記事へのコメント131

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    uumu
    “自分の持つ知識を総動員して、ものごとを根本から考え、全力で行動する”

    その他
    hhasegawa
    「スマホ」に電子辞書や電子書籍が含まれるか否かが気になるところではある。そういった「学術的」媒体でもあるものを含めて宣戦布告しているのであれば、むしろ現代においては貴重な見識ではないか。皮肉ではなく。

    その他
    bushimichi
    さすが学長、まともなこと言ってると思います。

    その他
    kusigahama
    言われちゃったー

    その他
    konpoco
    話題の信大学長挨拶。前半は良いのに、スマホの話を入れると格調が下がる。モノやサービスが全て悪のような(前半でICTとか言ってるのに)。刃物と同じで道具にもなるし、凶器にもなる…くらいでいいのでは。

    その他
    imakita_corp
    全体の文脈がどうであれ言葉尻にアニメとゲームが云々とあればネット上では叩かれるわなw

    その他
    galaneet
    まったくの同意。マイブログの関連エントリー:http://ga.hatenablog.com/entry/0079

    その他
    eternal-shining
    素敵な学長さんですね。そういえば身近にも独創性があって、社内で初めてのことにチャレンジしてくれる頼れる人がいたな。

    その他
    hiddy216
    めちゃ良いこと言ってる。昔は学長の話なんてつまんなかったんだけど。

    その他
    tamuo
    梅田望夫氏あるいは羽生善治氏が言ってた「(知|学習)の高速道路」理論を思い出した。 / ここで言うスマホとはあくまでメタなものであって、問うてることは「大学まで来て平均点で満足するのかい?」ってこと。

    その他
    Sonnier_tan
    >スイッチを切って、本を読みましょう。|信州大学実質犬ハサ説

    その他
    gms
    なるほど、大学のイメージ調査で「独創性」が1位を取って、少しはしゃいでしまったのか。

    その他
    Louis
    信州大と近畿大、入学式の取り上げられ方に天と地の差。

    その他
    hidex7777
    信州大卒業生の独創性が高いとかはじめてきいたぞ

    その他
    siiko
    スマホに限らず、ただサービスを享受してるだけではいちユーザで終わる、その次のステージへ上がるにはプラスアルファが必要。

    その他
    majidaru
    大まかに言いたいことはわかるのですが、細部で凄まじい断絶を感じる。

    その他
    kako817v002
    この学長は『殺せんせー』のコスプレをしてこの挨拶をすべきだった。

    その他
    fandango_track0212
    教育機関の入学式での学長や校長の挨拶文が読めるって良い時代になったなあ

    その他
    yukkie_strike
    スマホは禁断のリンゴだった…? 長野だけに/ブコメにある「書を捨てよ町へ出よう」の件、寺山修二は青森県弘前市の出身なので信州大学の学長がオマージュするわけには行かなかったんだな、と一人合点している

    その他
    SASAKA
    「徹底的な真似が個性になる」とか「知識の質」を「自分で考えること」により育てよと良い事を言っているのに、スマホでそれをするのはダメらしい。

    その他
    ottyanko
    人と話している場でスマホいじってる奴見ると、使いこなしているのではなくスマホに使われている感が漂う。もともと無くても良いものと割り切り、その上で本当に便利な使い方を熟知して使いこなしている奴なんて稀。

    その他
    slovary9898
    そりゃこんなの読まされたら激怒するだろう依存症患者の人達は

    その他
    e-domon
    スマホ云々は例示であって、様は無為に過ごさず適切なinputを求めよという意味。余計な例示と炎上をあおる記者のコラボだね。

    その他
    takuver4
    普通の挨拶文ですね。「アニメやゲームなどいくらでも無為に時間を潰せる機会が増えています」に噛み付いてる人いるけど、別にそう思われてもよくね?クソゲーは確実にあるし、学長の論点はココじゃないし…

    その他
    carl_s
    「それとも○○やめますか」がギリギリわかる世代で大学時代にMMORPGなどで時間を浪費した人なら首肯できる内容だと思う。ただ、アニメも今は視聴して考察しあったり二次創作をしたりが普通だから認識にズレを感じる。

    その他
    nogawa
    創造性を育てるうえで、特に、心がけなければならないことは、時間的、心理的な「ゆとり」を持つこと、ものごとにとらわれ過ぎないこと、豊か過ぎないこと、飽食でないことなどが挙げられます。

    その他
    shichimin
    「スマホやめますか、それとも信大生やめますか」に集約してしまうのは残念。考え方は理解できるので、「ゆっくりとした時間の流れ」をつくるためのスマホの活用方法なんか言えたらよかったのにね。

    その他
    chiusagi
    この記事をスマホで見るという

    その他
    stealthinu
    ブ米より、学長の研究がまさに携帯電話で使われている技術との指摘。だから逆にスマホ依存みたいな社会現象が気になるんだろうな… 自分が関わったものが思ってもなかった社会的な問題を生み出してしまうと。

    その他
    honeybe
    真意がよく分からない。↓※含めて見た感じでは「過ぎたるは及ばざるが如し」と言いたいのかな?

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    信州大学・山沢清人学長の入学式あいさつ全文:朝日新聞デジタル

    (原文のまま) 日ここに、平成二十七年度信州大学入学式を開催できますことは大きな慶びでございます...

    ブックマークしたユーザー

    • mudai2015/06/22 mudai
    • kotani2222015/05/30 kotani222
    • juwelly8902015/05/23 juwelly890
    • repunit2015/05/04 repunit
    • uumin32015/04/10 uumin3
    • sumoa2015/04/10 sumoa
    • kojitya2015/04/09 kojitya
    • uumu2015/04/09 uumu
    • hhasegawa2015/04/09 hhasegawa
    • o98752015/04/08 o9875
    • Tkawasaki2015/04/08 Tkawasaki
    • hundaraban2015/04/08 hundaraban
    • bushimichi2015/04/08 bushimichi
    • abebe7772015/04/08 abebe777
    • kusigahama2015/04/08 kusigahama
    • otakechibi2015/04/08 otakechibi
    • konpoco2015/04/08 konpoco
    • akanezora2015/04/08 akanezora
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 学び

    いま人気の記事 - 学びをもっと読む

    新着記事 - 学び

    新着記事 - 学びをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む