タグ

vote-againstに関するiwaimのブックマーク (29)

  • 使いやすさ日記: 379. 目立ちすぎの鍵アイコンと、目立たないダウンロードアイコン

    2007年8月30日 写真好きの友人がおり、 先日その友人名で、宅ファイル便(大容量ファイル受け渡しサービス)よりメールが届きました。 早速ダウンロードをしようとそのページにアクセスしたのですが、なかなかうまくできません。 画面下を見ると、“ここがポイント”と題されたダウンロード方法の説明が書かれていました。「アイコンの上にマウスカーソルを置いて、右クリックから『対象をファイルに保存』を選択・・・」。 そこで書かれてある通りやってみると、『対象をファイルに保存』がグレイアウトし ていて選択できないのです。 しばらく画面を注視し、私がクリックした鍵型のアイコンが、“ここがポイント”に書いてあるダウンロードのためのアイコンではないことに気が付きました。 すこし視線を右に移動すると“アイコン”という文言、そしてその下にアイコンがあったのです。 確かに“アイコン”という文言が書いてあります。しかし

    iwaim
    iwaim 2007/08/30
    「せめて」という意味わからない。>せめて、ダウンロードアイコンが画面左にあればいいのに、と思いました。
  • Geekなぺーじ:勝者と敗者の違い

    「The Big Difference between Winner and Loser」という記事がありました。 面白かったです。 勝者は間違ったときには「私が間違っていた」と言う。 敗者は「私のせいではない」と言う。 勝者は勝因は「運が良かった」と言う。例え運ではなかったとしても。 敗者は敗因を「運が悪かった」と言う。でも、運が原因ではない。 勝者は敗者よりも勤勉に働く。しかも時間は敗者より多い。 敗者はいつでも忙しい。文句を言うのに忙しい。 勝者は問題を真っ直ぐ通り抜ける。 敗者は問題の周りをグルグル回る。 勝者は償いによって謝意を示す。 敗者は謝罪をするが同じ間違いを繰り返す。 勝者は戦うべきところと妥協すべきところを心得ている。 敗者は妥協すべきでないところで妥協し、戦う価値がない所で戦う。 勝者は「自分はまだまだです」と言う。 敗者は自分より劣るものを見下す。 勝者は自分より勝

    iwaim
    iwaim 2007/08/29
    カジュアルに著作権を侵害。こういう風潮、どうにかならんのかな。
  • http://twitter.com/tobetchi/statuses/191324402

    iwaim
    iwaim 2007/08/08
    ラスト1マイルの重要性を見落としている?
  • 「100年後も作品を本で残すために」――三田誠広氏の著作権保護期間延長論

    「作家にとって創作のインセンティブになるのは、作品がとして残ること。50年、100年後も作品を出版してくれる版元の期待に応えたい」――作家で著作権保護期間延長論者の三田誠広氏は、7月24日に開かれた情報通信政策フォーラムのセミナーでこう述べ、著作権保護期間の延長すれば創作意欲が高まるとの考えを示した。 三田氏は「著作権問題を考える創作者団体協議会」代表で、著作権保護期間を作家の死後50年から70年に延長するよう訴えてきた(関連記事参照)。 講演の冒頭で「きょうの参加者は、著作者側の権利をあまり拡大しない方がいいと考えている人も多いと思うので、講演するのは気が重い」と語り始めた三田さんは、「創作のインセンティブはお金ではない」と繰り返しながらも、「保護期間が切れると版元がもうからない」などとと訴えた。 三田さんは「出版元は、売れると見込んで作品をにする。わたしは作家として版元の期待に応え

    「100年後も作品を本で残すために」――三田誠広氏の著作権保護期間延長論
    iwaim
    iwaim 2007/07/26
    なにいうてるのかわからん
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    顔に見える?最近「送水口」が気になるという話 「送水口」が気になる今日この頃 最近街中で気になる存在、それがこの「送水口」です。地上のフロアが7階以上あるビルなど、一定の条件を満たした建築物には設置が義務付けられているもので、火事が発生したフロアにただちに水を送るために使われるものです。ポンプ車…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    iwaim
    iwaim 2007/07/19
    無料だからクレーム言うなって意識は甘えだよ。甘えと認識してやっている分には別にいいけどさ。イベントは多い方がいいし。/「クレーム==損害賠償請求」と読むのが正しいらしい……。
  • 機能変更、お知らせなど - はてなアイデア日記 - 「他の方法」を「他の方法・検討中」に変更しました

    「他の方法」を「他の方法・検討中」に変更しました アイデア株の状態の1つ、「他の方法」を「他の方法・検討中」に変更いたしました。 これまで、「他の方法」は アイデアの内容とは別のかたちで実装され要望が満たされた場合先行する別のアイデアを実装した場合(ポイントを返還するため) という基準で配当していましたが、最近でははてなスターなどで、「明かな却下ではないが、直近で実装する予定がない」アイデアについてもポイント返還のために「他の方法」とする機会が増えてきたため、より適切な表現に変更いたしました。 その他、これまでに公開しているはてなアイデアの配当基準は以下のリンク先をご覧ください。 はてなアイデアのヘルプ倍率、検討中状態の追加について重複アイデアの配当基準についてアイデアの登録・配当基準について 今後しばらくは、基的にこちらの基準で配当を行って参ります。よろしくお願いいたします。 「平成十

    機能変更、お知らせなど - はてなアイデア日記 - 「他の方法」を「他の方法・検討中」に変更しました
  • 小久保賞☆コーディングコンテストVol.1

    コーディングコンテストVol.1にて、小久保賞を獲得されました、OK computerさんのデータを公開します! 受賞者の一覧はコンテストの結果とLP3を終えてを見てください。 index HappyLifeマシン 一式ダウンロード 追記にて、profile.txtに記載して頂いた情報や、小久保さんからのコメントを掲載いたします。 profile.txtの内容 お名前 OK computer CSSによるコーディング歴 1年ほど 作業環境関連のデータ(OS、オーサリングソフト、エディタ) WindowsXP,Dreamweaver8 おおよその作業時間 2日 苦労した点 タグラインが可変したときの見せ方に苦労した。 デザイナーへ提案!(物申す)とその理由 タグラインを画像にしてほしい。 グローバルナビゲーションがイメージ画像にい込まないようなデザインにしてほしい。 いずれもコーディングに

    小久保賞☆コーディングコンテストVol.1
    iwaim
    iwaim 2007/06/01
    ひどい意見だと思う。>デザイナーへ提案!(物申す)とその理由
  • 株式会社はてな

    はてなのソリューション【開催レポート】Mackerel Meetup #14 Tokyoを開催しました! - Mackerel お知らせ #mackerelio

    株式会社はてな
    iwaim
    iwaim 2007/05/30
    CCL+αなライセンスなのにCCLと言い張るところがひどい。どうにかした方がいいんじゃないか?
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    iwaim
    iwaim 2007/05/28
    この時期に「とほほのWWW入門」を参考としている人がいるということだ。恐ろしいな。
  • 「ウェブは星、フィードは光」--小川浩プロデュースのRSS生成サービス「MODIPHI」

    サンブリッジは5月18日、ブログやウェブサイトなどを開設せずにRSSフィードの生成・配信を行うサービス「MODIPHI」ベータ版を公開した。会員登録すれば個人・企業ともに無料で利用できる。 基的にMODIPHIはウェブ上のCMSであるため、既存のブログサービスと比較すると概要がわかりやすい。ブログの場合、CMSに情報を入力すると一つのエントリーが生成され、その更新情報を伝えるためにRSSフィードが配信される。 それに対してMODIPHIは、ブログのようなウェブサイトをまったく生成することなく、“RSSフィードのみを配信するサービス”だ。 事業を率いるサンブリッジの小川浩氏によれば、上記のような「ブログを前提としないフィード生成・配信サービス」を“Edge Feeder”と呼ぶそうだ。そしてMODIPHIは日初の格的Edge Feederになるという。Edge Feederのメリットは

    「ウェブは星、フィードは光」--小川浩プロデュースのRSS生成サービス「MODIPHI」
    iwaim
    iwaim 2007/05/18
    以前から懸念としてはあったけど、こういうのはやめてほしいよな。どちらが先なのかはこだわらないからHTML文書も生成した方がいいよ。>ブログやウェブサイトなどを開設せずにRSSフィードの生成・配信を行う
  • Beerは苦くてイイのだっ!

    明日、黒糖・バニラを使用したデザート感覚の 「スイーツビール」が発売になるそうです。 デザート感覚?ナンジャソリャー! と思うのですが、さらにビックラなのは 若干ぬるめのほうが甘さがひきたつので(保存は要冷蔵)、 冷えたビールを一気に飲むのではなく、ゆっくり飲んでほしいです。 ですってぇぇぇぇぇぇぇ-----。 ナンジャソリャー再び! Beerがニガテな人の中には 「苦いから」と言う理由をあげる人が多いですと? Beerは苦くてイイのだっ! そして、冷えたBeerを一気に飲まねばダメなのだっ! ぬるめのBeerをゆっくり飲む? アンビリーバボー! あ、、、オイスタースタウト なんてのもありました。 関連記事 ラガーではなく一番搾りなワケ ランチBeer ビアフェス2007 Beerは苦くてイイのだっ! 決めました! ぷちしゅわ日酒 17年ぶり!

    Beerは苦くてイイのだっ!
    iwaim
    iwaim 2007/05/16
    スタイルによって違うだけなんだよなぁ。ピルスナーぐらいしか知らん人がビールを語るとこうなってしまうという好例。
  • ビル・ゲイツ会長の講演にLinux関係者が乱入して大騒ぎに - GIGAZINE

    中国を訪問中だったマイクロソフトのビル・ゲイツ会長が4月20日、北京大学で講演したわけですが、講演後の学生を対象にした授賞式中に「ソフトを無料化しろ!ソースコードを公開しろ!」というような意味のことを書いた紙を掲げた男が壇上に上がってきて乱入、英語で「マイクロソフトの独占に反対する!」と叫び、警察に連れ出されたそうです。 この男、なんと中国においてLinuxの普及を訴えるNGO団体の中国代表らしい。 詳細は以下の通り。 Open source protester crashes Bill Gates speech at Chinese university https://www.seattlepi.com/business/article/Open-source-protester-crashes-Bill-Gates-speech-1234918.php 视频:盖茨北大演讲遇袭 抗议者

    ビル・ゲイツ会長の講演にLinux関係者が乱入して大騒ぎに - GIGAZINE
    iwaim
    iwaim 2007/04/21
    「Free Software」「open source」と書いているだけ。変に翻訳したつもりになって嘘を撒き散らしている事例>」「ソフトを無料化しろ!ソースコードを公開しろ!」というような意味のことを書いた紙を掲げた男
  • ほとんどの「論理マークアップ」はクローラにとってはクソの役にも立たない : ひろ式めもちょう

    Japan.internet.com Webビジネス - SEO のキホン―なぜ論理構造が必要なのか http://japan.internet.com/busnews/20070402/6.html てなことをあやしげSEO系マーケターが書いてるわけだが。 こういう神話が一人歩きしている状態がイヤだ。いくぶん極論ではあるが、これが「間違っている」ということをネット辺境のきわみであるこのページに、せめてメモっておこう。 ほとんどの場合、クローラにとってHTMLごときの論理マークアップなんてクソの役にも立たない! …だって作ってる人が最初にタグを削除してるって言ってんだから、役に立つわけないじゃん。 フィードリーダや特殊なスパイダーでもない限り、細かい論理マークアップを見たりなんかしないよ。フィードリーダは埋め込まれているフィード情報をチェックするからしかたない。特殊なスパイダーというのは

    ほとんどの「論理マークアップ」はクローラにとってはクソの役にも立たない : ひろ式めもちょう
    iwaim
    iwaim 2007/04/03
    「SEO のキホン―なぜ論理構造が必要なのか」という奴もそれを否定する奴もSEOに囚われすぎている
  • Webデザインで特に注意すべき10のヒント / ウェブデザインライブラリー

    投稿日:2007年3月16日   レベル:初心者    ソフトウェア:- Step1 : メニューは左側に置かない Step2 : 見出しにはキーワードを含める Step3 : <title>タグと<description>タグは必須 Step4 : Flashは出来るだけ使わない Step5 : 画像は慎重に使う Step6 : 画像だけのリンクはやめる Step7 : フレームを使わない Step8 : 複雑な表は使わない Step9 : CSSなどは外部ファイルを使う Step10 : 標準のHTMLを使う

    iwaim
    iwaim 2007/04/02
    「転載」を「引用」というのもどうかと思うが、内容もひどい。翻訳もひどいが。
  • Web標準は無農薬野菜のようなもの

    CSS Nite in Nagoya 2007にいってきた個人的な感想。 全体的にWeb標準というものの話だったんですが、その後、仕事に戻って思ったことは、Web標準ってWeb業界では標準になっていないんだなぁということ。 Pod Jam 4 が 4/15(日) 13:00 からに決定しました。 場所はいつものように、アップルストア名古屋栄です。 mail@mycupoftea.cc 1. Thankyou / The Sky Project 2. blue sky / kcsaito 3.Thankful / Meldeah 4. 東京ギャングスター(kcfunkmix) /kcsaito [mp3:http://potaufeu.up.seesaa.net/mar192C2007.mp3] (20:33 | 14.2MB) CSS Nite in Nagoya 2007にいってきた個人

    Web標準は無農薬野菜のようなもの
    iwaim
    iwaim 2007/03/20
    手間がかかるのはそれ以外の方法に慣れているという理由です。慣れの問題と混同しない方がいい。>きっと、あれですね、Web標準が理想のわけですが、手間のかかることではあるので
  • CSS_XHTML_TIPS : 修正しました CSS-TIPS インライン要素strong=bは構造か、表現か - livedoor Blog(ブログ)

    インライン要素strong=bは構造か、表現か恥ずかしながら、ご指摘をいただき間違った解釈の上、一人相撲をするという、なんとも情けない結果となっています。そもそも強調と太字の区別、そしてstrong,bタグを使わずして見栄えを...ということを取り上げたつもりが、それ自体が無意味なテーマでした。勉強になりました。ご注意くださったfooさんありがとうございました。 問題の記事前文は「以下」に掲載してあります。 昨日WEBの納品があり、どたんばでサーバを変える、ドメインを取り直すなどのドタバタ続きで忙しくしておりました。そんな時ほど電話が鳴りっぱなしで多忙を極めたりして、嬉しい悲鳴をあげていました。さて、CSS-TIPSはインライン要素strong=bは構造か、表現かについて考察してみます。 WEB標準においてのXHTMLを適切にマークアップする際に、strong=bのインライン要素はs

    iwaim
    iwaim 2007/03/18
    どういう意味?>strong=b|撤回したようだけどとりあえずタグと要素の区別がついてないっぽい。>そしてstrong,bタグを使わずして見栄えを
  • 「著作権保護期間、作家が選べるシステムを」――延長めぐる議論再び

    著作権保護期間を、著作者の死後70年に引き伸ばすか、現状の50年のまま維持するか――昨年から活発な議論が交わされているテーマについて3月12日、都内でトークイベントが開かれた。延長派・延長反対派の溝は埋まらないいものの、「著作物の2次利用形態を作家自身が指定でき、許諾簡易に得られるシステム作りが必要」という方向ではおおむね一致。システムの実現可能性について議論が交わされた。 また「死後50年以上も残るのは例外的に長命な著作物。例外処理を法律で一般化すべきではない」という意見や、「議論が“著作権業界”だけで行われているのが気持ち悪い。著作権について考えたこともないような、一般の人も入れた“平場”で考えるべき」とする意見も。松零二さんが主張する「延長が創作意欲を高める」という考え方には反対意見が多かった。ブログや掲示板、Web日記など一般ユーザーによるネット上での創作は、質が低いものが多いた

    「著作権保護期間、作家が選べるシステムを」――延長めぐる議論再び
    iwaim
    iwaim 2007/03/13
    笑える変な意見ばかりを掲載しているのか?
  • XHTML、CSS を学ぶ時の 6つの間違い

    XHTMLCSS を学ぶ時にやりがちな間違いを私の個人的独断と偏見でつらつらと書いてみます。今から (X)HTML を学ぶのであれば、HTML よりも XHTML でしょということでタイトルや文内では XHTML と書いていますが、ここは HTML に置き換えてもらっても同じだと思います。 1、とりあえず Dreamweaver を買ってくる 別に 「Dreamweaver」 だけに限らず、オーサリングツールさえ手に入れれば XHTML なんて簡単に習得できると思っている人は少なくない気がしますが、これは大きな誤解です。この誤解を抱えたまま 「オーサリングツールが使える = XHTML を理解している」 だと思い込んでいると後になって困ることになると思いますよ。 オーサリングツールは、コーディングスキルを補うツールではなく、コーディング作業を効率化するツールです。XHTMLCSS

    XHTML、CSS を学ぶ時の 6つの間違い
    iwaim
    iwaim 2007/03/12
    コメント欄でのやりとりがあまりにもかみ合ってなくて面白い。
  • 最初に指定しておくと便利なCSS | Tech de Go

    iwaim
    iwaim 2007/03/12
    見ためのためのclass名>HTMLを見ていてclass=”hideen”とかなっているだけで、レイアウトが分かるという意味では使い勝手が良いので、私は必ず入れてます。
  • トーク:HTML - Wikibooks

    この教科書では、レンダリング制御言語としてのHTMLと、構造マークアップ言語としてのHTMLの両方を順に扱うことを提案します。 HTMLを勉強する上で「これだけのマークアップで自分の望む表現ができた」という経験は学習者のモチベーションを保つ上で非常に重要であると考えます。また、実際上、古いブラウザまでターゲットに含めたウェブデザインを実現する上では、"Transitional"に含まれるような物理要素の知識も非常に重要です。あるいは、所謂テーブルデザインさえも。 一方では、セマンティクウェブへの対応や、もっと近いところではCSSの効果的な適用・SEOの実現・ダイナミックなページを作成するためのDOMプログラミングの理解、といったものを見据えると、単にタグを「レンダリング切り替え命令」と捉える旧式なやり方では不足であることも分かります。最終的にはDOMノードツリーのようなものをイメージできる

    iwaim
    iwaim 2007/03/11
    ひどいなぁ>レンダリング制御言語としてのHTML