itsshogitimeのブックマーク (132)

  • 暮らし・学び・医療 | 毎日新聞

    ようやく「こたえ」が出た。ママを守ってくれたんだよね――。 激震が起きた29年前のあの日。今も昨日のことのようによみがえる。 陣痛だと疑わず、内診台に上がった。 看護師の顔色が変わる。 赤ちゃんの心拍が確認できない。 緊急手術になった。一筋の涙がほおを流れた。 産声はない。 翌日、看護師に尋ねられ

    暮らし・学び・医療 | 毎日新聞
    itsshogitime
    itsshogitime 2008/06/05
    当事者意識の欠如なんですよ、応援とか手伝うとか協力するとかいうのは。なんか一歩下がっている。
  • 暮らし・学び・医療 | 毎日新聞

    ようやく「こたえ」が出た。ママを守ってくれたんだよね――。 激震が起きた29年前のあの日。今も昨日のことのようによみがえる。 陣痛だと疑わず、内診台に上がった。 看護師の顔色が変わる。 赤ちゃんの心拍が確認できない。 緊急手術になった。一筋の涙がほおを流れた。 産声はない。 翌日、看護師に尋ねられ

    暮らし・学び・医療 | 毎日新聞
    itsshogitime
    itsshogitime 2008/06/05
    とにかくあまりにも日本って、子供たちに対する税金配分が少なすぎるんですよ。いま、GDP(国内総生産)比0.7%しかなくて、家族対策費というのが。ヨーロッパですといちばん多い国で4%くらいまであるんです
  • 「組織として動く」を学ぶ - まったり Oneday:楽天ブログ

    2008.04.11 「組織として動く」を学ぶ カテゴリ: 市民活動 先ほどの日記Vクラブもそうですし、 NPOなどもそうですが 最近は、「組織として動く」ということを意識して動くように つとめております。 まさにVクラブは、何のための活動か?というと、まさに 「組織として動く」ことを学ぶために関わっているようなものです。 それは変な意味での上下関係、とかではなく 大勢の人が、お互いが気持ちよく最大の力を出し合うことで より大きな目的達成が可能になる そのために、「お互いのかかわりを気持ちよくスムーズに、 仕事も合理的に」していくことが大切。 そのための「組織」。 その中で、人と人同士の関わり方も学ぶし、自分のペースだけ ではなく、相手を思いはかること、 娯楽とか遊びだけではない「事業」を通じて同じ目的を共有する 「仲間・友情」が生まれるはず…。 …なーんて、ちょっとえらそうですが、 こう

    「組織として動く」を学ぶ - まったり Oneday:楽天ブログ
    itsshogitime
    itsshogitime 2008/06/04
    大勢の人が、お互いが気持ちよく最大の力を出し合うことでより大きな目的達成が可能になる そのために、「お互いのかかわりを気持ちよくスムーズに、仕事も合理的に」していくことが大切。そのための「組織」。
  • メンタルヘルスの社内教育

    ここ数年、メンタルヘルスへの取り組みは企業の大きな課題となっている。各企業でさまざまな対策が取られてはいるものの、過重労働や職場の人間関係などのストレスにより、うつになる人があとを断たない。この現状を改善するために総務ができることとは? 改めて考えてみよう。 2006年3月、厚生労働省から「労働者の心の健康の保持増進のための指針(以下、指針)」が発表された。これは企業におけるメンタルヘルス対策の指針となるもので、それによるとメンタルヘルス対策は、問題や病気を予防する段階(1次予防)、早く見つけて対処する段階(2次予防)、リハビリの段階(3次予防)、そして理想的な形のゼロ次予防(パフォーマンスの向上)という4つの段階に分類することができる。今回はその1次予防である「企業内での効果的な教育」について見ていこう。 うつ状態の部下を励ましてしまったA課長(事例) A課長(男性38歳)は、15人の部

    メンタルヘルスの社内教育
    itsshogitime
    itsshogitime 2008/05/29
    教育の中でも、特にマネージャーに対する教育は、職場の雰囲気が改善する効果(東京大学・川上憲人)や、部下の心理的ストレス反応が低下する効果(産業医科大学・堤 明純)が証明されている。
  • ケーキ - 福耳コラム

    自動的に移動しない場合はをクリックしてください。

    itsshogitime
    itsshogitime 2008/05/29
    ソリューションというものを考える時に、「それは誰か担当者がちゃんとやればいいじゃないかそれを指摘すべきじゃないか」というスタンスで解決するのかな。ビジネスでそれだけでは無理じゃないのかな。
  • はてな

    自動的に移動しない場合はをクリックしてください。

    itsshogitime
    itsshogitime 2008/05/29
    だから突き放して考えねばならぬと思う。企画から根こそぎ練らねばならぬ。どこに市場があるかも探さねばならない。突き放して吟味しなければならない。寄り添ってはならない。相手に思い入れてはならない。…
  • エド・はるみ:ロングインタビュー(4止) 芸名の由来は - 毎日jp(毎日新聞)

    --吉新喜劇も「ブラスト2」もまさにひとつの目的に向かって皆さんががんばっていますね。ところで、これだけお忙しくて、心の持ちようもそうなんですが、どうやって自分を高めていこうと思われるのでしょうか? ◆エド 私、今それをすごく考えているきょうこのごろなんですが、二つあると思うんです。 一つは、自分の座右の銘が、自分に対して「動け!」なんです。考えることは大事ですが、考えすぎていいほど人生は長くない。そうすると、ある程度考えたらもう動きだそうと。動き出す中でいろんなことに気づいたり、あ、これは間違ったなと思ったら戻ればいいのであって、動いていく中で、次の答えや次の気づきがあると思うんです。 行動することで、いろんな刺激を受けて、健全な方向に行くと私は信じているんですね。具体的には私の場合はきょう走りたい、走って体を動かしたいと思っているんですけど。 もう一つは、気持ちのもっていきようなんで

    itsshogitime
    itsshogitime 2008/05/25
    個人的な目的だけのために、たとえば有名になりたいとかお金持ちになりたいとか、そういうことでやっているのではなく、本当にもっと大きな、こういう仕事に携わることで、社会に貢献したいんだと、
  • 中間法人法の廃止について(民事局)

    公益法人制度改革関連法の一つとして成立した一般社団法人及び一般財団法人に関する法律(ここでは,「一般社団・財団法人法」と呼びます。)が,平成18年6月2日に公布され,平成20年12月1日から施行されることになりました。この法律の施行に伴い,中間法人法は廃止され(一般社団法人及び一般財団法人に関する法律及び公益社団法人及び公益財団法人の認定等に関する法律の施行に伴う関係法律の整備等に関する法律第1条)(注),既存の中間法人は,一般社団・財団法人法に基づく一般社団法人に移行することになります。 既存の中間法人の一般社団法人への移行の具体的な内容は,次の2及び3のとおりです。 (注) これは,(1)一般社団・財団法人法に基づく一般社団法人は,準則主義によって設立される剰余金の分配を目的としない社団法人であって,公益的な活動だけでなく,社員に共通する利益を図るための活動その他の幅広い活動をすること

    itsshogitime
    itsshogitime 2008/05/23
    一般社団・財団法人法
  • 日本IBM専務・内永ゆか子の「わたしのビジネススタイル」 第1回「管理職になって知った“男性社会”」:日経ビジネスオンライン

    今回はIBMの女性活用と、私自身の経験についてお話しします。 IBMは早くから女性活用に取り組んでいましたが、現在のように格的に推進するようになったのは1993年からです。90年代初めの赤字計上がきっかけで、社内の改革が求められました。93年に、会長兼CEO(最高経営責任者)に就任したルイス・V・ガースナーが最初に言ったのが「ダイバーシティーマネジメント」、つまり多様性の促進だったのです。 彼はなぜ、ダイバーシティーマネジメントを強調したのか。93年当時、世界160カ国のIBMの社員は26万人いましたが、経営権を持つトップエグゼクティブのほとんどは白人男性、いわゆるWASPでした。しかし社員のうち30~35%は女性、黒人、ヒスパニック、アジア人です。こういった様々な社員の力もフルに活用しなければ一流の会社にはなれない、とガースナーは考えたのです。 ガースナーは「すべての人に機会を与え、様

    日本IBM専務・内永ゆか子の「わたしのビジネススタイル」 第1回「管理職になって知った“男性社会”」:日経ビジネスオンライン
    itsshogitime
    itsshogitime 2008/05/21
    時々勘違いされることがありますが、女性活用は企業が強くなるための施策であり、女性社員だけのためのものではないのです。
  • 女性のキャリアアップ阻害要因は、男性の「見えないネットワーク」 − @IT

    女性のキャリアアップを阻害しているのは、マジョリティである男性の「オールド・ボーイズ・ネットワーク」と、「将来像が見えない」という不安――。日IBM出身でジャパン・ウィメンズ・イノベイティブ・ネットワーク(J-Win)理事長の内永ゆか子氏は5月16日、「富士通フォーラム2008」で講演し、日IBMでの成功例を基に女性の能力活用を進める方法について語り、働く女性たちにエールを送った。 内永氏は1971年の入社以来、日IBMで女性技術者として活躍し、取締役専務執行役員を務めた。現在は、日IBM社内の諮問機関「Women's Council」から発展したNPO法人、J-Winの理事長として、企業におけるダイバーシティの推進に尽力している。また2003年4月からは内閣府の男女共同参画会議議員も務めている。 IBMにダイバーシティ(多様性の受容)という戦略が格的に導入されたのは、1993年

    女性のキャリアアップ阻害要因は、男性の「見えないネットワーク」 − @IT
    itsshogitime
    itsshogitime 2008/05/21
    マイノリティである女性は、「会社中がロールモデル」(内永氏)である男性と異なりロールモデルが周囲にいないため、5年後、10年後の自分のキャリアに不安を抱くことが多い。
  • リスクを避ける人生 - 会社法であそぼ。

    今年も、司法試験が終了しました。受験生の皆さんご苦労様でした。 今年は、上智のロースクールの教授になったので 「試験前に、司法試験について、あれこれ書いて、漏洩だとかなんとか、物議を醸し出したりするとロースクールに迷惑をかけるかもしれない」 と思い、試験ネタを自粛していましたが、司法試験が終わりましたので、今日は、司法試験受験生やロースクール受験生向けに 法曹の就職問題 について書きたいと思います。 ロースクール受験生である「いち受験生」さんから、次のような質問をもらいました。 「私は学部4年生で、既習者での法科大学院進学を希望しているものです。 今年の法科大学院入試まで、あと約5ヶ月なのですが、東京大学や一橋大学などの いわゆるトップの法科大学院には進学できそうにもありません。 そこで、もう少し下位の法科大学院を目指しているのですが、最近「上位の法科大学院にさえ進学できない自分のような者

    リスクを避ける人生 - 会社法であそぼ。
    itsshogitime
    itsshogitime 2008/05/21
    リスクを避け、安全なところに留まり続ける人生は、やりたいことを我慢し続ける人生であり、最後には「あのとき決断していれば、よかったなあ」という愚痴で終わります。
  • 丹羽政善著「メジャーの投球術」 - 梅田香子の日常&読書日記:楽天ブログ

    2008年05月16日 丹羽政善著「メジャーの投球術」 カテゴリ:カテゴリ未分類 やっと最近のお気に入りを紹介できる。どちらか1冊しか買えないとしたら、角さんのも捨てがたいが、取材や情報のきめ細かさからいったら、こちらのほうが上。 現場主義で具体的なエピソードばかり。どれも面白かったが、ノーラン・ライアンがバスのイスを壊した話は最高に笑えた。そうそう、ドン・ベイラーがカブスの監督だったとき、こんなことを話していたっけ。 この春、松坂大輔がトム・ハウス流にアメフトでキャッチボールをやっていたとき、私は少し気になっていた。このにはジェイロと同じような回転をするけど、ジャイロを意識したものでないと書かれていた。 やっぱりそうか。 トム・ハウスはこの練習方法で、ピッチャーから訴えを起こされた時期があり、試行錯誤を繰り返した時代も長かった。それでもクビにならなかったのは、やはりノーラン・ライアンの

    itsshogitime
    itsshogitime 2008/05/21
    だから、「食えないからやめておけば?」といわれて、「やめておきます」なんていう人は、最初からやめておいたほうがいいのだ。スポーツライターをつづけていくうえで、いちばん大切なのは心と体の体力なんだもん。
  • グーグルに淘汰されない知的生産術 - My Life Between Silicon Valley and Japan

    「中央公論」編集部の田中正敏さんからメールが届いた。「『ウェブ時代をゆく』を語る」をまとめてくださった田中さんである。 「グーグルに淘汰されない知的生産術」ですが、『読売新聞』書評同様、もしよろしければ販売期間終了後(5月9日)を目処にブログにて公開していただいても、と思います。非常に充実したお話でしたので、より多くの方の目に触れればと思う次第です。 ありがたい申し出をいただいたので、ここに全文を公開することにします。 「中央公論」五月号の「特集・知的整理法革命」(野口悠紀雄、梅田望夫、外山滋比古、佐藤優、勝間和代、茂木健一郎)という文脈で、田中さんの取材を受け、勉強や仕事の仕方について僕が二時間ほど話をした内容をもとに、彼が文章にまとめてくれたものです。 さすがにこのテーマだとほぼすべての人が、それぞれの観点からグーグルを論じていて面白かったです。 どうぞお楽しみください。 旧来の整理法

    グーグルに淘汰されない知的生産術 - My Life Between Silicon Valley and Japan
    itsshogitime
    itsshogitime 2008/05/19
    僕は「在野の時代」が来ると思っているんです。大学などの組織に属していなくても、時間が自由に使える状態にあれば、それはとても大きなアドバンテージになる
  • はてな

    自動的に移動しない場合はをクリックしてください。

    itsshogitime
    itsshogitime 2008/05/17
    善意や熱意は必ずしも成果を約束しない。しかしそこから懐疑的な意見を口にすると、なにかこうこちらが悪意とシニシズムの側に立つようで、憚られることおびただしい。
  • チベットのこと - 即席の足跡《CURIO DAYS》

    毎日の不思議に思ったことを感じるままに。キーワードは、知的?好奇心、生活者発想。観る将棋ファン。線路内人立ち入り研究。 しばらく将棋ネタに追われて、チベットネタ、ご無沙汰してました。 先日、「FREE TIBET」と言う記事書いて、いっぱい反響いただきました。 さぼっているうちに、たくさんのコメント、ありがとうございました。 ほったらかしにしてすみませんでした。 ☆FREE TIBET 2008さん、はじめまして。 >はじめまして。アリ@free tibetさんが、ネットラジオに出演されました。 日記の内容よりも更に詳しく、肉声で聞くと当のことなんだと、ひしひしと伝わってきます。ひとりでも多くの方に聞いていただきたく、全文書き起こしました。 もちろん、時間があれば、なければ一部分でも、肉声を聞いていただきたいと思います。 ご紹介、ありがとうございます。 伝えたい事を必死で多くの人に伝えて

    チベットのこと - 即席の足跡《CURIO DAYS》
    itsshogitime
    itsshogitime 2008/05/15
    もっと良い方法があるのか、それは何なのか、効果があるのか、自分ができるのか、他にも賛同する人がたくさんいるのかどうか。議論ばかりしていて、何も行動できないのは、どんどん時間ばかりたってしまい、黙認
  • ゆとり教育で、テストの点が下がって、何が悪い?- Essay, dated.

    ゆとり教育の結果、学生の基礎学力が落ちているといわれるけど、なんでそのような議論の枠組みで話が進むのか不思議でしょうがない。 まず第一に、ゆとり教育のもとでテストの点が下がるのは別に不思議でもなんでもない。それが問題なら、ゆとり教育など最初からやるべきではなかったし、そもそも可能であったはずもない。戦争を始めておいて人が死んでいることに驚いている感じで、はなはだ不可解だ。もちろんもともとそれが理由で反対していたのなら、それは一貫した立場だが、賛成しておいて点数が下がったから文句を言い出すというのは考えにくい。 とすると、ゆとり教育の目的とは他にあると考えるほうが自然だろう。賛成している人たちは、テストの点が下がるというコストをかけても成し遂げたい何かがあるわけだ(と考えないと理解できない。)すると「テストの点が下がっている」というのはその人たちへの批判にならないのでますますわけが分からなく

    ゆとり教育で、テストの点が下がって、何が悪い?- Essay, dated.
    itsshogitime
    itsshogitime 2008/05/15
    目標が何であれ、その目標が達成されたかどうかの基準(数量化できればなお良い)をコンセンサスとして持っておくことは、議論を有意義にするための大前提だ。
  • Domani|働く40代は、明日も楽しい!

    itsshogitime
    itsshogitime 2008/05/15
    まずは、自分の住んでいる地域ではどんな補助や制度があるのか。引っ越す前に、さまざまな「地域格差」をしっかり確認しておくことが大事
  • 日本ブランド - 債券・株・為替 中年金融マン ぐっちーさんの金持ちまっしぐら 

    世界中の人々から見て「日ブランド」といったとき何を思い浮かべるか?? トヨタとかソニーとかキャノンとか出てくると思うかもしれませんが、アメリカ辺りだとソニーはアメリカの会社だと思っている人がたくさんいますのでそうはなりません。 私の知る限り、彼らが日ブランドと呼ぶ、或いは日の力の源泉だ、と思っているポイントは「正確さ+お金に惑わされない正直さ」に尽きると思います。トヨタにしてもキャノンにしてもその日人の力が製品に反映されているのです。 その意味で今回の吉兆の使いまわし事件はまさに日ブランドを危機に陥れる一大事件だと考えていいと思います。携帯の電池が爆発するよりはるかに深刻な問題なのです。 よく、日は労働生産性が悪い、効率が悪い国だと批判されますね。OECDの統計などでも労働生産性が15位とかだったりする。でもちょっと待って欲しいんですよ。それ、お金に現れるものだけで量っている訳

    日本ブランド - 債券・株・為替 中年金融マン ぐっちーさんの金持ちまっしぐら 
    itsshogitime
    itsshogitime 2008/05/15
    まじめにうそをつかずにきちんと働く、こんな給料ならこの程度の仕事で当然だろう、と言うことが日本人にはない・・・これが究極の日本ブランド
  • ちょーちょーちょーいい感じ:インプット&触発の重要性

    4月に大学院にも通いだしてから、ひたすらインプット漬けの日々を送ってきたのですが、今日、久しぶりにいろいろな方々と交流をする触発の機会がありました。 今日の交流の場は、早稲田のファイナンス研究科の人たちとのもので、今年入学した人間は私一人で、他の方々はすでに終了された方、去年や一昨年に入学された方で総勢10名ほど。偶然、私が共催者として主催していたRTCカンファレンスに参加したことのある方が早稲田のファイナンス研究科にいらっしゃって、早稲田の自習室で偶然再会したんですよね。それで、その方が音頭をとって今回の交流会を取りまとめてくれました。 人生は偶然ではなく、必然だと思っているのですが、今回もまさにそう思いました。RTCカンファレンスはここ半年ほど主催者である上原さんと私が忙しくて開催できていないのですが、早稲田のファイナンス研究科では、RTCに参加したことがあるという人がチラホラいたりし

    itsshogitime
    itsshogitime 2008/05/12
    ・インプットがあるからこそ、そういう交流の場での触発度合いも大きい・・日々インプット漬けにすると、交流の場でもとにかく何かのインプットを入れようと思う気持ちが強くなって、人の話を一生懸命聞き、考える
  • 仕事、住、保育“三位一体”を : 特集・連載 :育児ネット:教育 子育て : 関西発 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    itsshogitime
    itsshogitime 2008/05/11
    困った時に、気軽に手助けを求めたり、相談したりする場所も少ない。ゆとりをもって安心して子どもを育てたいというのは、ひとり親にかぎらず、どの家庭の親も共通の願いであるはずだ。