タグ

哲学と言語に関するitoppi802のブックマーク (3)

  • コラム カツ丼脱構築

    (1)表象としてのカツ丼 「腹減ったー、ちきしょー、カツ丼いてえ」 「おばちゃーん、カツ丼大盛り!」 「よーし、今日はカツ丼おごってやっか」 「カツ丼? 遠慮しとく。最近脂っこいものダメなの、オレ。やっぱ年なのかねえ」 現代社会に生きるわれわれにとって、カツ丼とは、とりもなおさずこのようなものである。 「今日はちょっとお腹の具合が悪いから、昼はカツ丼べよう」 こんな人はいないのである。 元気を持て余している高校生やら、やる気に満ちたサラリーマンやら、脂ののりきった中年男やらが、 「おばちゃーん!」 と大声で注文し、 「わしわしわしっ」 と豪快にべる。 われわれはカツ丼をそのようなものとして了解しているのであるし、それこそがカツ丼の質であるとして疑うことはない。 「当たり前ではないか」 と思うかもしれない。 「カツ丼は、そういうもんだろ」 だが、話はそんなに簡単ではない。少なくとも、

  • シニフィアンとシニフィエ - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "シニフィアンとシニフィエ" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2022年9月) シニフィアン(仏: signifiant)とシニフィエ(仏: signifié)は、フェルディナン・ド・ソシュールによってはじめて定義された言語学の用語。また、それらの対のことを、シーニュ(仏: signe)と呼ぶ。 概要[編集] シニフィアンは、フランス語で動詞 signifier の現在分詞形で、「指すもの」「意味するもの」「表すもの」という意味を持つ。 それに対して、シニフィエは、同じ動詞の過去分詞形で、「指されるもの」「意味されているもの」

  • ラング - Wikipedia

    ラング (la langue, les langues) は、言語学者のフェルディナン・ド・ソシュールによる概念。 概説[編集] 言語共同体における社会的規約の体系としての言語の側面を指す。また、個人によるその実践であるパロール (la parole) と対立するものである。さらに、言語一般の分節化能力を表すランガージュ (langage) とは異なる。英語訳では、ラングを冠詞付きや複数形 (a language, the language, languages) で、ランガージュを冠詞なし単数形 (language) で表し分けることがある。 ソシュールは、言語学の対象措定において、講義の上ではパロールではなくラングとすべきであるとした。これは、言語学がまず明らかにすべきものは特定の言語の体系であり、単に対立するだけではなく、相互に依存する側面もある。また、パロールは、ラングを背景とする

  • 1