タグ

2015年4月6日のブックマーク (7件)

  • 横国大、全新入生1800人の名簿を紛失 入学式の受付で 学籍番号を変更、学生証を再発行

    横浜国立大学は4月5日、3日に横浜文化体育館で開いた入学式の受付で、全学部新入生1814人分の氏名や性別、学籍番号などを記載した名簿を紛失したと発表した。個人情報流出の影響を最小限に防ぐため、学籍番号を変更し、学生証を再発行する。 紛失したのは、「入学許可証」を忘れた新入生の人確認を行うための名簿。全新入生の氏名、性別、学籍番号、所属学部・学科・コース(EP)、受験番号、生年月日が記載されていた。 名簿は、午前10時半の入学式スタート時まではあったが、午前11時前後に担当者2人が約10分間、別の作業のために目を離し、10分後に戻ったところ、なくなっていたという。学部生の名簿と大学院生の名簿がそれぞれ2冊ずつ置いてあったが、なくなったのは学部生の名簿1冊のみだったという。 同大は即日、警察署に届け出た。個人情報流出の影響を最小限に抑えるため、学籍番号を変更し、学生証を再発行。「学生や保護者

    横国大、全新入生1800人の名簿を紛失 入学式の受付で 学籍番号を変更、学生証を再発行
    itochan
    itochan 2015/04/06
    学籍番号の変更がよくわからない。 私が(別のところの)学生だったとき、あいうえお順についてたから。
  • 「手塚治虫が鳥獣戯画を語る」日曜美術館(1982年)の再放送を見て驚愕する人々

    こういう再放送がありました。⇒【nhk_bijutsu ‏@nhk_bijutsu きょう20:00~の「日曜美術館」は特別アンコール「私と鳥獣戯画 手塚治虫」(1982年放送)です。手塚治虫さんが国宝「鳥獣戯画」の魅力を語った貴重な映像。話しながら途中で自らペンをとり、絵巻に描かれた動物の絵を描き出すシーンも!午後8:00~ Eテレ #nichibi 】 「アート解説者としての手塚治虫」を観るのは初めてという人も多し。 説明不要、それを見た人の感想です。TLや検索から。文章数が多いものを優先的に・・・

    「手塚治虫が鳥獣戯画を語る」日曜美術館(1982年)の再放送を見て驚愕する人々
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    itochan
    itochan 2015/04/06
  • Create Media online

    4月22日に『よのなかを変える技術』(今一生・著/河出書房新社)という新刊が、全国の屋に並びます。 中学生以上なら、誰でもわかりやすくソーシャルデザインを学べる入門書。 スティーブ・ジョブズ、ビートルズ、ドラッカーまで登場し、ワクワク読める1冊です。 すでに、ソーシャルデザインやコミュニティデザイン、社会起業などは大学や高校、専門学校、予備校などで学部や学科、コースなどが続々と新設され、「教育界の次のトレンド」になっています。 「社会のダメな仕組みは、デモや祈り、政治だけでは変わらない」 そう気づいた方に読んでほしいです。 すでに、Amazonでは予約注文が始まっています。 「目次」を紹介します。 序章 ~よのなかを変える「ソーシャルデザイン」って何? 第1章 きみのまわりを見わたしてみよう ◆まずは身のまわりから見てみよう ◆きみを困らせる「よのなかの仕組み」は何? ◆必ず誰かが困っ

    itochan
    itochan 2015/04/06
    買って読もうと思ってる。 個人的には「適切に行われる政治と行政は、最も効率的に社会を変えることができる」と思ってるので、その差異を気にしつつ。
  • The Adventure to Tabletize Microfinance in Kenya! | Kiva

  • 信州大学・山沢清人学長の入学式あいさつ全文:朝日新聞デジタル

    (原文のまま) 日ここに、平成二十七年度信州大学入学式を開催できますことは大きな慶びでございます。関係の皆様に深く感謝を申し上げます。 新入生の皆様、ご入学おめでとうございます。信州大学は全学を挙げて皆様を歓迎いたします。そして、ご両親、ご家族の方々に心からお慶びを申し上げます。おめでとうございます。 皆様が日入学式を迎えることができましたのは、厳しい受験勉強を克服された努力の結果であります。と同時に、励まし頂いたご家族、ご友人そしてご指導頂いた先生はじめ多くの方々のお陰だということを改めて深く胸に刻み、感謝の気持ちをいつまでも持ち続けてください。 そして、留学生の皆様は母国を離れ、言葉、文化、生活習慣の異なる信州のこの地に生活することになりました。初志を貫徹され、四年後に大きな成果を挙げられることを期待しております。 また、信州大学大学院にご入学された皆様にも、心からお祝いを申し上げ

    信州大学・山沢清人学長の入学式あいさつ全文:朝日新聞デジタル
    itochan
    itochan 2015/04/06
    さすがに偉い人はいいことを言う。
  • 多くの日本人が貧困に沈むのは、なぜなのか

    2012年の日の相対的貧困率は16.1%と過去最悪を更新した。相対的貧困率とは、国民の所得分布の中央値の半分(2012年は122万円)未満である状態を示す。相対的貧困率には所有する資産は考慮されていないが、誤解を恐れずに単純化すると日人の6人に1人が貧困状態にあるということだ。今年1月時点の生活保護受給者も217万人と過去最多に上る。 「貧困は自己責任」「人の努力が足りない」――。 貧困世帯には時として厳しい批判が飛ぶ。だが当にそうなのか。病気、ケガ、介護、転職、失業……誰にでも起こりうる事態をきっかけに、人々は「安定」からいとも簡単に滑り落ちていくのだ。 年収1200万円の生活が一転 「まさかこんなことになるなんて……」 50代の男性はそう嘆く。彼はかつて誰もがうらやむエリートビジネスマンだった。外資系IT企業を渡り歩いてキャリアアップ。ピーク時の年収は1200万円に上り、充実し

    多くの日本人が貧困に沈むのは、なぜなのか
    itochan
    itochan 2015/04/06
    労災じゃないの? >スマートフォンの新商品発売に向けた連日の激務がたたり、脳の病気で倒れた。3カ月で復帰すると、今度は職場でパワーハラスメントを受けた。「(中略)早くやめさせたかったんじゃないか」