2017年11月4日のブックマーク (6件)

  • 2017年時点でもっとも全方位をめざすデザインツール Gravit Designer

    Adobe/Macromedia Fireworks がCS6で新規開発が停止になったのは丁度2013年の今日5/7。Fireworksユーザに衝撃とやっぱり感が襲った日でした。記念日でもあるので今回はデザインツールGravit Desinger v3を紹介したいと思います。 2017/05/07現在バージョンはv3.0.5。私が試したのはWindows版で他のプラットフォームで試したわけではないことに注意してください。 2017/05/09追記:日語の表示は、日フォントをimportした上テキストのSpace(Char)を20前後にすると一応できます。しかし、直接のタイプはできません。 限りなく全てに近いクロスプラットフォーム対応!Gravit Desiner v3は、MacOS版、Windows10版(Store版とインストール不要なバージョンがある)、さらに、Linux版、Ch

    2017年時点でもっとも全方位をめざすデザインツール Gravit Designer
    itouhiro
    itouhiro 2017/11/04
    「Fireworksに近しい人達が制作開始したデザインツール。操作性はよりFireworksに似ている。もともとはElectornを使ったアプリ。日本語の表示は一応できますが直接入力は不可」
  • Illustrator のパフォーマンスの改善

    Illustrator ユーザーガイド Illustrator とは Illustrator の概要 Illustrator の新機能 最新のパフォーマンス強化 Illustrator リリースノート よくある質問 Illustrator の必要システム構成 Apple Silicon での Illustrator の使用 GPU パフォーマンス ワークスペース ワークスペースの基 ドキュメントの作成 Illustrator のもっと知るパネルで学習を高速化 コンテキストタスクバーを使用してワークフローを加速 ツールバー デフォルトのショートカットキー ショートカットキーのカスタマイズ アートボード入門 アートボードの管理 ワークスペースのカスタマイズ プロパティパネル 環境設定の指定 タッチワークスペース Illustrator での Microsoft Surface Dial のサ

    itouhiro
    itouhiro 2017/11/04
    「Windows の最適化。ハードウェアの最適化。Illustrator の機能を効率的に使用」
  • IllustratorやPhotoshop(CS6)をHiDPI対応させる - 水底

    タイトル通り. 前々から高解像度ディスプレイで利用する時にIllustratorやPhotoshopのメニューが非常に小さくなって困っていました. CCからは公式でHiDPI対応していますが, CS6は対応されずどうしようもないと思っていたんですが… (※ Creators Update後に利用できる別アプローチを追加しました) (推奨) Windows10 Creators Update以降を利用している場合 Creators Updateで追加されたスケーリング機能がこの問題にも適用できることを確認しました. Illustrator.exe, Photoshop.exe 共通で, アプリを右クリック → Properties Compatibility タブの Override high DPI scaling behavior Scaling performed by にチェック プ

    IllustratorやPhotoshop(CS6)をHiDPI対応させる - 水底
    itouhiro
    itouhiro 2017/11/04
    「Windows10 Update(1704)以降ならIllustrator.exe, Photoshop.exe 共通で Compatibility →Override high DPI scaling behavior Scaling performed by にチェック。プルダウンリストから System (Enhanced) 選択」
  • Karabiner-Elementsで日本語入力状態を把握してキー設定出来る様になった

    B! 23 0 1 0 Macのキー設定アプリの Karabiner-Elements でIMEの状態を見て日本語入力状態かどうか等を判断して キー設定を出来る様になった様です。 input_source_if/unless VimでNormalモード切り替え時にIMEをOFFにする input_source_if/unless 現在はまだベータ版のみですが、input_sourceも加わりました。 以前Karabinerで出来た様にIMEの状態等を見て判断することも可能になりました。 Karabiner-Elements/NEWS.md ベータ版はKarabiner-Elementsの環境設定でMiscタブに行って Check for beta updatesを行うとインストールすることが出来ます。 現在のベータ版は11.1.11になります。 新しくシステムにアクセスする部分があるためか

    Karabiner-Elementsで日本語入力状態を把握してキー設定出来る様になった
    itouhiro
    itouhiro 2017/11/04
    「VimでのIME OFFの設定が以前Karabinerでやっていたのと同じ様に出来る」
  • コンピュータ業界でよく出る英語 - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? みなさまへのお願いごと 間違いなどの指摘は、編集リクエストでお願いします。 コメントの記載はページが長いこともあり、お控えください。 TOEIC900でも英語が話せない日人へ ITエンジニアの私がなぜ令和の今、中国語を学ぶのか? 名詞/イディオム gotcha はまりポイント。注意すべきこと。引っ掛け。 Got you のくだけた表現。捕まえた、誰かをトラップに引っ掛ける、という意味から。 注) 一般的には、Got itやYup、I seeのような、同意の返事でよく使われる。 類) caveat, pitfall There are

    コンピュータ業界でよく出る英語 - Qiita
    itouhiro
    itouhiro 2017/11/04
    「gotcha pitfall sought-after c-suite lingo, jargon canonical ingress/egress/midgress agnostic kudos recap / roundup in a nutshell TL;DR bastion linchpin outage outlet boilerplate hiccup scratch ‥‥」
  • Linus Torvalds氏によるGitの内部構造の解説 - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 初めに LinusによるGitのinitial commitのREADMEの訳です。 社内のSVNからの移行を促すために資料を整備していたのですが、SVNでやっていたことを移し替えたりコマンドを覚えたりするより内部構造を知ったほうが早いことに気づきました。 それで、gitの内部構造についての解説資料を色々見ていたのですが、データ構造については原作者のこのREADMEに言い尽くされている気がします。のみならず、gitを使うものが抱くべき精神性のようなものが示されており、深い感銘を覚えました(ヒャッハー)。 README: ”GIT - 馬

    Linus Torvalds氏によるGitの内部構造の解説 - Qiita
    itouhiro
    itouhiro 2017/11/04
    「コマンドを覚えるより内部構造を知ったほうが早い。データ構造は原作者のこのREADMEに言い尽くされている。git使いが抱くべき精神性が示されており深い感銘。実際に動作見ると下記以外の事は本当に何もしていない」