タグ

2008年11月16日のブックマーク (6件)

  • ジャンクフードマニア: 富士そば「ナポリタン」には粉チーズもタバスコも添えられている

    ジャンクフードの常は“緩やかな自殺”に他ならない。その重みに耐えうる者のみに“マニア”の資格がある。 富士そば「ナポリタン」には粉チーズもタバスコも添えられている RSSリーダに登録している「ナポリタン×ナポリタン」さんの記事「☆今日のナポリタン☆富士そば(神田)」を読んで、富士そばウォッチャーとしては我慢が出来なくなり、小雨のそぼ降る中、神田まで出かけた。今のところナポリタンがべられるのは「神田西口店」だけのようです。 自販機の脇には「絶品!!ナポリ」の文字が(笑) カウンターのお盆にチケットを載せると、「ナポリタンですねー」とおばちゃんの明るい声。特に迷惑そうには聞こえなかった。コップに水を汲んで席に着くと同時くらいで、ジャーッと炒める音が聞こえてきた。どうやら麺は残念ながら茹で置きだったらしい。 数分後「ナポリタンのお客さまー」と呼ばれたので振り返ったら、お盆にナポリタンの皿と一

  • プログラマーに最適なデータマイニングの教科書 『集合知プログラミング』 - 図書館情報学を学ぶ

    集合知プログラミング 作者: Toby Segaran,當山仁健,鴨澤眞夫出版社/メーカー: オライリージャパン発売日: 2008/07/25メディア: 大型購入: 91人 クリック: 2,220回この商品を含むブログ (277件) を見る当初はサンプルコードがPythonということで購入した書ですが、読んでみると内容の素晴らしさに驚嘆しました。私が今までに読んだオライリーシリーズでも屈指の名作だと思います。 『集合知プログラミング』とは 『集合知プログラミング』は、Amazonの協調フィルタリングのように、ウェブ上のデータを収集してユーザーの嗜好にあったコンテンツを推薦したり、大量のデータを分かりやすく分類・可視化するプログラムを簡単に実装する技術を解説した書籍です。Webプログラミングをかじったことのある方でしたら、だれしもAmazonのような推薦サービスを作ってみたいと思ったこと

    プログラマーに最適なデータマイニングの教科書 『集合知プログラミング』 - 図書館情報学を学ぶ
    ittancm
    ittancm 2008/11/16
  • ものすごくかわいい声をしている少年

    ものすごくかわいい声で歌を歌っている少年のムービー。一見ガキ大将のように見えるこの少年が、女の子のような声で歌います。 ぽっちゃりとした体形でかわいらしい少年ですが、歌声を聞くと更にかわいく見えてしまいます。 ムービーは以下より。 どこからどう見ても… 男の子です。 では、彼の歌声を聞いてみましょう。 Amazing Voice (lol) - Video ジャイアンリサイタルとは大違いの歌声です。

    ものすごくかわいい声をしている少年
    ittancm
    ittancm 2008/11/16
    かわいいぶーちゃんだな
  • ヒビノアワ: iPhoneアプリ開発でハマったところ

    ここ数日、始めてのiPhoneアプリを作り、それをAppStoreで公開せんと、一人奮闘していました。 きちんとドキュメントを読めば出来るはずなのに、ついうっかり読み飛ばしちゃったりしていて、ミスをしてました。 今後、二度とミスをしないように、覚え書きの意味もこめてエントリしておきます。 iPhone Developer Program登録でハマる あちこちのブログで書かれていたし、日語を使っちゃだめということは知っていたので、今までiTunesで曲を買ったりした時に使っていたAppleIDとは別に新規にIDを取得しました。名前とか住所とかは全部英語で登録しました。 このAppleIDでiPhone Developer Programに登録です。 で、iPhone Developer Programの購入をして、activate codeが送られてきたものの、WEBからアクティベーション

  • いますぐ役立つ(もしくは役立たない)コネタ50選 :: デイリーポータルZ

    9月11日から始まった風雲!コネタ城。1日に3~6のコネタを載せていたらあっというまに400を超えるコネタがあつまった。1のコネタを1キロメートルとすると、東京から大阪まで届く距離である。1のコネタを1000キロメートルとすると月まで届く。 詭弁はさておき、今回はこれまでのストックからよりすぐりのコネタをご紹介します。うっかり役に立ってしまいそうなものから、うっかりしたままのものまで50ぐらいをセレクト。 コネタで月までいこうぜ。 (デイリーポータルZ編集部/林 雄司) 身近な発明編 発明って言うとエジソン的な大それたものを想像してしまうが、コネタ城の発明はもっと身近だ。自分だけが知っているちょっとした裏技みたいなもの。わかりやすくて反響が大きかったのはこれ。 コンデンスミルクの缶詰を二時間茹でるとキャラメルクリームになる コンビニおにぎりをふやかすと、倍に増えてお得 コネタ城を

    ittancm
    ittancm 2008/11/16
    カタカナのソとリとンを書き分けられない知人がいて、彼が書くと「ガソリン」が「ガリリリ」になって歯がゆい思いをしていた
  • YouTubeを1280×720のHDで鑑賞するキーワード「&fmt=22」 :教えて君.net

    YouTube動画をHD画質で再生させるテクが登場した。キーワードは「&fmt=22」。HDに対応したYouTube動画を、1280×720pxという超高解像度で開くのだ。この解像度なら、ブラウザ上での鑑賞時にフルスクリーンに十分耐えられるし、コレクション用途でのダウンロードにも向いている。 「&fmt=22」は、海外サイト「VR-ZONE」のフォーラムで取り上げられた。HDに対応する動画(つまりHD画質でアップロードされた動画)であれば、URLの末尾に「&fmt=22」を付加することでHD再生モードとなる。通常モードとは段違いな画質で動画を鑑賞することができるのだ。 HD画質でアップロードされた動画のサンプルが「Where the Hell is Matt? (2008)」。ページを開いても、最初の再生サイズは通常と変わらない。「普通より画質が良い動画だな」という程度だが……。 フ

    ittancm
    ittancm 2008/11/16