仕事-進め方に関するiwaiwateのブックマーク (9)

  • 日経BP

    株式会社 日経BP 〒105-8308 東京都港区虎ノ門4丁目3番12号 →GoogleMapでみる <最寄り駅> 東京メトロ日比谷線「神谷町駅」4b出口より徒歩5分 東京メトロ南北線 「六木一丁目駅」泉ガーデン出口より徒歩7分

    日経BP
    iwaiwate
    iwaiwate 2011/06/07
    脳研究者の池谷裕二氏が、効率的な仕事の進め方とは何かを考察
  • フリーランスになる準備をしよう!独立前に知っておいてほしいこと。 知らないはリスク

    ■屋号を決める まずはこれから自分が背負う屋号を決める必要があります。 屋号とは個人で使う会社名みたいなもの。 ●●商店とかも屋号ですね。 屋号を決めるにはいくつか注意点があります。 1.相手に伝わりやすいかどうか 例えば取引先に電話した時など ●●●の(個人名)です。と電話受付の方にお電話しないといけませんが、 覚えにくい、分かりにくい名前だと何度も●●ですか?いえ違います●●ですみたいな やりとりをしてしまいます。 できれば一言で伝わるものがいいでしょう。 僕は独立当時は個人用に取得していた「strive-ex」というのを そのまま屋号に最初使っていたのですが、多くの人が 「strive」や「ex」という単語が聞きなれない、間にハイフンがあるなど 問題が山積みだったため、2年目には「stid」という短いものに変更しました。 ※strive interactive design から短縮

    フリーランスになる準備をしよう!独立前に知っておいてほしいこと。 知らないはリスク
  • Buy / reinstall a Mac | Weboo Returns

    About five years have passed since I started using the Mac, but the software I use has changed with the changing times. Most of the work has been done on the web, especially recently, so much less software is installed. Just the other day, I installed OS X cleanly, so I will write down the software and settings that I reinstalled for the next time. I’m using MacBook Pro, so it might be a little bi

    iwaiwate
    iwaiwate 2011/06/07
    Mac Book Air買ったけど、使い方良く分からなくて押入れの肥やしになっているから、とりあえずココから始めてみようかな
  • WebからEvernoteへ。私(Webデザイナー)がしているちょっとかわった情報整理術

    私はフリーランスで Web デザインをしています。仕事柄からか、毎日 feed を読んで Web の情報をクリップしてますけど、使わなければ無駄な時間を過ごしてるだけ ...。情報の精査、そしてその情報から得たものを、最終的に自分のものにするためにこんなことをしています ...。何だかまとまりなくて長くなっちゃったけど ... X( みなさんはどんな風にしてますか? 私は毎日 feed を読むのが習慣になっています。Webデザイナーなんて仕事をしているせいか、自分のスキルアップや仕事の効率化につながる情報がないかなーなんて思って、小さいながらアンテナを貼っています。feed だけじゃなくて、ツイッターや facebook を見るのもそんな感覚です。 でも、毎日そんな風に溢れてる情報に囲まれてると、情報の整理や自分のスキルアップにつなげるまでに、多すぎる情報で溺れてしまいます …。feed

  • [非Webデザイナー向け] カッコイイブログを最速でデザインするための簡単 5 ステップ

    こんばんは! 先日の、はてブのホットエントリー PARKN’ PARK さんの 「「素人っぽいデザイン」から抜け出すために、デザイン制作時に心がけたい5つのポイント」に触発されてペンを取った私、坪内が日はお送りします。 形式がほとんど決まっているブログデザインは、トップページと記事ページのデザインさえ固めてしまえば、あとはブログシステムが勝手にカテゴリーページや過去アーカイブページなんか作ってくれるので、 Web サイトを一からデザインする手間に比べれば、あっという間です。 ブログの質はデザインでなく、コンテンツなので、手間を掛けるのであれば、コンテンツに手間を掛けるべきというのは、言わずもがな。 だからといって、デフォルトのテンプレでは味気ないし、似たようなブログとの差別化もしたいと思う気持ちも分かります。でも、Web デザインなんてよく分からないし、カッコイイのが自力でできると思え

    [非Webデザイナー向け] カッコイイブログを最速でデザインするための簡単 5 ステップ
    iwaiwate
    iwaiwate 2011/06/05
    カッコイイブログ制作の基礎教養
  • フリーランスを目指している人向けの独立して困ったことや取り組んだことまとめ | ウェブル

    フリーランス生活10日目。物凄い濃厚な日々です。序盤で健康保険や国民年金や失業保険、お金が絡んだ時の人間関係、仕事を効率よく回すにはどうするのか、得た情報や思いついた考えの管理など、いろんなトラブルや経験をしましたので、皆さんの参考になれば幸いです。 とりあえず5月の売上状況について 5月は10日間フルで仕事をしていたわけではありませんが、最低目標売上を達成することができました。理想値にはもう少しで届く感じでした。主に以下のような仕事をしていました。 Web サービスの開発・運営 仲の良いお客様のシステム開発 ブログの執筆 広告枠の販売 いきなりの宣伝になって申し訳ないですが、サイドバーの広告をぜひご検討ください。6月現在2枠のご契約を頂いております。 フリーランス仕事効率化 フリーランスになって仕事を効率化するためにいろいろやりました。 フリーランスの資金を設定して1円単位で収入と出費

  • 一人で仕事をする上で学んだ5つの事|SOHOとしての日常*ホームページを作る人のネタ帳

    個人的な話になるのですが、職場を自宅にした事で様々な変化がありました。 この変化の中で一番重要なのが「自分の管理」です。 しかし、自分を管理する事がいかに難しい事かと言うのは孤独であればあるほど難しい問題です。 様々なタスクに優先順位をつけて、自分が決めた期日までにそれを解決していかなければならないのですが、いかんせん時間が足りない上に、さらに体調不慮とか情けない状況になり、少しふさぎ気味になっていました。 このとき、どのようにしてこれらを乗り越えていくかと言う心構えと言うか、具体的にどうしてきたと言うのを記録しておきます。 1)タイムオーバーしたタスクは優先順位すら悩んでしまう 私の場合特に入院なんていうイベントに見舞われてしまい、やる事がちょっと増えすぎてしまった状況になり「どれもこれも重要なのに、優先順位を決めなければならない」という事態になりました。 タスク管理ツールにどれを解決す

    一人で仕事をする上で学んだ5つの事|SOHOとしての日常*ホームページを作る人のネタ帳
    iwaiwate
    iwaiwate 2011/05/26
    「50点のものでいいから、早く出せ」「段取りを考える前にまずやってみる」「瞑想の重要性」って所に強く共感
  • プロジェクトの開始までにWebディレクターが用意するものとこと13個まとめ

    さて、発注が決まった。クライアントからの要望はまだフワっとしてるけど、納期は何となーく見えている。(もしくは納期だけがカッチカチに決まっている)。 この状態からプロジェクト格スタートまでにディレクターが用意するべきものは何があるんだろう?今日はそのへんをまとめてみます。 ゴールまでのざっくりストーリー たとえばコーヒーのポータルサイトだったとして「コーヒーに関する情報なら何でもあります!」って言っても何も始まらない。そこにあるストーリーを多少適当でもいいのでドラマチックに盛り上げてしまいます。 1:店主はかつて2店舗のカフェを切りもりした実店舗の経営者 2:学生の頃からカフェが好きで、なんとか自分の理想のカフェを作りたかった 3:それは、カフェの持つ独特の雰囲気とコーヒーの香りが大好きだったから 4:だから、自慢のカフェの雰囲気を全国どこにいても感じてもらえるサイトを作りたかった。とか

    プロジェクトの開始までにWebディレクターが用意するものとこと13個まとめ
    iwaiwate
    iwaiwate 2011/05/25
    ウェブだけではなく、ほどほどの大きさの制作でつかえるね。
  • 大きな決断を前に悩んだら...参考にしたい10のアドバイス | ライフハッカー・ジャパン

    大きな決断を下さなければならない時は、大きな代償と引き換えのことも多く、悩ましいものです。複雑な問題は、できるだけ単純化することで、簡単にスッキリと決断を下せるようになります。 複雑な問題は、大きくなりすぎて手に負えなくなりがち。「転職すべきかどうか?」「 今が結婚のタイミングなのか? 」「老後の両親の面倒はどうやってみるのが一番いいのか? 」などなど...。人生に悩みは尽きません。 Photo by aigle_dore. ブログ「Dumb Little Man」に、このような複雑な問題に対する決断を簡単にする、10のアドバイスが載っていました。 そこには、決断を下す時のプレッシャーを軽くしてくれるような考え方(「決断というのは、何かを失うことと何かを得ることの表裏一体である」)、選択肢を明確にするようなアドバイス(「それぞれの選択の良い面と悪い面を出してみる」「AかBかで迷ったら、Cは

    大きな決断を前に悩んだら...参考にしたい10のアドバイス | ライフハッカー・ジャパン
    iwaiwate
    iwaiwate 2011/05/25
    逆に言うと、借金をさせて、アドバイスを与えまくると判断を間違える確率が上がるってことね
  • 1