが、間違っていそうな個所は編集者の勘でわかる」と書いてあったのです。「それはおかしいんじゃないか」と思いました。 好意的に解釈すれば、自分にはできないプログラミングができる執筆者に対する尊敬の念が、このような文章になったのかもしれません。編集者としての感覚を誇りたい気持ちもあったのでしょう。たしかに、編集業務の経験が長ければ、「何かがおかしい」という勘で誤りを発見できることがたまにあります。しかし、技術的な誤りをすべて勘で見つけられるわけがありません。 掲載するコードの内容が正しいかどうかをチェックするのは、プログラミング雑誌の編集者にとって重要な仕事の一つです。意味がわからない箇所があれば筆者に確認するべきでしょう。コードがわからないのは恥じるべきことで

    コードを理解できない人間がソフトウエアの記事を書く怖さ
    itochan
    itochan 2014/01/07
    日経Network、日経BigDataの中の人にも言って欲しいな >幸いなことに、私が所属している日経ソフトウエアの編集部には、プログラミングができない人はいません。 / 何度でも http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070223/263149/
  • 「重複コンテンツはスパムでGoogleにペナルティを受ける」は、なぜ間違いなのか

    [対象: 中級] GoogleのMatt Cutts(マット・カッツ)氏が重複コンテンツの扱いについてあらためて説明しました。 ウェブ上のコンテンツを見ると、25〜30%くらいは重複コンテンツだと認識しておくことが重要だ。Linuxのmanコマンドについてのページなど、そういうのすべてだ。 つまり、重複コンテンツというのは確実に存在するものなんだ。ブログ記事の一部を引用してそのブログへリンクを張ることとかも当てはまる。 したがって重複コンテンツが起こるとどんな時でもスパムになるというのは事実じゃない。もし重複コンテンツがすべてスパムだと決めつけてしまったら、検索品質を上げるというよりも損なってしまう結果になってしまうだろう。 実際には次のようになる。 Googleは重複コンテンツを探す。重複コンテンツを見つけると、それら全部をまとめて1つであるかのように処理しようとすることが頻繁にある。

    「重複コンテンツはスパムでGoogleにペナルティを受ける」は、なぜ間違いなのか
    itochan
    itochan 2014/01/07
    閲覧者側の利便性を損なうことはない、なぜなら、オリジナルと「思われる」1つを残すから、 ということなら、それ以外はアクセスされにくいw
  • GitHub - elvanderb/TCP-32764: some codes and notes about the backdoor listening on TCP-32764 in linksys WAG200G.

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - elvanderb/TCP-32764: some codes and notes about the backdoor listening on TCP-32764 in linksys WAG200G.
    itochan
    itochan 2014/01/07
  • ローソンの電子書籍サービス「エルパカBOOKS」終了 購入代金相当のポイント返金

    ローソンは、Android向け電子書籍配信サービス「エルパカBOOKS」(電子書籍)を2月24日に終了する。サービス終了後は、購入した書籍を読めなくなる。ユーザーには、購入済み電子書籍代金相当の「Pontaポイント」を返金する。 エルパカBOOKS(電子書籍)は、2011年7月にスタートしたAndroidアプリ向け電子書籍サービス。1月16日に新規電子書籍の販売を終了し、2月24日にサービスを完全に終了する。 ポイントの返金は、3月中旬までに実施。返金を受けるためには、2月24日までに「ローソンWEB会員」としてアプリにログインしておく必要がある。 関連記事 「電子書店が閉じても、買ったを読み続けられるよう」 eBookJapan、楽天「Raboo」難民を“お助け” Rabooで購入した書籍代金の相当額のeBookポイントをプレゼントする「電子書籍お助けサービス」がスタート。電子書籍を安

    ローソンの電子書籍サービス「エルパカBOOKS」終了 購入代金相当のポイント返金
    itochan
    itochan 2014/01/07
    電子書籍の「貸し出し」のコストは、 現金-ぽんたポイント調達費 より少ない ということか。
  • エルパカBOOKS(電子書籍)サービス終了のお知らせ 特集 | エルパカBOOKS

    2014年2月6日 (木) 平素は、エルパカBOOKSをご利用いただきありがとうございます。 2014年2月24日(月)18時をもちまして「電子書籍」のサービスを終了させていただきました。 ご利用いただき誠にありがとうございました。 エルパカBOOKSについては、いままで通り展開してまいりますので 引き続きのご愛顧、宜しくお願い申し上げます。 エルパカBOOKS

    itochan
    itochan 2014/01/07
    URLの dummy ってなんだ?