2018年1月5日のブックマーク (7件)

  • Karabiner-Elements と mozc.el で Mac の Emacs で最高の日本語入力環境を作る

    mozc.elの設定 (use-package mozc :ensure t :if (executable-find "mozc_emacs_helper") :hook ((after-init . turn-off-ime) (input-method-activate . set-cursor-color-to-ime-on) (input-method-inactivate . set-cursor-color-to-ime-off) ((minibuffer-setup helm-minibuffer-set-up) . turn-off-ime)) :bind (("C-<f11>" . turn-on-ime) ("C-<f12>" . turn-off-ime) :map mozc-mode-map ("M-x" . nil)) :custom (default-inpu

    Karabiner-Elements と mozc.el で Mac の Emacs で最高の日本語入力環境を作る
    itouhiro
    itouhiro 2018/01/05
    「MacでUS配列。EmacsでIMEオン時コマンド入力が全角入力になる等の問題。Emacs組み込みIMEを使えば解決。OSのIME切り替えとEmacs上のIME切り替え操作をKarabiner-Elementsで同じにする。Google日本語入力にemacs-mozcで接続」
  • “コンテナネイティブ”の時代が本格到来 ―2018年のクラウドはKubernetesとGoogleに注目:新春特別企画|gihyo.jp … 技術評論社

    「企業アプリケーションの多くがコンテナ上で動くことが前提となる時代にあって、そのカギを握る企業はどこか。答えは決まっている。Googleだ」―これは2017年11月、「⁠vFORUM 2017」の開催にともなって来日したVMwareのパット・ゲルシンガー(Pat Gelsinger)CEOがプレスインタビューの席で発したコメントです。この秋、筆者は国内外のITカンファレンスに数多く足を運びましたが、取材のたびに感じたのがエンタープライズクラウドにおけるGoogleの存在感が日を追って強くなっているという点でした。ゲルシンガー氏が率いるVMwareをはじめ、Salesforce.com、SAPなど、エンタープライズITのトップベンダがそれぞれの年次カンファレンスにおけるメインの発表としてGoogleとの提携強化を掲げており、Google Cloudがエンタープライズのプラットフォームとして認

    “コンテナネイティブ”の時代が本格到来 ―2018年のクラウドはKubernetesとGoogleに注目:新春特別企画|gihyo.jp … 技術評論社
    itouhiro
    itouhiro 2018/01/05
    「企業アプリケーションの多くがコンテナ上で動くことが前提となる時代。クラウドビジネスで先行するAWSやAzureもコンテナはGoogleのKubernetesがデファクトと認めた。企業としてのDockerは凋落」
  • JavaScript 長く使える系の知識 - Qiita

    フロントエンドが戦国時代を迎えて数年が経ちましたね。 最新のあれこれの前に、その前提となる部分を押さえると理解が早くなります。基礎知識は土台の様なものです。こういう部分には大きな変化は頻繁には起きないので、長く使えます。また、一度知っておけば変化が起きてもキャッチアップが早くなります。 ※ 読みきれないと意味ないので、だいぶ削りました。 コーディング全般に関する知識 長く使えますし、JavaScript以外でも使えます。設計技法とデザインパターン、美しいコードを書く為のテクニックetc。良いが沢山出てます。 ↓ 2017年末にバズってました。 【年末年始に読みたい!】優秀なエンジニアが影響を受けたランキングトップ32冊!(559冊収録の全ランキングデータPDFファイルつき) あと、変数と関数の命名は超大事 プログラミングでよく使う英単語のまとめ【随時更新】 - Qiita 今さら聞けな

    JavaScript 長く使える系の知識 - Qiita
    itouhiro
    itouhiro 2018/01/05
  • Windows ステップ記録ツール(psr)のススメ - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに 唐突だけど、みんなWindows上で何か作業するときその様子をスクリーンショット(以下SS)などを撮って保存しておきたいとき、どうやっているのだろう。 よくあるのは、Alt + PrntScrnキーを押してSSとってペイント起動して貼り付けて保存とかだろうか。 特別なツールも必要ない汎用的な手なので一番使われている方法だと思う。 反面、非常に手間がかかる方法なので、SSが数十枚~数百枚必要となる場面では、その行為だけで相当な時間を使ってしまう。 Windows10なら何もツール使わなくてもPrntScrnキー押しただけで勝手に

    Windows ステップ記録ツール(psr)のススメ - Qiita
    itouhiro
    itouhiro 2018/01/05
    「WindowsVista以降に標準搭載のスクリーンショット記録ツール。クリック毎に全て撮影PrntScrnキー押す必要もない。クリックした箇所を枠色でわかりやすい。mht出力なので画像取り出しは面倒。最大撮影枚数上限設定が必要」
  • 新人達を1ヶ月でガチvimmerにした方法 - Qiita

    vim以外のエディタでコード書くと私の手は産まれたての子鹿みたいになります。 効率よくコーディングをしてもらうために、新人やvimを学びたい人にvimの研修を実施しています。今回は研修で非常に有効だった内容についてまとめておきます。 ※ なんだか誤解を生んでしまっているようなので追記しておきます。vimの研修は新人研修の一環として行ったわけではなく、vimを使って開発をしたがっていた新人へテスト駆動開発の研修を実施した際に並行して盛り込んだだけです。会社がvim強制とかではないのでご安心ください。言葉足らずで申し訳ありません。 2つの繰り返しキーの存在を認識させる vimは一度実行したコマンドの組み合わせを記憶する.(ドット)とfを使った移動の際のキーストロークを記憶しておく;(セミコロン)があります。これらを駆使することで他のエディタよりも高速な編集作業を行えます。 セミコロンはus配列

    新人達を1ヶ月でガチvimmerにした方法 - Qiita
    itouhiro
    itouhiro 2018/01/05
    「vimは横移動に限定した繰返し . ; を意識。insertモード滞在時間を短く。insertモードの削除を限定する。横の移動はw b f ^ $に限定。置換よりもcを駆使して繰返し。補完・バッファを活用。数えるより繰返しの連打」
  • 特別コラム「個人では超優秀な日本人が、企業体になるとなぜ世界に負けるのか;日本企業の極めて低い生産性の背景に何があるのか」

    個人では超優秀な日人が、企業体になるとなぜ世界に負けるのか;日企業の極めて低い生産性の背景に何があるのか 1 個人では超優秀な日人 OECDは、72カ国・地域の15歳児に対して、2000年から3年ごとに「OECD生徒の学習到達度調査(PISA)」を行っている。2015年の調査には、世界約54万人が参加、日からは198校、約6600人が参加した。その結果、 科学的リテラシー 日 第1位 平均得点538点(OECD平均493点) 数学的リテラシー 日 第1位 平均得点532点(OECD平均490点) 読解力 日 第6位 平均得点516点(OECD平均493点) となった。PISAは、人間の全ての面を正確に評価するものではないが、少なくとも、15歳時点では日人は極めて優秀であることがわかる。 2 企業体になると世界に負ける日人-極めて低い生産性- ところが、超優秀な日人が大人

    特別コラム「個人では超優秀な日本人が、企業体になるとなぜ世界に負けるのか;日本企業の極めて低い生産性の背景に何があるのか」
    itouhiro
    itouhiro 2018/01/05
    「ドイツは金稼ぎに熱心。金あれば教育福祉もできるという発想。製造業で稼ぐという国民全体の強い意志。製造業への投資は無条件で容認の雰囲気。日本は金稼ぎに無関心で金払いに熱心。お金は沸いてくると思ってる」
  • ECMAScript 2015以降のJavaScriptの`this`を理解する

    この記事はJavaScriptの入門書として書いているjs-primerのthisに関する部分をベースにしています。 またjs-primerでは書けなかった現在時点(2018年1月1日)でのブラウザの挙動についてを加えたものです。 次の場所にjs-primer版(書籍版)のthisについての解説があります。 この記事と違って実際にコードを実行しながら読めるので、学習ソースとしては書籍版を推奨します。 書籍版: 関数とthis · JavaScriptの入門書 #jsprimer また、バグ報告やPRも直接リポジトリにして問題ありません。 asciidwango/js-primer: JavaScriptの入門書 おかしい場所を選択した状態で右下にある”Bug Report”ボタンを押せば、簡単にtypoとかのバグを報告できます。(PRでも歓迎) 前置きはこの辺までで、ここから編。 この記

    ECMAScript 2015以降のJavaScriptの`this`を理解する
    itouhiro
    itouhiro 2018/01/05