タグ

ブックマーク / japan.cnet.com (231)

  • アクセシビリティ:視覚障がい者、音声ブラウザ(読み上げソフト)のシェア:WebClip - ウェブ制作、UXD/IA、アクセシビリティ

    この記事のトピック Web担当者の悩み:音声ブラウザのシェアがわからない 視覚障害者のパソコン・インターネット・携帯電話利用状況調査2007 Web担当者の悩み:音声ブラウザのシェアがわからない こんにちは。“時代の3歩先をねらうWeb屋さん”ミキ・オキタです。 このブログ「WebClip ウェブデザインのニュース」では、Webデザイン・Webマーケティングの話題をお届けしています。 今回はWebアクセシビリティの話題。Web担当者なら必ず頭を悩ます音声ブラウザのシェアについて。 以前の記事でも書いたが、アクセシビリティはSEOではない。Web標準とも異なる(アクセシビリティはもっと広範囲にわたる)。かといって、結果の見えづらい「社会貢献」扱いでは、現場のモチベーションが保ちづらい。 企業がなぜアクセシビリティに取り組むのか、その動機づけははっきりさせておかなければならない。 上のことを踏

    アクセシビリティ:視覚障がい者、音声ブラウザ(読み上げソフト)のシェア:WebClip - ウェブ制作、UXD/IA、アクセシビリティ
    itochan
    itochan 2007/12/29
    アメディアのメルマガで知った
  • プロの著作権とアマチュアの著作権とは“別物”なのだろうか? 【ネットの著作権】:アート資本主義 - CNET Japan

    [みんなのお題]プロの著作権とアマチュアの著作権とは“別物”なのだろうか? 【ネットの著作権】 公開日時: 2007/11/28 23:26 著者: 尊仁 ■プロとアマとは分けて考えるべきなのだろうか? 前回のエントリーについては、まだまだ触れるべき点が幾つか残っているような気がしていました。そして、ちょうど同一のコラムに対して言及されているオルタナティブブログ「IT's my business」内の「イノベーションのリスクを負わない人々」というエントリー読んで、改めて同質の違和感を感じました。 ここでは、その違和感の正体を掘り下げることで、現在デジタル・ネットワーク環境が形成しつつある新しいコンテンツ創造空間について考えてみたいと思います。 最近話題の岸氏の記事について、「思いやり」などという抽象的な論じ方をしてしまうことには私も疑問です。ただ、この記事に書かれている「プロとアマチュ

    itochan
    itochan 2007/12/25
    保護そのものは平等、には賛成。 プロとアマの違いは、むしろ逆だと思う。 リスクと利益をかなり正確に見積もってから動くのがプロ。 (リスクのあるなしに関わらず)見積もらないで動くのがアマ。
  • Google、「有料リンク(Paid Links)がなぜいけないか」を明確に説明

    ページの重要度を推し量るために、ウェブ上に広がる個々のリンクをどのように評価するのが最も望ましいか(検索利用者に快適な検索体験を提供できるか?)。一連のPaid Links(有料リンク。キーワード型のテキストリンク広告。具体例を知りたい方は、Matt Cutts氏によるプレゼンテーション資料を参照(.ppt、パワーポイントのファイル))に対するGoogleの対応を追っていくと、彼らの説明は時期によって根拠や理由が異なっているし(=Googleとしても明確なポリシーが決められていなかった)、少なくともサイト運営者にとって目安となる程度のガイドラインを引いていなかった。何より、Googleを含む検索会社はこれまで、サイト運営者に対するリンクスパムの考え方として「クローラの利益にしかならないリンクはスパム」(=ユーザの利益を考えなさい)というのを提示してきたため、少なくともSEO業界の側からは「

    Google、「有料リンク(Paid Links)がなぜいけないか」を明確に説明
    itochan
    itochan 2007/12/25
    1つ前、2つ前の記事も必読。 ペイパーポストも悪、多くのアフィリエイターも悪、というところに踏み込んでいて興味深い  (Google自身の規約の公開説明と考えたらいいのかな…他者検索エンジンとは無関係だし)
  • Linden Lab、Second Lifeに個人認証システムを導入

    Linden Labは8月29日、同社が運営する3D仮想世界「Second Life」に個人認証システムを導入した。この認証は米国Aristotleが提供するもので、すでにSecond Life内でベータ版が利用できるようになっている。 ID認証のシステムには、ユーザーを特定する情報、例えば運転免許証やパスポート、国民IDカードの番号、あるいは社会保障番号の下4桁などを入力する必要がある。さらに、個人情報に関連する項目を照合するため、既存の公的データベースとの間で二重チェックが行われるという。 このID認証はユーザーに強制されるものではなく、あくまで任意だ。ただ、Second Life内で「制限あり(Restricted)」とされている地域にアクセスする際には、すべての住人に認証が要求されることになる。 Second Life内には、アクセスが18歳以上のユーザーに限られているコンテンツが

    Linden Lab、Second Lifeに個人認証システムを導入
    itochan
    itochan 2007/09/11
  • 国会審議のネット中継が浮き彫りにした、フェアユースをめぐる矛盾

    ではサーチエンジンのキャッシュは違法であると言われている。内閣府知的財産戦略部の人と話をしたところ、「サーチエンジンのキャッシュは諸外国ではフェアユースとして認められているが、日では違法となりキャッシュは外国に置く必要がある」との認識を示していた。 しかし、ネットの掲示板やブログでは、グーグルやヤフーの日法人が運営するサーチエンジンのキャッシュを海外に置いても日の著作権法が適用されることが指摘されている。刑法施行法27条に「著作権法 ニ掲ケタル罪」は「刑法第三条ノ例ニ従フ」とあり、刑法3条には「この法律は、日国外において次に掲げる罪を犯した日国民に適用する」とあるからだ。なお、グーグルやヤフーの日法人も「日国民」であり、それぞれgoogle.co.jp、yahoo.co.jpの管理責任者であるため、「日国外において」であれグーグルやヤフーのキャッシュ行為には、日の著

    国会審議のネット中継が浮き彫りにした、フェアユースをめぐる矛盾
    itochan
    itochan 2007/08/28
    放送とみなせるっていうなら「放送法」が関わってこないの?
  • グーグル、自社の公式ブログをスパムと誤認、使用停止に

    Googleのスパム対策は、少々度が過ぎてしまったのかもしれない。同社が自社の公式ブログの1つをスパムと誤認し、間違って使用停止にしたことが明らかになった。 「Google Custom Search」チームの公式ブログに生じた問題を最初に報じたのは、Google関連の話題を扱っているブログ「Google Blogoscoped」だった。Google Custom Searchのブログに、スペルや文法の間違いだらけの奇妙なメッセージが投稿されていたという。「Srikanth」という署名のあるブログの内容は次のようなものだ。 「Google Custom Searchは多くのウェブマスターが探し求め、夢に見た素晴らしいGoogleの製品です。ウェブマスターはこれを利用して、自分の望むサイトだけを検索する専用の検索エンジンを作成できます。この強力なツールについては、まもなく次のブログで明らかに

    グーグル、自社の公式ブログをスパムと誤認、使用停止に
    itochan
    itochan 2007/08/17
    「『URLのスクワッティング』であり、セキュリティ問題でもなければ、」 という認識が間違い
  • EAと20th Century Fox、「The Sims」を実写映画化へ:ニュース - CNET Japan

    Electronic Arts(EA)が、人気の高いライフスタイルゲームシリーズを映画化する。 ゲーム映画の融合はこのところから着実に増えているが、今回そこに最大規模のゲームランチャイズが参入する。Variety紙の報道によると、20th Century Foxが「The Sims」の映画化に着手するという。脚はBrian Lynch氏が手がける予定だが、監督および「出演陣」は未定となっている。 同紙によると、映画のThe Simsは「実写版」になるという。つまり、アニメではなく、実在の俳優を使って撮影する。プロデューサーがこの生活シミュレーションシリーズを映画ファン向けにどのように映画化するのかはまだ分かっていない。同作品はプロデューサーがJohn Davis氏、プロジェクト管理がFoxのSteve Asbell氏、EAの資産管理が同社のRod Humble氏となっている。

    itochan
    itochan 2007/05/29
    現実の人間が、ゲーム内に入る形式かな?
  • OpenDNS、ブラウザ用キーワードショートカットをリリース

    サンフランシスコにある新興企業OpenDNSが米国時間4月23日、新しいタイプのウェブ閲覧ツールを提供開始した。カスタマイズ可能なキーワードショートカットだ。 同ツールを用いると、お気に入りのウェブサイトを表すキーワードを作成できる。たとえばハイテクのガジェットが好きな人なら、CNET News.comの姉妹サイトCraveに「ガジェット」という言葉を結びつければいい。それ以後は、ブラウザのアドレスバーに「ガジェット」と入力するだけでCraveのサイトに行ける。 OpenDNSの最高経営責任者(CEO)David Ulevitch氏は、「『OpenDNS』のショートカットは、アドレスバーを再び有用なものにしようという意図で設計された」と話す。同サービスを利用するには、無料アカウントを作成して、OpenDNSが使えるようにコンピュータを設定しなければならない。 OpenDNSは、現行のドメイ

    OpenDNS、ブラウザ用キーワードショートカットをリリース
    itochan
    itochan 2007/04/25
    こうやってJWord化してくのか
  • 390万人の「仮想空間」上陸 セカンドライフ、4月にも日本語版 :ニュース - CNET Japan

    さまざまな店舗、大学、美術館、リゾート施設、カジノや宇宙センターなどが並ぶ巨大仮想空間「Second Life(セカンドライフ)」が、4月にも日語版サービスを始める。世界の390万人以上が住民登録しているセカンドライフの日上陸とあって、広告会社やIT(情報技術)各社が、この中での企業支援ビジネスに乗り出すなど、動きがあわただしくなってきた。 セカンドライフの世界には、インターネットにつながったパソコンから入れる。住民登録後に専用ソフトをダウンロードし、まずは自分のアバター(分身)をつくる。名前や姿を決めれば、その中の街を自由に散策できる。 街にはさまざまなアバターが歩き回り、互いに会話することができる。公用語は英語だが、4月以降は日語での会話が一部を除き可能になる。日語による操作手順の説明なども充実する予定だ。 ≪自分でモノづくり≫ これまでもネット上の仮想空間サイトはあっ

    itochan
    itochan 2007/02/27
    ゲーム内で会議って、全然「セカンド」ライフじゃないし。 その上ゲーム内旅行? なにこの教授
  • グーグルも注目する写真検索の「Riya」、来週一般公開へ - CNET Japan

    文:Michael Kanellos(CNET News.com) 編集校正:坂和敏、尾香里(編集部)2006年03月14日 15時43分 カリフォルニア州カールズバッド発--FBIや警察当局は、何年も前から顔認識技術を利用してきた。しかし、Riyaが来週から提供するサービスによって、この技術が一般ユーザーでも使えるようになる。 スタンフォード大学で顔認識技術を研究し博士号を取得したメンバーらが立ち上げたRiyaは、すでにウェブサイトを立ち上げている。このサイトでは、「文脈認識(技術)」を使ってデジタル・フォトアルバムのなかから、よく似た写真を検索できるようになると、共同創業者のMunjal Shah氏は、当地で開催中の「PC Forum」で講演した。Riyaのサービスでは、たとえば義理の母親の写真を数枚サンプルとして同社のウェブサイトにアップロードすると、Riyaの検索エンジンがユーザ

    グーグルも注目する写真検索の「Riya」、来週一般公開へ - CNET Japan
  • 「Firefox」と「IE」にパスワード漏えいにつながる脆弱性--マイスペースも攻撃に

    Mozillaの「Firefox 2」およびMicrosoftの「Internet Explorer(IE) 7」に、攻撃者がパスワードを盗むのに悪用できる脆弱性が存在していることがわかった。 発見者のRobert Chapin氏は、これを「Reverse Cross-Site Request(RCSR)」の脆弱性と呼んでいる。これはハッカーが偽のログインフォームを使って、ユーザーのパスワードおよびユーザーネームを盗むことを可能にする脆弱性だという。Firefoxの「Password Manager」が、保存したパスワードおよびユーザーネームをこのフォームに自動入力してしまうことが、問題になっている。 入力されたデータは、ユーザーの知らないうちに攻撃者のコンピュータに送信されると、Chapin Information Services(CIS)のウェブサイトは説明している。 Chapin氏

    「Firefox」と「IE」にパスワード漏えいにつながる脆弱性--マイスペースも攻撃に
    itochan
    itochan 2006/11/28
    Opera使おう