タグ

2016年8月3日のブックマーク (10件)

  • 食品放射能基準「根拠ない」=田中委員長が批判-規制委:時事ドットコム

    品放射能基準「根拠ない」=田中委員長が批判-規制委 原子力規制委員会の田中俊一委員長は3日の定例記者会見で、品の放射性物質濃度基準値が放射性セシウムで1キロ当たり100ベクレル以下などと規制されていることについて、「私の知る限りでは科学的根拠があるとは思えない」と述べた。  品や飲料水の基準値は東京電力福島第1原発事故を受け、2012年4月に厳格化された。それまでは野菜や穀類、肉などは同500ベクレル以下などとされていた。  田中委員長は「あの基準になったことで、風評被害や出荷制限で大変な思いをしている」と述べ、福島県の農業生産者らの苦労を強調した。  チェルノブイリ原発事故後の欧州の品基準にも言及し、「コントロールできるようになったから(基準値を)低くしている。そういうのが来の姿だ」と指摘。「私のような人たちから見ると日は変な国だ」と批判した。   厚生労働省は現行基準につい

    食品放射能基準「根拠ない」=田中委員長が批判-規制委:時事ドットコム
    itochan
    itochan 2016/08/03
    科学的に人間の健康を基準にせず、500Bq/kg に設定した政治の不思議 >コントロールできるようになったから(基準値を)低くしている。そういうのが本来の姿だ」と指摘。「私のような人たちから見ると日本は変な国だ」
  • 小池百合子都知事 就任会見に突然の「TVタックルから来た田嶋陽子です」

    リンク NHK首都圏のニュース 小池新知事会見「約束を実行」 - NHK首都圏のニュース 2日東京都知事に就任した小池百合子氏は、さきほどから東京都庁で就任会見を行い「選挙戦で掲げた『東京大改革』は都民との約束で必ず実行したい」と…

    小池百合子都知事 就任会見に突然の「TVタックルから来た田嶋陽子です」
    itochan
    itochan 2016/08/03
    報道関係者じゃないよね? いいこと。
  • ルータやスイッチは日本の法律上、通信の秘密を侵害するが違法ではない:Geekなぺーじ

    パケットのヘッダに記載された情報を読み取らなければ、ルータはパケットを転送できません。 日の法律では、ISPなどの電気通信事業者がIPヘッダに記載された情報を読み取ることは通信の秘密を侵害すると解釈されています。その一方で、インターネットにおける通信を実現するためにはルータがIPヘッダに記載された情報を読み取ることは必要であり、違法であるとは思えません。 日におけるインターネットと法律に関する話題に触れたことがない方にとっては、非常に奇妙な話に聞こえるかも知れません。しかし、このように「法益を侵害するが違法ではない」という解釈は、日においてインターネットがどのように運用されているのかを理解するうえで非常に重要なポイントです。 日国憲法(第21条)と電気通信事業法(第4条)は、通信の秘密を定めています。憲法における通信の秘密と、法律における通信の秘密の違いは、憲法が政府などの公権力に

    itochan
    itochan 2016/08/03
    これ本当に重要。
  • Amazon

    © 1999-2023, Amazon.com, Inc. or its affiliates

    Amazon
    itochan
    itochan 2016/08/03
  • 過誤払い - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "過誤払い" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2016年3月) 過誤払い(かごばらい)とは、金融機関が、顧客になりすました無権限者に対して預貯金の払戻しなど、金銭の支払を行うことをいう。結果往々にして来の顧客が損害を蒙る。 概要[編集] 過誤払いの典型的な事例は、銀行(金融機関)に預貯金口座を開設している預金者(顧客)から、預金通帳や印章(届出印)を盗み取った第三者(窃盗犯人)が、預金者になりすまして銀行窓口に赴き、預金通帳を提示するとともに届出印を押した預金払戻請求書を提出して、預貯金の払戻しを受けて逃亡するような場合であ

  • キャッシュカードを盗まれた!「暗証番号」が分かりやすいと「自己責任」になるの? - 弁護士ドットコムニュース

    キャッシュカードを盗まれた!「暗証番号」が分かりやすいと「自己責任」になるの? - 弁護士ドットコムニュース
  • 三井住友銀行

  • 三井住友銀行

    itochan
    itochan 2016/08/03
    このページの範囲、全部理解してない。 目についたのは「証明書の発行元がシマンテック社であること」を、受信者が人間が確認しなければならないらしいところ。
  • みずほ銀行、邦銀初となる「トランザクション認証」を導入 | スラド セキュリティ

    みずほ銀行が邦銀初となる「トランザクション認証」に対応した「ワンタイムパスワードカード」の取り扱いを2015年3月下旬より開始する(「ワンタイムパスワードカード」取り扱い開始のお知らせ)。 トランザクション認証は、ワンタイムパスワードカードに振込先口座番号を入力してワンタイムパスワードを生成させるシステム。生成されたワンタイムパスワードでは指定した口座番号以外には振り込みを行えない仕組みだ。 トランザクション認証に対応したトークンを正しく用いれば、ユーザーが利用するコンピュータがマルウェアに感染していたとしても、Man-in-the-Browser (MITB)と呼ばれる手法を完全に防ぐことができる。 しかしながら、高木浩光氏の指摘もあるように、ユーザーがパスワードカードに「送金先の口座番号」ではなく「マルウェアが出力したパソコン上に表示された数値」を入力してしまった場合には、不正振込を防

  • 高木浩光@自宅の日記 - 緑シグナルが点灯しないのに誰も気にしていない?という不思議, 追記

    ■ 緑シグナルが点灯しないのに誰も気にしていない?という不思議 フィッシング対策ソフトの導入動向 最近、金融機関が「PhishWall」や「PhishCut」を導入したというニュースをよく見かけるなあと思っていたら、どうやら、金融庁の監督指針の今年の改定でフィッシング対策について明記されたことが関係しているらしい。 主要行等向けの総合的な監督指針(平成19年6月版), 中小・地域金融機関向けの総合的な監督指針(平成19年8月版), 金融庁 III-3-7 インターネットバンキング III-3-7-2 主な着眼点 (2) セキュリティの確保 ホームページのリンクに関し、利用者が取引相手を誤認するような構成になっていないか。また、フィッシング詐欺対策については、利用者がアクセスしているサイトが真正なサイトであることの証明を確認できるような措置を講じる等、業務に応じた適切な不正防止策を講じている

    itochan
    itochan 2016/08/03
    2007年の記事。今はどんな感じになってるかな…?