2017年3月21日のブックマーク (6件)

  • RNNで「てにをは」を校正する - にほんごのれんしゅう

    RNNで「てにをは」を校正する 余談 2017/3/19に、どの深層学習フレームワークがこれから深層学習を始める人におすすめなのかというアンケートをtwitterで取らせていただきました。 五位 Theano(個別カウント) はじめに RNNによる文章校正がリクルートによって提案されて以来、調査タスクとして私のものとに来たりして、「できるんでしょう?」とか軽く言われるけど、実際には簡単にはできません。 RNNによる文章生成ができるから、校正もできるというのが人間の自然な発想なのかもしれませんが、英語と日語の違いに着目した場合、英語がアルファベットのみで構築されるのに比べて日語は、漢字・ひらがな・カタカナと非常に多く、同じように問題を適応すると、すごい高次元の問題を解くこととなり、理想的なパフォーマンスになかなかなりません。 まぁ、あんまり完成してるわけでない技術を完成したようにプレスリ

    RNNで「てにをは」を校正する - にほんごのれんしゅう
    itouhiro
    itouhiro 2017/03/21
  • 2017年、電子帳簿保存法の規制緩和で 領収書のスマホ撮影・原本破棄が可能に! | 業務全般、制度改正 | 【経理ドリブン】

    国税関係帳簿や国税関係書類に対し、電子化された文書ファイルによる保存を認めた法律、電子帳簿保存法。毎年のように規制緩和が繰り返され、2017年より領収書やレシートのスマホ撮影・原破棄が可能となっています。 この規制緩和は経理部門にどんな影響をもたらすのか。経理担当として知っておきたいポイントについてまとめてみました。 電子帳簿保存法とは? 電子帳簿保存法は、オフィスのペーパーレス化を後押しするための法整備として1998年に制定されました。 しかし、電子データでの保存の対象や条件が厳しく、当初はあまり普及することはありませんでした。 大幅な規制緩和によって普及の追い風となったのは2016年1月に適用された改正。 電子保存の対象書類が3万円未満に限られていた金額規定が撤廃され、電子署名も不要になるなど、導入障壁が大きく下がりました。 今回、2017年1月より適用された改正は、2016年に続く

    2017年、電子帳簿保存法の規制緩和で 領収書のスマホ撮影・原本破棄が可能に! | 業務全般、制度改正 | 【経理ドリブン】
    itouhiro
    itouhiro 2017/03/21
  • バレたら死刑の幕政批判、庶民不在の明治維新をかわら版はどう伝えたのか?(THE PAGE) - Yahoo!ニュース

    明治維新は歴史の教科書やドラマなどの中では、新しい時代の幕開けとして、華々しくドラマチックに描かれています。しかし、上から目線で描かれた史実と庶民目線の真実とは大きくかけ離れているようです。 庶民目線の幕末を記した史料の代表格といえばかわら版。それを読み解けば、庶民は旧幕府軍と新政府軍の戦いをどのように見つめていたのがよくわかります。もともとかわら版は幕府に発行を禁じられていましたが、ゆるいネタだと黙認されていることもしばしば。しかし、政治ネタを扱うのは御法度で、見つかれば死刑も免れなかったと言われています。そこは抜け目なきかわら版屋。庶民の知りたい気持ちに応えつつ、さらにヒットを目指す策を講じました。変わりゆく時代を庶民の立場で報じた幕末のかわら版を大阪学院大学、准教授の森田健司さんが解説します。 混乱する経済とその批判 今も昔も、庶民が政治不信になる第一の理由は変わらない。経済的問題、

    バレたら死刑の幕政批判、庶民不在の明治維新をかわら版はどう伝えたのか?(THE PAGE) - Yahoo!ニュース
    itouhiro
    itouhiro 2017/03/21
    鳥羽・伏見の戦いのかわら版
  • 若手エンジニアを不幸にしないための開発の「べからず」集 - Qiita

    若手エンジニアを不幸にしないための開発の「べからず」集を書いてみました。 「若手エンジニアを不幸にしないため」とは書いていますが、若手に限った内容ではありません。 いろんな開発の「べからず」のために不幸になるのは、とりわけ若手が多いということを意識したためだと思ったからです。 ・若手には、方針の決定権がない。 ・若手は、組織の中で道具のように扱われてしまう場合がある。 ・(今の)若手は、将来も働き続けるための力を付けるための組織内での教育が、(昔ほど)なされなくなってきている。 ・コスト意識が乏しいので必要性が乏しいことについてまで残業前提の仕事のスケジュールを組織がたてることが多い。(その分野の理論を知っていれば自明のことを実験で証明することを要求されるのは苦痛である。) 設計指針の「べからず」 何ができれば十分かを明確にしない 開発目標は、何ができれば十分なのかを明確にしないまま、追加

    若手エンジニアを不幸にしないための開発の「べからず」集 - Qiita
    itouhiro
    itouhiro 2017/03/21
    「テストを考えた設計しろ。将来の拡張への影響を考えろ(SOLID原則)。標準的データ構造・信頼性高いライブラリを使え。項目追加時に対応しやすい設計。単純化が重要。適切な階層化。直交性よく設計。作業の優先順」
  • SNSは人を「繋げる」より「分断」している

    “人間は、特定の言語表現(作中では「虐殺の文法」とされている)によって人殺しの能を呼び起こされる。このことが世界各国の紛争と関連している”という筋書きのSF小説だ。 ファンも多く、2017年に映画版が公開された。 この作品で描かれるような、大量虐殺を呼び起こすような言語表現が実在するとは考えにくい。 けれども、特定のコミュニケーションが流行ることによって、今まではあまり考えなかったことをみんなが考えるようになったり、今までやらなかった行動をみんながやったりすることはあるんじゃないだろうか。 たとえば、FacebookやInstagramに素晴らしい体験を次々とアップロードしている人について考えてみて欲しい。もし、それらのネットサービスが定着しておらず、スマホも普及していなかったとしたら、彼らはそのように行動していただろうか。 もともと観光地やレストランや映画館が大好きだったという人もいる

    SNSは人を「繋げる」より「分断」している
    itouhiro
    itouhiro 2017/03/21
    「SNSは、本来なら言わないで済んだはずの言葉、意識にのぼることすらなかったはずの言葉を吐き出させる(例;場やツールのせいで政治発言)社会装置ではないだろうか。SNSは対立を生み出すアーキテクチャではないか」
  • https://www.outward-matrix.com/entry/20170320163000

    https://www.outward-matrix.com/entry/20170320163000
    itouhiro
    itouhiro 2017/03/21
    「コンサルは時間意識が強い」「仕事は本当にやるべき? 自分でやる必要ある? 超速タイピング 辞書登録 作成資料は転用可能に ツールのショートカット 採用権持ち仕事を振る 最初の1週間であらかた作る 現状説明相手」