タグ

オブジェクト指向に関するitoppi802のブックマーク (2)

  • オブジェクト指向ブログ - 萌え理論ブログ

    「オブジェクト指向ブログ Object Oriented Blog (OOB)」というブログの新しい書き方を構想します。まず今までのブログのイメージを見てみましょう。 時系列順 1日目 記事 2日目 記事 3日目 記事 ・ ・ ・ 365日目 記事 時系列順に記事を投稿していく形態では、時間が経過するとどこに何を書いたか分からなくなります。例えば、456日目に237日目とほとんど同じ文章を書いたりすることも起きるでしょう。そのとき、「ああ237日目に書いたな」と思い出してリンクするのはほとんど無理っぽい。もちろん、実際のブログは記事名と文から検索できるので、これほど酷くはないですが、それでも日付順に並んでいる限り、原理的にはこのスパゲッティ化の問題を克服できません。日付順だとリンクしにくい問題は、行番号とGOTO文の問題に似ています。 対象指向 話題┬記事─記事… └記事 話題┬記事─記

    オブジェクト指向ブログ - 萌え理論ブログ
    itoppi802
    itoppi802 2007/01/03
    情報発信における、また情報構造物の効率的なシステムについての考察第二弾
  • オブジェクト指向 - Wikipedia

    この記事には独自研究が含まれているおそれがあります。問題箇所を検証し出典を追加して、記事の改善にご協力ください。議論はノートを参照してください。(2019年2月) オブジェクト指向(オブジェクトしこう、英: object-oriented)は、ソフトウェア開発とコンピュータプログラミングのために用いられる考え方である。元々は特定のプログラミングパラダイムを説明するために考案された言葉であり、その当時の革新的技術であったGUI(グラフィカル・ユーザーインターフェース)とも密接に関連していた。明確な用語としては1970年代に誕生し、1981年頃から知名度を得て、1986年頃からソフトウェア開発のムーブメントと化した後に、1990年頃にはソフトウェア開発の総合技術としての共通認識を確立している。ソフトウェア開発における一つの標語のような扱い方もされている。 オブジェクトとは、プログラミング視点で

  • 1