タグ

ブックマーク / japan.cnet.com (30)

  • ランサーズ、フリーランス向けにヘルスケアや健康診断をサポート

    ランサーズは8月27日、「Carely」を提供するiCARE、「スマホdeドック」を提供するKDDI、「おうちでドック」を提供するハルメク・ベンチャーズなどのヘルスケア企業と連携し、フリーランス向けのヘルスケア・健康診断サポートを開始すると発表した。 第1弾として、ストレスチェックや医療系の相談窓口を設置するほか、健康診断や人間ドックの予約・実施サポートを開始する。 ヘルスケア相談・健康診断サポートは、Freelance Basics(ヘルスケアパックに加入)の会員が、いつでも気軽にヘルスケア・健康診断代行の支援を受けられるサービス(月額300円)だ。具体的には、「オンラインストレスチェック」(月1回)、「医療系各種専門家への相談」(無制限)、「健康診断運用サポート」が利用できる。 また、生活習慣病チェックサービスの「スマホdeドック」や、がん・生活習慣病チェックサービスの「おうちでドック

    ランサーズ、フリーランス向けにヘルスケアや健康診断をサポート
    itsumu126
    itsumu126 2018/08/28
  • KONAMI、VR対応モバイルゲーム「ラブプラス EVERY」を8月に配信

    コナミデジタルエンタテインメントは6月27日、開発を進めているモバイルゲーム「ラブプラス EVERY」について、配信時期を8月に決定したと発表。事前登録を開始した。 ラブプラスは、2009年に家庭用ゲームとしてリリース。高校生活を舞台に、高嶺愛花(たかねまなか)、小早川凛子(こばやかわりんこ)、姉ヶ崎寧々(あねがさきねね)という3人の女の子と出会い、告白し、恋人生活を楽しめる恋愛コミュニケーションゲームとして人気を博した。 作では、「いつでも、どこでも。カノジョに会える。」をコンセプトとし、従来のシリーズからビジュアルやサウンド、ストーリーを大幅にアップデート。また、学生生活をモチーフにした「スクールチャレンジ」をこなしてデートスポットを開拓したり、イラストが描かれた「カノジョカード」を入手したりすることができるといった、モバイルゲームならではの遊びも取り入れられている。また、ゲームの一

    KONAMI、VR対応モバイルゲーム「ラブプラス EVERY」を8月に配信
    itsumu126
    itsumu126 2018/06/28
  • 「INAIR」がもたらす“音に包まれる”という新感覚--イヤホンとは違うイヤースピーカ

    「INAIR」はカナル型イヤホンのような見た目だが、その中身は全く異なる「イヤースピーカー」だ。開発したのは、ポータブルスピーカ「BeYo」などの輸入代理やポータブルオーディオの商品企画などを手がけるアンドカラーの佐川大介氏。「ある日、スピーカで聞いている音楽を持ち出したい」と思ったことがきっかけで開発をスタートした。 INAIRは、6mmのドライバユニット部、それを包み込むシリコン製の「AIR TUBE」から構成され、そのパーツ全体を独自の球状のスポンジで包み込む。スポンジを耳に挿入することで音が聞こえる仕組みだ。 構造自体はイヤホンと似ているが、パーツの役割は異なる。カナル型イヤホンのドライバユニットとイヤーピースが、音を鼓膜に届けるため直線的に進むのに対し、INAIRでは、鼓膜はもちろん周囲の骨、皮膚などにも音を響鳴することで、頭の中全体で音が鳴っているような新感覚のサウンドが味わえ

    「INAIR」がもたらす“音に包まれる”という新感覚--イヤホンとは違うイヤースピーカ
    itsumu126
    itsumu126 2018/04/18
  • 動画、オークション、コマース-- Yahoo! JAPANを支えるエンジニアたちが語る今と未来

    ヤフーは1月27日、Yahoo! JAPANのさまざまなサービスを支える技術者たちが、テクノロジーの現在と未来について紹介するイベント「Yahoo! JAPAN Tech Conference 2018」を開催した。 イベントでは、ヤフーの最高技術責任者(CTO)である藤門千明氏が基調講演を行ったほか、サーバインフラ、認証技術、クラウドプラットフォーム、ウェブ制作、ビジュアルデザイン、広告技術など幅広いテーマでセッションを展開した。記事では、その中から3つのセッションを紹介する。 動画視聴のストレスを解消するための技術的なチャレンジ 「Yahoo! JAPANの動画コンテンツの取り組み」と題したセッションでは、CTO室の今野聡司氏が「GYAO!」をはじめとするYahoo! JAPANの動画サービスを支える技術についてプレゼンテーションした。 今野氏はまず、Yahoo! JAPANの動画サ

    動画、オークション、コマース-- Yahoo! JAPANを支えるエンジニアたちが語る今と未来
    itsumu126
    itsumu126 2018/02/08
  • ヤフー、第3四半期決算は堅調に推移--仮想通貨について「今は考えていない」

    第3四半期の売上高は2307億円で前年同四半期比で4.3%増、営業利益は528億円(同2.0%増)だった。また、4~12月期累計の売上高は6587億円(前年同期比4.4%増)、営業利益は1478億円(同2.9%減)、親会社の所有者に帰属する四半期利益は1031億円(同1.6%減)。各事業では、メディア事業が728億円(前年同四半期比4.0%増)、コマース事業が1542億円(同4.3%)、その他が65億円(同7.2%減)で、4~12月期の累計では、メディア事業が2114億円(前年同期比3.1%)、コマース事業が4379億円(同5.1%増)、その他が185億円(同5.6%減)となった。 メディア事業では、月間アクティブユーザーID数は4174万IDと前年同月比で12%増加したほか、スマートフォンアプリを合算したデイリーアクティブユーザー数は4254万と、前年同四半期比で24%増となった。また、

    ヤフー、第3四半期決算は堅調に推移--仮想通貨について「今は考えていない」
    itsumu126
    itsumu126 2018/02/03
  • 任天堂がコロプラを提訴--「白猫プロジェクト」で特許侵害

    コロプラは1月10日、任天堂から一部のゲームアプリについて特許侵害に関する訴訟を提起されたと発表した。 これは、コロプラが開発・運営するスマートフォンゲームアプリ「白プロジェクト」について、任天堂が保有する特許権を侵害しているというもの。コロプラでは、2016年9月に任天堂からの指摘後、1年以上にわたり特許権を侵害しないことを任天堂に説明したものの受け入れられず、訴訟を提起されたとしている。 なお、アプリのどの部分が抵触しているかについて、コロプラ広報部に確認したものの「係争中の案件のため答えられない」としている。任天堂では、白プロジェクトの生産・使用・電気通信回線を通じた提供の差し止め請求を出しているほか、損害賠償として44億円および遅延損害金を提示している。 コロプラでは、同ゲームが任天堂の特許権を侵害する事実は一切無いものと説明しており、今回の件がコロプラの業績に与える影響につい

    任天堂がコロプラを提訴--「白猫プロジェクト」で特許侵害
    itsumu126
    itsumu126 2018/01/10
  • 「Yahoo!プレミアム」会員なら、雑誌100誌以上・マンガ1万冊以上が読み放題に

    ヤフーは12月25日、ビューンの電子書籍サービス「ブック放題」と連携し、「Yahoo!プレミアム」会員であれば雑誌100誌以上・マンガ1万冊以上が追加料金なしで楽しめる「読み放題プレミアム by ブック放題」の提供を開始した。同会員向けに読み放題コンテンツを提供するのは今回が初となる。 雑誌は、ビジネス誌やスポーツ誌、ファッション誌などの幅広いジャンルの最新号(一部雑誌は前号を配信)をラインナップ。マンガ・マンガ雑誌では、シュート、天、OLヴィジュアル系のほか、漫画アクション、comic Berry'sなどが読めるという。 なお、ソフトバンクでは、同社スマートフォンユーザーに対してYahoo!プレミアムの全特典を無料で提供しているほか、ワイモバイルでは、「スマホプラン」「データプラン」の利用者に「Yahoo!プレミアム for Y!mobile」を無償展開している。これにより、両ユーザーは

    「Yahoo!プレミアム」会員なら、雑誌100誌以上・マンガ1万冊以上が読み放題に
    itsumu126
    itsumu126 2017/12/25
  • スマートスピーカ「Google Home」、食べログやSUUMOなどが利用可能に

    グーグルのスマートスピーカ「Google Home」で、10月24日からGoogleアシスタントに対応したアプリが利用可能になった。 同社では、Googleアシスタントに対応したアプリを開発できるプラットフォーム「Actions on Google」を提供しており、開発されたアプリはGoogle Homeやスマートフォン(Android/iOS)などで利用できる。Actions on Google英語のみに対応していたが、同日より日語にも対応した。 10月24日からGoogle Homeで利用できるサービスは以下の通り(五十音順)。「OK、グーグル」と呼びかけた後に、使いたいサービス名を話しかけると該当するサービスが立ち上がる。 ブログサービス「Ameba」 賃貸情報サービス「SUUMO」 音階を予想するクイズ「絶対音感オーケストラ」 グルメ情報サービス「べログ」 チラシ情報サービス

    スマートスピーカ「Google Home」、食べログやSUUMOなどが利用可能に
    itsumu126
    itsumu126 2017/10/25
  • Fitbit、新スマートウォッチ「Ionic」を発表--心拍計、音楽プレーヤーにも

    この10年間、フィットネスバンド市場で優位にあるFitbitが、299.95ドルの「Fitbit Ionic」によって、ついにスマートウォッチ市場に格参入しようとしている。GPSおよび近距離無線通信(NFC)を内蔵し、改良された心拍計、最大50mの耐水性能、音楽プレーヤーなどの機能を備えるため、スマートウォッチを活用するのにスマートフォンを持ち歩く必要はない。 しかし、Fitbit Ionic独自のセールスポイントは、優れた心拍計機能にある。この心拍計には、血中酸素量を推測、追跡できる「相対的SpO2(酸素飽和度)センサ」が内蔵されている。 またFitbit Ionicは、新たなBluetooth対応イヤホンFitbit Flyer」や、パーソナルトレーナーアプリ「Fitbit Coach」、「Fitbit Pay」、Wi-Fi対応スマート体重計「Fitbit Aria 2」、および「

    Fitbit、新スマートウォッチ「Ionic」を発表--心拍計、音楽プレーヤーにも
    itsumu126
    itsumu126 2017/08/29
  • 高校生には「Twitter派」「インスタ派」の派閥あり

    どのSNSが流行っているのかということは、ビジネスパーソンの関心事だ。高校生の間では、さらに進んでメインで使うSNSで派閥があるという話を聞いたので、ご紹介していきたい。 まず高校生の間には、スマホのOSによる派閥のようなものが存在するという話について見ていこう。 iPhone絶対主義が多数派 スマホを所有する10代女性を対象としたプリキャンティーンズラボの格安スマホに関する調査(2017年7月)によると、「格安SIM/格安スマホを利用しているか」という問に対して、49.1%が「分からない」と回答している。同社の分析によると、10代の子たちは、自分の利用している携帯キャリアもわからない可能性が高いという。 同調査では、92%がスマートフォンの料金は両親が支払っていると答えている。高校生にとって格安SIMやスマホは、自分で利用料金を支払うものではないため興味がないのはある意味当然だ。また、携

    高校生には「Twitter派」「インスタ派」の派閥あり
    itsumu126
    itsumu126 2017/08/12
  • 自撮りの発展系「ピンプリ」に見る高校生の心理

    「ピンプリ」をご存知だろうか。ピンプリとは、1人で撮るプリクラ(プリント倶楽部)のこと。以前から一部では人気があったが、最近またピンプリに人気が集まっているようだ。Instagramではハッシュタグ「#ピンプリ」がついた投稿は2100件以上あり、以前ご紹介した「プリ画像」でも「#ピンプリ」は約1500件投稿されている。 プリクラは一般的には友だち同士で一緒に撮影し、目が大きくなったり、肌や髪がきれいに写るなど、“盛れる”ところに特徴がある。最近はシール目的というより、SNSのアイコン用データが目的となっている。セルフィー(自撮り)で良さそうなものだが、「スマホで撮るより盛れるから」と女子高生たちは口々に言う。ほぼ整形並みに可愛く撮れるため、セルフィーではなくあえてプリクラを撮りに行くのだ。 では、なぜピンプリなのだろうか。ピンプリ流行に見る10代の心理について見ていきたい。 10代の反応は

    自撮りの発展系「ピンプリ」に見る高校生の心理
    itsumu126
    itsumu126 2017/07/01
  • Fitbit、”世界最薄”心拍計測フィットネストラッカー「Alta HR」を発表

    Fitbitは新型フィットネストラッカー「Fitbit Alta HR」を発表した。継続的な心拍数計測機能を備えるフィットネストラッカーとして、世界で最も薄型だという。確かに、「Fitbit Charge 2」と比べると、はるかに薄く見える。 Alta HRは、初代「Fitbit Alta」と同じくらいのサイズだ。交換可能なバンドを備え、歩数や距離、燃焼カロリー、睡眠を記録することができる。着電やテキストメッセージ、カレンダーのアラートの通知も表示する。 Alta HRはランニングやサイクリングなど、さまざまな活動を自動的に感知するが、ボタンが搭載されていないので、Fitbit Charge 2のように手動でワークアウトを開始することはできない。Fitbit Charge 2と違って、リマインダで呼吸を整えるよう促してくれる機能もない。上った階数も記録しない。 Fitbitによると、Alt

    Fitbit、”世界最薄”心拍計測フィットネストラッカー「Alta HR」を発表
    itsumu126
    itsumu126 2017/03/07
  • ヤフー、ビッグデータ分析を高速化する検索技術「NGT」をOSSとして公開--特許も無償開放

    ヤフーは24日、高次元データの高速検索技術「NGT( Neighborhood Graph and Tree for Indexing)」を開発し、オープンソースソフトウェア(OSS)として「GitHub」に公開したと発表した。 NGTは、テキストや画像、商品・ユーザーデータなど、複数の特徴を持つ高次元データを、膨大なデータベースの中から高速に検索する技術AIやIoTの登場で膨らみ続けるビッグデータの分析を高速化でき、200万件の言語データを対象に実施した「SASH」との比較では約4倍、「FLANN」と比較すると約12.3倍の高速化を確認したという。 NGTを活用することで近似したデータのマッチングを高速化でき、AI技術の精度向上が可能になるほか、フォーマットや入力方法がバラバラの大量のデータを高速に照合することで、企業内で活用し切れていないデータを名寄せし、AIに最適なビッグデータを生

    ヤフー、ビッグデータ分析を高速化する検索技術「NGT」をOSSとして公開--特許も無償開放
    itsumu126
    itsumu126 2016/11/24
  • 「Android Wear」、文字盤がより対話型に--グーグル、ソフトウェアアップデートを提供へ

    Googleは米国時間8月20日、今後数週間のうちに「Android Wear」搭載デバイス向けにソフトウェアアップデートを行うと発表した。文字盤にインタラクティブ性とより多くの情報を追加することに主眼を置くという。 このアップデートは、先ごろ行われたAndroid Wearコンパニオンアプリの改良に続くものだ。 公式には、Android Wearデバイスのアップデート後、当初は3つの新しい文字盤が提供されるが、開発者は正式に独自のコンプリケーション(文字盤の追加機能)を作成できるようになる。 「Bits Watch Face」では、バッテリ残量、カレンダーイベント、日付、不在着信、新規メール、歩数計、株価、タイムゾーン、天気予報など、文字盤に多くのコンプリケーションが追加される。これらの各コンプリケーションはタップするだけで開き、さらに詳しい情報を表示する。 「Android」向けの「U

    「Android Wear」、文字盤がより対話型に--グーグル、ソフトウェアアップデートを提供へ
    itsumu126
    itsumu126 2015/08/22
    「Android Wear」、文字盤がより対話型に--グーグル、ソフトウェアアップデートを提供へ - CNET Japan なるほど、ツイッターのタイムライン流すフェイスも作れるのかな?
  • グーグル、「Eclipse」での「Android」アプリ開発のサポートを2015年末で終了へ

    Googleは米国時間6月26日、「Android Developer Tools (ADT) in Eclipse」の開発とサポートを2015年末で終了すると発表した。この打ち切り措置は、Google独自の開発環境「Android Studio」の開発に注力するためだ。 「Eclipse」からの移行に伴い、Android Studioでは「Android NDK」の追加サポートを実施し、将来的には「DDMS」や「Trace Viewer」といったスタンドアロンのパフォーマンスツールの移行も実施する予定だ。 開発者は今後もEclipseを使って「Android」アプリを開発できるが、Googleからサポートやアップデートが提供されることはなくなる。 Android Studioは「IntelliJ IDEA」ベースの統合開発環境で、最初の発表から18カ月後の2014年12月にGoogle

    グーグル、「Eclipse」での「Android」アプリ開発のサポートを2015年末で終了へ
    itsumu126
    itsumu126 2015/06/30
  • モジラのCTOが離職--新企業を立ち上げへ

    「Firefox」ブラウザおよび「Firefox OS」で知られるMozillaで両製品の中核となる技術を担ってきた人物が離職した。 Mozillaの最高技術責任者(CTO)だったAndreas Gal氏はおよそ7年在籍した同社を離れ、今後は「モノのインターネット(Internet of Things:IoT)」に向けてコンピュータ技術を提供する企業を新しく立ち上げるという。IoTとは、交通信号からドアの施錠まで、あらゆるものをインターネットに接続しようとする包括的な考え方だ。 Gal氏はウェブプログラミングの中核となるJavaScriptの専門家で、Firefox OSに関する取り組みを共同で立ち上げた人物だ。同氏とともに新会社を立ち上げる2人の共同創設者も将来性のある従業員だった。Gal氏がMozillaに加わったのは、Googleの「Chrome」などのブラウザに対する競争力を維持す

    モジラのCTOが離職--新企業を立ち上げへ
  • 場所に応じてWi-Fiをオンオフしてくれるアプリ「Wi-Fi Matic」

    アプリ名:Wi-Fi Matic(ver.1.3.5) 金額:無料(5月3日時点) カテゴリ:ツール 開発:Carlos Prados 使用端末:AQUOS PHONE ZETA SH-02E おすすめ度:★★★★☆ スマートフォンのバッテリを節約するために、外出時にWi-Fiなどの無線通信を切っている人も多いかと思う。しかし、自宅に帰ってもWi-Fiの電源を入れ忘れ、うっかりストリーミング動画を視聴するなどしてスマートフォンの通信容量を無駄に費やしてしまった……という経験をしたことがある人もいるだろう。 そんな人にお勧めしたいのが「Wi-Fi Matic - Auto WiFi On Off」だ。これは、現在いる場所に応じて、自動的にWi-Fiの電源をオン、オフに切り替えてくれるツール。あらかじめ自宅のWi-Fiスポットを登録しておけば、自宅にいる時はWi-Fiをオンに、出かけて自宅を離

    場所に応じてWi-Fiをオンオフしてくれるアプリ「Wi-Fi Matic」
    itsumu126
    itsumu126 2014/12/29
  • CNET Japan - mobile

    人気の記事 1お手頃価格のスマホ「Pixel 7a/6a」「Galaxy A54 5G」を比較--買うならどれ? 2023年11月30日 2大和ハウス工業、建設DXへの取り組み語る--「守り」と「攻め」のDXを両立 2023年11月30日 3「Android」から「iPhone」に乗り換えて1年--気に入った機能と欲しい機能 2023年12月01日 4森ビル、麻布台ヒルズにVC集積拠点「Tokyo Venture Capital Hub」--ユニコーン創出へ 2023年11月29日 5「iOS 17.1.2」「iPadOS 17.1.2」公開、悪用された可能性のある脆弱性に対処 2023年12月01日 6「Chrome」、緊急セキュリティアップデートをリリース--ゼロデイ脆弱性に対処 2023年11月30日 710年愛用した「Android」にサヨナラ--「iPhone」に乗り換えたワケ

    CNET Japan - mobile
    itsumu126
    itsumu126 2014/05/20
    Twitter、音楽共有サービスのSoundCloud買収を検討か - CNET Japan
  • グーグルとLG、「Nexus」スマートフォンを10月末に発表か

    LGがいよいよ、自社製「Nexus」スマートフォンを手に入れることになる。先頃発表された主力端末「Optimus G」がベースとなるという。米CNETがこの情報を入手した。 件に詳しい人物によると、同スマートフォンは、2012年10月末に発表される見込みだという。Optimus Gと一部同様の仕様を採用しているが、Nexusプログラムに適合するよう修正される。GoogleとLGは、同製品について名称をまだつけていない。 Nexusスマートフォンは、特に米国において、LGの評判に大きな効果をもたらす可能性がある。同社は、米国においてスマートフォンで名声を得ようと苦戦している。Nexus端末は、最新版の「Android」(今回はAndroid 4.2)を披露するために使用されており、AndroidコミュニティーでAndroid搭載端末メーカーについての噂を巻き起こすことが多い。 今回の情報は

    グーグルとLG、「Nexus」スマートフォンを10月末に発表か
    itsumu126
    itsumu126 2012/10/06
    グーグルとLG、「Nexus」スマートフォンを10月末に発表か
  • Huluがテレビ東京と提携--「モテキ」や「イカ娘」が見放題

    オンライン動画配信サービス「Hulu」を運営するフールージャパンは3月29日、テレビ東京とコンテンツ・パートナーシップを締結したことを発表した。4月1日からテレビ東京のテレビドラマやアニメ作品がHuluで視聴できるようになる。なお、Huluで日テレビ局の番組を配信するのは今回が初めて。 テレビ東京の配信コンテンツの第1弾として、「モテキ」「鈴木先生」「勇者ヨシヒコと魔王の城」などドラマ8作品を配信。アニメは過去の放送作品に加え、「イナズマイレブンGO」「ダンボール戦機」「咲-Saki-」「侵略!イカ娘」なども配信するという。 Huluは、ハリウッド映画海外ドラマ、日映画などが月額1480円で見放題になる有料動画サービス。動画はPCのほか、スマートフォン、スマートテレビゲーム機、セットトップボックスなどで視聴できる。

    Huluがテレビ東京と提携--「モテキ」や「イカ娘」が見放題
    itsumu126
    itsumu126 2012/03/30
    “Huluがテレビ東京と提携--「モテキ」や「イカ娘」が見放題 - CNET Japan”